今週の一枚

「百一年目の日蝕」(天文奇現象錦絵集)

「百一年目の日蝕」(天文奇現象錦絵集)

「天文奇現象錦絵集」のうちの1枚で、1887年(明治20年)8月19日の皆既食を(本州では)101年ぶりの皆既食として事前に紹介したものです。米国より来日したビートッド氏、寺尾氏(後の東京天文台初代台長)ら研究者が実測のために日光等へ出張したことや日食の時刻などの他、皆既食の様子が、蒼天五色に変じ、暗黒色となれば、人の顔は青白くなり、草花が萎れる等々と想像を交えて書かれています。

国立天文台が所蔵する「天文奇現象錦絵集」は、1882年(明治15年)の「1882年の大彗星」や、1883年(明治16年)の金環日食、1887年(明治20年)の皆既日食を主題としています。この他にも、竜巻等を扱った錦絵もあります。天文を主題とした錦絵は珍しいのですが、話題を集める天文現象が続いたことから作られ、新聞の号外として配られたと思われます。