今週の一枚トップ 今週の一枚 宇宙への情熱を継承する —野辺山宇宙電波観測所の歩み 2014年8月19日 2012年に野辺山宇宙電波観測所は開所から30周年を迎えました。その30周年を記念し、記念誌の発行とともに、30年のあゆみをまとめるべく製作したものがこの動画です。建設当時の苦労話から、星間分子の発見や巨大ブラックホールの証拠をつかむ研究でのエピソード、さらにはASTE望遠鏡を経てアルマ望遠鏡へ至る道のりなどについて、インタビューを交えて紹介しています。 「世界一の望遠鏡を作ろう」を合言葉にして建設された野辺山宇宙電波観測所は、日本の電波天文学を世界レベルへと引き上げました。野辺山宇宙電波観測所には、45メートル電波望遠鏡、ミリ波干渉計の建設とこれらの望遠鏡による数々の研究成果、ASTE望遠鏡によるサブミリ波へのアプローチ、史上最大の電波望遠鏡アルマの計画など、日本の電波天文学の足跡が刻まれています。 文:衣笠健三(野辺山宇宙電波観測所) 撮影日2013年3月 著作権国立天文台 映像データ 関連リンク 国立天文台野辺山 国立天文台野辺山ギャラリー 国立天文台野辺山 特別公開2014 次の一枚:VERA小笠原観測局――20m電波望遠鏡と天の川 前の一枚:ペルセウス座流星群の夜、マウナケアにて 今週の一枚トップ
2012年に野辺山宇宙電波観測所は開所から30周年を迎えました。その30周年を記念し、記念誌の発行とともに、30年のあゆみをまとめるべく製作したものがこの動画です。建設当時の苦労話から、星間分子の発見や巨大ブラックホールの証拠をつかむ研究でのエピソード、さらにはASTE望遠鏡を経てアルマ望遠鏡へ至る道のりなどについて、インタビューを交えて紹介しています。
「世界一の望遠鏡を作ろう」を合言葉にして建設された野辺山宇宙電波観測所は、日本の電波天文学を世界レベルへと引き上げました。野辺山宇宙電波観測所には、45メートル電波望遠鏡、ミリ波干渉計の建設とこれらの望遠鏡による数々の研究成果、ASTE望遠鏡によるサブミリ波へのアプローチ、史上最大の電波望遠鏡アルマの計画など、日本の電波天文学の足跡が刻まれています。
文:衣笠健三(野辺山宇宙電波観測所)