今週の一枚

毎週、国立天文台が撮影した天体写真や施設の写真を中心に画像・映像をご紹介
(2018年3月27日 更新休止)

岡山アストロコンプレックス(仮称)の誕生
岡山アストロコンプレックス(仮称)の誕生
国立天文台の成果・活動紹介動画「NAOJトピックス」第二弾
国立天文台の成果・活動紹介動画「NAOJトピックス」第二弾
秋の空に浮かぶフォーマルハウトの環
秋の空に浮かぶフォーマルハウトの環
アンブレラ銀河 NGC 4651
アンブレラ銀河 NGC 4651
うみへび座TW星を取り巻く塵の円盤
うみへび座TW星を取り巻く塵の円盤
VERA石垣島観測局と夏の天の川
VERA石垣島観測局と夏の天の川
噴出する巨大プロミネンス
噴出する巨大プロミネンス
「諳厄利亜航海暦(あんげりあこうかいれき)」
「諳厄利亜航海暦(あんげりあこうかいれき)」
皆既月食――2018年1月31日
皆既月食――2018年1月31日
アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス
アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス
南国の夜に架かる虹
南国の夜に架かる虹
巨大赤ちゃん星が作りだした宇宙花火
巨大赤ちゃん星が作りだした宇宙花火
岡山天体物理観測所、全国共同利用をここに完遂せり
岡山天体物理観測所、全国共同利用をここに完遂せり
色づき始めた三鷹キャンパス
色づき始めた三鷹キャンパス
原始惑星の巨大衝突
原始惑星の巨大衝突
渦巻きの中で生まれる三つ子の赤ちゃん星
渦巻きの中で生まれる三つ子の赤ちゃん星
宇宙で最も冷たい天体の姿を描き出す
宇宙で最も冷たい天体の姿を描き出す
溝がある原始惑星系円盤
溝がある原始惑星系円盤
TMT完成予想動画
TMT完成予想動画
棒渦巻銀河NGC 1097中心部
棒渦巻銀河NGC 1097中心部
引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40
引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40
2世紀目を迎えた太陽観測
2世紀目を迎えた太陽観測
188cm反射望遠鏡とドーム
188cm反射望遠鏡とドーム
緯度変化を探る〜国際緯度観測事業と北緯39度8分線〜
緯度変化を探る〜国際緯度観測事業と北緯39度8分線〜
アルマ望遠鏡の上に輝く逆さオリオン
アルマ望遠鏡の上に輝く逆さオリオン
大型低温重力波望遠鏡KAGRA 高性能鏡の防振装置
大型低温重力波望遠鏡KAGRA 高性能鏡の防振装置
アルマ望遠鏡アンテナ運搬台車の運転トレーニング
アルマ望遠鏡アンテナ運搬台車の運転トレーニング
土星リングの力学(II. プロペラ構造)
土星リングの力学(II. プロペラ構造)
すばるで探す「大切なもの」
すばるで探す「大切なもの」
遠方銀河団の熱いガスと冷たいガス
遠方銀河団の熱いガスと冷たいガス
「明治20年8月19日日食九分九厘餘」(天文奇現象錦絵集)
「明治20年8月19日日食九分九厘餘」(天文奇現象錦絵集)
日食とは
日食とは
合体銀河NGC 6240から吹き出す巨大銀河風
合体銀河NGC 6240から吹き出す巨大銀河風
夕暮れの空を眺める3つのシルエット
夕暮れの空を眺める3つのシルエット
渦巻銀河 M63
渦巻銀河 M63
アルマ望遠鏡山麓施設での受信機メンテナンス
アルマ望遠鏡山麓施設での受信機メンテナンス
中間赤外線で見た土星リング
中間赤外線で見た土星リング
天の川銀河紀行
天の川銀河紀行
2つの望遠鏡でのぞく宇宙の深淵(しんえん)
2つの望遠鏡でのぞく宇宙の深淵(しんえん)
活動銀河 NGC 4388
活動銀河 NGC 4388
大輪垂揺球儀全図
大輪垂揺球儀全図
巨大な複眼で宇宙をにらむ
