今週の一枚

月夜のアルマ望遠鏡山頂施設

月夜のアルマ望遠鏡山頂施設Spherical Image - RICOH THETA

半月前の月に照らされるアルマ望遠鏡山頂施設(標高5000メートル)を全球カメラで撮影しました。北側の小高い山の上にひときわ明るく輝くのは木星。緑色のライトに照らされた日本製7メートルアンテナ群の上には、オリオン座が横倒しで見えています。米欧の12メートルアンテナが数多く見える南の方角には、南十字星や天の川も写っています。

緑色に照らされる異世界

アルマ望遠鏡山頂施設の夜景写真では、しばしばアンテナが緑色に照らされているようすが目につきます。これはアンテナに取り付けられた安全確認のためのライトです。アルマ望遠鏡のアンテナは直径12メートルあるいは7メートルという巨大な構造物ですが、高速で駆動することが可能です。しかもアンテナの駆動は30キロメートル離れた山麓施設(標高2900メートル)から遠隔操作で行います。不用意にアンテナに近づくことは不慮の事故につながりかねないので、駆動しないアンテナではこのライトを点灯させて、作業するスタッフに近づいてよいことを知らせているのです。酸素の少ない高地では判断力が低下する場合もあり、事故を防ぐためにさまざまな安全対策が講じられています。

文:平松正顕(チリ観測所)

画像データ

カメラRICOH THETA S
露出15秒、ISO800、f/2
撮影日時2016年3月14日
撮影者平松正顕
クレジット国立天文台

関連リンク