今週の一枚
“KAGUYA’s Moon” Exploring the Lunar Surface
月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日に打ち上げた月探査機です。この計画の主な目的は、月の起源と進化の解明のための科学データを取得することと、月周回軌道への投入や軌道姿勢制御技術の実証を行うことでした。本映像は、「かぐや」に搭載されていたレーザ高度計(Laser Altimeter、LALT)と地形カメラ(Terrain Camera、TC)のデータを用い、ティコ・クレーターとモスクワの海の地形を立体的に再現したものです。
レーザ高度計(LALT)
レーザ高度計は、主衛星から発射されたレーザ光が月面に反射して戻るまでの往復時間を計測することで、衛星と月面間の距離を求める装置です。主衛星は月を極軌道で周回しているため、従来の衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む、月全面の高精度地形図を世界で初めて作成しました。データの処理、解析はRISE月探査プロジェクトのメンバーが行いました。
地形カメラ(TC)
地形カメラは衛星の斜め前方と斜め後方を撮影する、2台の一次元可視域波長帯カメラから構成されており、月表面を立体視観測する装置です。最大で解像度10メートルという、非常に高い精度で月表面の地形などの詳細な観測を行ってきました。データの処理、解析はLISM/TC機器チームのメンバーが行いました。
画像・映像データ
天体 | 月 |
---|---|
観測機 | 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 |
観測装置 | レーザ高度計(LALT)、地形データ(TC) |
クレジット | 可視化・映像化:中山弘敬、LALTデータ提供・処理:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立天文台 RISE月探査プロジェクト、TCデータ提供・処理:宇宙航空研究開発機構(JAXA) LISM/TC機器チーム、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト |
※この映像をご利用の際には、4D2Uプロジェクトページ「ご利用上の注意」をご覧ください。