巨大な複眼で宇宙をにらむ
時空のさざ波を待つ地下空間
時空のさざ波を待つ地下空間
夜空に浮かぶ太古の目
夜空に浮かぶ太古の目
オリオン大星雲の渚
オリオン大星雲の渚
微惑星の形成
微惑星の形成
標高5000メートルでのアンテナメンテナンス
標高5000メートルでのアンテナメンテナンス
渦巻銀河 NGC 2403
渦巻銀河 NGC 2403
すれ違う銀河に現れた目玉模様
すれ違う銀河に現れた目玉模様
人知れずこそ 咲き狂へしか
人知れずこそ 咲き狂へしか
花影かざすゴーチェ子午環
花影かざすゴーチェ子午環
十一番目の眼
十一番目の眼
ミリ波とカルシウム線と可視光でみる太陽黒点
ミリ波とカルシウム線と可視光でみる太陽黒点
北緯39度8分の北天の日周運動
北緯39度8分の北天の日周運動
渦巻銀河M33
渦巻銀河M33
月夜のアルマ望遠鏡山頂施設
月夜のアルマ望遠鏡山頂施設
岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡
岡山天体物理観測所188cm反射望遠鏡
VERA水沢局と10メートル電波望遠鏡が仰ぎ見るオリオン
VERA水沢局と10メートル電波望遠鏡が仰ぎ見るオリオン
宇宙を見つめる横顔
宇宙を見つめる横顔
ある冬の夜の大赤道儀室
ある冬の夜の大赤道儀室
紫の空に好観測を誓って
紫の空に好観測を誓って
太陽塔望遠鏡紹介ビデオができました
太陽塔望遠鏡紹介ビデオができました
ソンブレロ銀河 M104
ソンブレロ銀河 M104
アルマ望遠鏡を動かす山麓施設
アルマ望遠鏡を動かす山麓施設
雲海に沈む入来の町
雲海に沈む入来の町
虚空に浮かぶ超新星残骸 かに星雲(M1)
虚空に浮かぶ超新星残骸 かに星雲(M1)
“KAGUYA’s Moon” Exploring the Lunar Surface
“KAGUYA’s Moon” Exploring the Lunar Surface
暦象新書
暦象新書
アルマ望遠鏡山麓施設にかかる天の川
アルマ望遠鏡山麓施設にかかる天の川
太陽面を横切る飛行機をとらえた
太陽面を横切る飛行機をとらえた
微惑星から地球型惑星へ(地球型惑星の形成)
微惑星から地球型惑星へ(地球型惑星の形成)
落陽が照らす秋の絨毯に、子午環の影が伸びる
落陽が照らす秋の絨毯に、子午環の影が伸びる
南天の夜空を見つめるアンテナたち
南天の夜空を見つめるアンテナたち
天文学を支える本部の夜
天文学を支える本部の夜
三鷹・星と宇宙の日2016「重力波が拓く天文学」
三鷹・星と宇宙の日2016「重力波が拓く天文学」
国立天文台になぜ工場があるのでしょうか?
国立天文台になぜ工場があるのでしょうか?
渦巻銀河の形成 ver.3
渦巻銀河の形成 ver.3
太陽観測衛星「ひので」二分の一成人式
太陽観測衛星「ひので」二分の一成人式
ペルセウス座流星群 2016
ペルセウス座流星群 2016
回転する小惑星ジュノー
回転する小惑星ジュノー
銀河に流れ込む「星の小川」
銀河に流れ込む「星の小川」
アルマ望遠鏡山頂施設を歩く
アルマ望遠鏡山頂施設を歩く
ブラックホールをさがす
ブラックホールをさがす
若い星HD 142527を取り巻くガスと塵の円盤
若い星HD 142527を取り巻くガスと塵の円盤
石垣島天文台と夏の天の川
石垣島天文台と夏の天の川
太陽の活動を追った電波望遠鏡、三鷹での余生
太陽の活動を追った電波望遠鏡、三鷹での余生
127億年前の銀河団形成の現場
127億年前の銀河団形成の現場
銀河衝突(II. 斜め衝突の場合)
銀河衝突(II. 斜め衝突の場合)
宇宙に輝くリングに大量の固体微粒子があった
宇宙に輝くリングに大量の固体微粒子があった
月の形成
月の形成
すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査
すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査
すばる望遠鏡カセグレン装置交換作業の様子
すばる望遠鏡カセグレン装置交換作業の様子
アルマがとらえた宇宙のおばけ
アルマがとらえた宇宙のおばけ
中性子星合体からの電磁波放射
中性子星合体からの電磁波放射
流星群とは
流星群とは
渦巻銀河M77の中心部
渦巻銀河M77の中心部
70億年前の巨大銀河団形成の現場
70億年前の巨大銀河団形成の現場
夕焼けの奥州宇宙遊学館と惜春の桜
夕焼けの奥州宇宙遊学館と惜春の桜
銀河から吹き流されるガス
銀河から吹き流されるガス
やわらかな春に包まれる三鷹、子午儀資料館
やわらかな春に包まれる三鷹、子午儀資料館
土星リングの力学(I. wake構造)
土星リングの力学(I. wake構造)
巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河
巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河
三者三様、宇宙に挑む
三者三様、宇宙に挑む
遠方銀河SDP.81の完全なアインシュタインリング
遠方銀河SDP.81の完全なアインシュタインリング
X線で見た皆既日食
X線で見た皆既日食
満天の星の下の188cm反射望遠鏡ドーム
満天の星の下の188cm反射望遠鏡ドーム
ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)
ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)
枯木立の奥に去りゆく冬の星座、立春の候
枯木立の奥に去りゆく冬の星座、立春の候
3億光年先で進化している銀河の集団
3億光年先で進化している銀河の集団
安政七年 朏暦(みかづきごよみ)
安政七年 朏暦(みかづきごよみ)
超低光度矮小楕円体銀河 うしかい座 I
超低光度矮小楕円体銀河 うしかい座 I
2012年、南の島に現れた月虹
2012年、南の島に現れた月虹
夜空に広がる花火
夜空に広がる花火
50センチ公開望遠鏡の上に、冬の夜が更けてゆく
50センチ公開望遠鏡の上に、冬の夜が更けてゆく
環状星雲を包む微かなハロー 惑星状星雲 M57
環状星雲を包む微かなハロー 惑星状星雲 M57
45メートル電波望遠鏡の表面の雪落とし
45メートル電波望遠鏡の表面の雪落とし
冬の星座を流れ落ちる ふたご座流星群
冬の星座を流れ落ちる ふたご座流星群
冬空を射抜くふたご座流星群
冬空を射抜くふたご座流星群
「浅草鳥越堀田原図」
「浅草鳥越堀田原図」
太陽系と銀河系の交差点
太陽系と銀河系の交差点
太陽を横切る国際宇宙ステーション
太陽を横切る国際宇宙ステーション
真上から見た渦巻き銀河NGC 6946の星形成
真上から見た渦巻き銀河NGC 6946の星形成
虹の向こうに
虹の向こうに
太陽塔望遠鏡シーロスタット
太陽塔望遠鏡シーロスタット
24年ぶりの巨大黒点出現
24年ぶりの巨大黒点出現
原始星L1551-IRS5から吹き出している二重の高速ジェット
原始星L1551-IRS5から吹き出している二重の高速ジェット
すばる望遠鏡主鏡のほこり落としにはドライアイスのはたき掛け
すばる望遠鏡主鏡のほこり落としにはドライアイスのはたき掛け
太陽を追う3つの瞳、太陽フレア望遠鏡
太陽を追う3つの瞳、太陽フレア望遠鏡
金星の雲の変化
金星の雲の変化
アルマ望遠鏡アンテナ群の中心から
アルマ望遠鏡アンテナ群の中心から
穏やかな光球と活発な彩層
穏やかな光球と活発な彩層
新型の超広視野カメラ Hyper Suprime-Cam、始動へ
新型の超広視野カメラ Hyper Suprime-Cam、始動へ
アルマ望遠鏡 12メートルアンテナのペーパークラフト
