今週の一枚

夕焼けの奥州宇宙遊学館と惜春の桜

夕焼けの奥州宇宙遊学館と惜春の桜

夕日に染められた奥州宇宙遊学館と惜春(せきしゅん)の桜です。

奥州宇宙遊学館は岩手県奥州市に位置する国立天文台水沢VLBI観測所構内にあります。時代を感じさせる建物は国立天文台水沢VLBI観測所の前身である緯度観測所の本館として使用されていました。当時の緯度観測所には岩手が生んだ詩人宮沢賢治も度々訪れ、童話『風野又三郎』にはこの本館が登場します。作品の中で主人公「風野又三郎」は本館の屋根で休み、当時行われていた気象観測について「あすこを通るとレコード(注)でもなんでもみな外国の方まで知れるようになる。」と話しています。

現在の奥州宇宙遊学館は宇宙をテーマとした科学館として奥州市によって運営され、体験しながら宇宙科学を学ぶことができます。奥州宇宙遊学館を見学の際には構内の桜もお楽しみください。春の終わり、風野又三郎が桜風を構内に吹かせています。

注: レコード=観測された風向風速などの記録。

文:清水上 誠(チリ観測所)

画像データ

カメラNikon D300
レンズAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
露出ISO800 F9 1/5000sec
撮影日時2013年04月25日 17時53分
撮影者清水上 誠(チリ観測所)
撮影場所国立天文台 水沢キャンパス
著作権国立天文台

ダウンロード

関連リンク