今週の一枚
ある晴れた日に――岡山天体物理観測所の一晩
撮影日 | 2014年4月25日 20時15分~27時54分 |
---|---|
撮影場所 | 岡山天体物理観測所 |
動画制作 | 長山省吾、三上真世 |
著作権 | 国立天文台 |
謝辞 | 本動画で使用した画像は、国立天文台岡山天体物理観測所の全天カメラで取得された画像を、全天モニタ画像公開システムを用いて取得しました。全天モニタ画像公開システムは国立天文台天文データセンターSMOKAグループにより運用されています。 |
今週の一枚
撮影日 | 2014年4月25日 20時15分~27時54分 |
---|---|
撮影場所 | 岡山天体物理観測所 |
動画制作 | 長山省吾、三上真世 |
著作権 | 国立天文台 |
謝辞 | 本動画で使用した画像は、国立天文台岡山天体物理観測所の全天カメラで取得された画像を、全天モニタ画像公開システムを用いて取得しました。全天モニタ画像公開システムは国立天文台天文データセンターSMOKAグループにより運用されています。 |
日々夜空の観測を続ける観測所にとって、一晩中天候に恵まれる夜は貴重なもの。岡山天体物理観測所のスカイモニターが見つめた、ある晴れた春の一夜の全天の情景です。天の北極を中心に日周運動する星の光跡が、東から西へと伸びていきます。星の動きとはまったく違う方向に短い時間で直線的に走る光は、夜空を飛び交う航空機。画面周囲の低い空は瀬戸内工業地帯や大規模な市街地からの人工照明によって明るく照らされています。宇宙の深淵をのぞき込む天体観測の国内最前線にも、光害が忍び寄っています。
星空概説
全天を撮影したこの映像では、北の方角が画面の上側になります。そこから時計回りに、西(右)、南(下)、東(左)の空を一望することができます。春の一夜、冬から夏までの星座が移り変わっていく様子が一続きに焼きつけられています。
画面右側、西の方角に沈んでいく明るい光は木星です。すぐそばに二つ並んでいるのが、ふたご座のポルックスとカストル。南西には冬の大三角。冬の夜空を彩っていた星々が西の地平線に退場し、空の真ん中を春の星座たちが移動していきます。
画面中央、天頂から西へと先行する輝星はしし座のレグルス。北の空には、北斗七星の七つの星の光跡が密集しています。ひしゃくの柄を延長して春の大曲線をたどると、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカの明るい輝きが空を大きく横切っていきます。
画面の左上、北東の空から昇ってくる青白い光は、こと座のベガ。未明には、早くも夏の星座が頭上高くまで差しかかっています。一晩を通して見ると、北極星も天の北極を中心に小さな弧を描いて回っていることが分かります。
(文:内藤誠一郎(天文情報センター))