アルマ望遠鏡 12メートルアンテナのペーパークラフト
流星
流星
銀河から噴き出す真紅の光
銀河から噴き出す真紅の光
向日葵と蜜蜂とアンテナ
向日葵と蜜蜂とアンテナ
獅子が守るVERA石垣島観測局
獅子が守るVERA石垣島観測局
月夜のすばる望遠鏡と昇る夏の天の川
月夜のすばる望遠鏡と昇る夏の天の川
若い星HD 142527を取り巻く原始惑星系円盤
若い星HD 142527を取り巻く原始惑星系円盤
夏至の夜の夢
夏至の夜の夢
アルマ望遠鏡アンテナへの受信機搭載
アルマ望遠鏡アンテナへの受信機搭載
古制蓮漏図「宣明暦」
古制蓮漏図「宣明暦」
プロミネンス
プロミネンス
彗星の起源に迫るディープインパクトの衝突探査
彗星の起源に迫るディープインパクトの衝突探査
「明治十六年十月三十一日 太陽金環蝕の図」(天文奇現象錦絵集)
「明治十六年十月三十一日 太陽金環蝕の図」(天文奇現象錦絵集)
散開星団「すばる」と木星が優しく見守るマウナケアの静夜
散開星団「すばる」と木星が優しく見守るマウナケアの静夜
国立天文台 三鷹、2015年春
国立天文台 三鷹、2015年春
HiCIAO円盤ギャラリー
HiCIAO円盤ギャラリー
恒星風と共に去りぬ
恒星風と共に去りぬ
朝陽を受けるすばる望遠鏡と空に映るマウナケアの影
朝陽を受けるすばる望遠鏡と空に映るマウナケアの影
野辺山太陽電波観測所の歴史が見える航空写真
野辺山太陽電波観測所の歴史が見える航空写真
月食とは
月食とは
すばる望遠鏡から射出されるレーザーで人工星を作る
すばる望遠鏡から射出されるレーザーで人工星を作る
むりかぶし望遠鏡がとらえた彗星の尾の収束
むりかぶし望遠鏡がとらえた彗星の尾の収束
「視力2000」で捉える惑星の誕生
「視力2000」で捉える惑星の誕生
超巨大黒点群で起こった最大規模の太陽フレア
超巨大黒点群で起こった最大規模の太陽フレア
ふたご座流星群
ふたご座流星群
近赤外線で見た木星と衛星ガニメデ
近赤外線で見た木星と衛星ガニメデ
「田山暦」(「東遊記後編」収録)
「田山暦」(「東遊記後編」収録)
標高5000メートルに運ばれていくアルマ望遠鏡7メートルアンテナ
標高5000メートルに運ばれていくアルマ望遠鏡7メートルアンテナ
天体の運行をつまびらかにする
天体の運行をつまびらかにする
すばる望遠鏡の性能確認画像
すばる望遠鏡の性能確認画像
国立天文台より新年のごあいさつ
国立天文台より新年のごあいさつ
国立天文台の研究と教育
国立天文台の研究と教育
大質量星形成領域 W3メイン
大質量星形成領域 W3メイン
NRO(ライトペインティング)
NRO(ライトペインティング)
秋色三鷹を乱れ染む
秋色三鷹を乱れ染む
すばる望遠鏡が見た小惑星探査機「はやぶさ」
すばる望遠鏡が見た小惑星探査機「はやぶさ」
澄んだ空のもとで――アルマ望遠鏡アンテナと金星と天の川
澄んだ空のもとで――アルマ望遠鏡アンテナと金星と天の川
盛岡暦
盛岡暦
望遠鏡 宇宙の歴史をさかのぼる
望遠鏡 宇宙の歴史をさかのぼる
秋の奥州市に掛かる天の川
秋の奥州市に掛かる天の川
太陽を見つめて60年
太陽を見つめて60年
多波長観測で宇宙を読み解く
多波長観測で宇宙を読み解く
皆既月食――2014年10月8日
皆既月食――2014年10月8日
VERA石垣島観測局――20m電波望遠鏡とへびつかい座
VERA石垣島観測局――20m電波望遠鏡とへびつかい座
天王星の環と衛星アリエル、ミランダ
天王星の環と衛星アリエル、ミランダ
皆既月食――2011年12月10日
皆既月食――2011年12月10日
日本歳時記
日本歳時記
星を取り巻く塵の環
星を取り巻く塵の環
VERA小笠原観測局――20m電波望遠鏡と天の川
VERA小笠原観測局――20m電波望遠鏡と天の川
宇宙への情熱を継承する —野辺山宇宙電波観測所の歩み
宇宙への情熱を継承する —野辺山宇宙電波観測所の歩み
