今週の一枚
VERA石垣島観測局――20m電波望遠鏡とへびつかい座

撮影日時 | 2014年07月29日 22時09分 |
---|---|
カメラ | Nikon D800E |
レンズ | Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
露出 | F2.8 ISO-3200 20秒 |
撮影場所 | 沖縄県石垣市 VERA石垣島観測局 |
撮影者 | 清水上誠(国立天文台 水沢VLBI観測所) |
画像処理者 | 清水上誠(国立天文台 水沢VLBI観測所) |
著作権 | 国立天文台 |
今週の一枚
撮影日時 | 2014年07月29日 22時09分 |
---|---|
カメラ | Nikon D800E |
レンズ | Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
露出 | F2.8 ISO-3200 20秒 |
撮影場所 | 沖縄県石垣市 VERA石垣島観測局 |
撮影者 | 清水上誠(国立天文台 水沢VLBI観測所) |
画像処理者 | 清水上誠(国立天文台 水沢VLBI観測所) |
著作権 | 国立天文台 |
2014年の夏に沖縄県石垣市にあるVERA石垣島観測局にてVERA20m電波望遠鏡と南西の空を収めました。へびつかい座と昇る天の川が写っています。
VERAは天の川銀河の精密な立体地図を作るプロジェクトで、全国4か所に直径20メートルの電波望遠鏡を設置し、昼夜観測をしています。VERA石垣島観測局はその4つのうちの1つで、石垣島の於茂登岳(おもとだけ)のふもと、名蔵(なぐら)に設置されています。VERA石垣島観測局はVERA水沢観測局との間で最も長い2300キロメートルの基線を成し、天体の高精度な位置の測定に無くてはならない局です。
2008年にVERAは、写真のへびつかい座の下方、望遠鏡の副鏡の左側にあるρ Oph Eastまでの距離を精密に測定し、その距離が580光年であることを明らかにしました。
清水上誠(国立天文台 水沢VLBI観測所)