今週の一枚

皆既月食――2018年1月31日

皆既月食――2018年1月31日

1年で最も寒さが厳しい季節。凍てつく冬の夜空を煌々(こうこう)と照らしていた満月は徐々に地球の影の中に入り、およそ1時間後にはまぶしい輝きを失って暗く赤い色の月に姿を変えました。皆既月食――夜空に浮かび上がる赤銅色の月の姿、そして、漆黒の夜空で一斉に輝きを取り戻した冬の星々。1時間あまりにわたって、空高く昇った皆既中の月と賑やかな冬の星座たちの共演を心ゆくまでたのしむことができた夜でした。

およそ3年ぶりの皆既月食

日本全国で部分食の始まりから終わりまで見られる皆既月食が起こったのは、2015年4月4日以来およそ3年ぶりでした。ただ前回は、皆既食の時間がわずか12分だったこと、天候に恵まれなかった地域が多かったことなどから、今回の皆既月食を待ちわびていた人も多かったことでしょう。

2018年7月28日には、再び全国的に見られる皆既月食が起こりますが、月食の途中で月の入りを迎えてしまいます。とくに、北海道、青森県、岩手県では一部の地域を除き、皆既食が始まる前に月の入りとなるので、部分食しか見ることができません。その次に日本全国で条件のよい皆既月食が見られるのは2022年11月ですから、それまでは4年以上待つことになります。

文: 小野智子(天文情報センター)

画像データ

撮影日時2018年1月31日 22時 30分(日本時間)
望遠鏡タカハシ TSA-120
カメラNikon D810A
露出6秒、ISO800
撮影場所国立天文台 三鷹キャンパス
撮影者長山省吾
クレジット国立天文台

ダウンロード

関連リンク