ペルセウス座流星群の夜、マウナケアにて
ペルセウス座流星群の夜、マウナケアにて
アルマ望遠鏡が描き出す年老いた星の不思議な渦巻き
アルマ望遠鏡が描き出す年老いた星の不思議な渦巻き
マウナケア、夏の競演――天の川とペルセウス座流星群
マウナケア、夏の競演――天の川とペルセウス座流星群
初夏の風物詩――188cm反射望遠鏡主鏡アルミ蒸着作業
初夏の風物詩――188cm反射望遠鏡主鏡アルミ蒸着作業
夜になるまえに――すばる望遠鏡のオフショット
夜になるまえに――すばる望遠鏡のオフショット
ハワイから見上げる七夕星
ハワイから見上げる七夕星
アルマ望遠鏡超伝導受信機カートリッジ
アルマ望遠鏡超伝導受信機カートリッジ
多波長観測で描き出す銀河衝突
多波長観測で描き出す銀河衝突
ある晴れた日に――岡山天体物理観測所の一晩
ある晴れた日に――岡山天体物理観測所の一晩
耳をすます季節の終わり――春を迎えた野辺山の電波望遠鏡
耳をすます季節の終わり――春を迎えた野辺山の電波望遠鏡
太陽面を横切る漆黒の影――2012年の金星日面経過
太陽面を横切る漆黒の影――2012年の金星日面経過
測量台(『寛政暦書』)
測量台(『寛政暦書』)
天空のリング
天空のリング
すばる望遠鏡の上空を通過する国際宇宙ステーション
すばる望遠鏡の上空を通過する国際宇宙ステーション
マウナケア山頂の夕暮れ、観測をスタートする「すばる望遠鏡」
マウナケア山頂の夕暮れ、観測をスタートする「すばる望遠鏡」
水沢VLBI観測所――隠れた桜の名所
水沢VLBI観測所――隠れた桜の名所
理論天文学の望遠鏡、スーパーコンピュータ「アテルイ」
理論天文学の望遠鏡、スーパーコンピュータ「アテルイ」
太陽の前を通過する飛行機
太陽の前を通過する飛行機
陽光爛漫
陽光爛漫
メッセージ
メッセージ
アルマ望遠鏡と南天の天の川
アルマ望遠鏡と南天の天の川
木星のリング
木星のリング
天文分野之図
天文分野之図
去りゆく冬――三鷹にて
去りゆく冬――三鷹にて
冬の星座を仰ぎ見る
冬の星座を仰ぎ見る
VERA水沢観測局――20メートル電波望遠鏡とオリオン座
VERA水沢観測局――20メートル電波望遠鏡とオリオン座
オリオンが見守る中
オリオンが見守る中
南の島で見上げる冬の星
南の島で見上げる冬の星
VERA入来観測局――20メートル電波望遠鏡と冬の天の川
VERA入来観測局――20メートル電波望遠鏡と冬の天の川
岡山天体物理観測所188センチメートル反射望遠鏡の装置交換の様子
岡山天体物理観測所188センチメートル反射望遠鏡の装置交換の様子
日本の天体観測の記念碑・65センチメートル屈折望遠鏡
日本の天体観測の記念碑・65センチメートル屈折望遠鏡
国立天文台より新年のごあいさつ
国立天文台より新年のごあいさつ
ミリ波干渉計と冬の星空――野辺山宇宙電波観測所
ミリ波干渉計と冬の星空――野辺山宇宙電波観測所
青空の下に立つアルマ望遠鏡モリタアレイのアンテナ
青空の下に立つアルマ望遠鏡モリタアレイのアンテナ
ヘール・ボップ彗星と188センチメートル反射望遠鏡ドーム
ヘール・ボップ彗星と188センチメートル反射望遠鏡ドーム
ヘール・ボップ彗星を追う野辺山45メートル電波望遠鏡
ヘール・ボップ彗星を追う野辺山45メートル電波望遠鏡
「彗星の圖」(天文奇現象錦絵集)
「彗星の圖」(天文奇現象錦絵集)
国立天文台 紹介ビデオ 2013
国立天文台 紹介ビデオ 2013
天の川の中心付近
天の川の中心付近
「百一年目の日蝕」(天文奇現象錦絵集)
「百一年目の日蝕」(天文奇現象錦絵集)
国立天文台三鷹キャンパスの航空写真
国立天文台三鷹キャンパスの航空写真
夜の山頂施設と南十字星
夜の山頂施設と南十字星
次世代超大型望遠鏡TMT
次世代超大型望遠鏡TMT
星形成領域 S106 IRS4
星形成領域 S106 IRS4