今週の一枚

星形成領域 S106 IRS4

星形成領域 S106 IRS4

シリーズ「今週の一枚」の最初の一枚としてご紹介するのは、すばる望遠鏡で撮影した星形成領域 S106 IRS4です。はくちょう座にあるこの天体は2001年に「すばるが見つめる星のゆりかご」としてウェブサイトでご紹介しました。すばる望遠鏡による鮮明な赤外線画像では、一緒に生まれているたくさんの軽い星々や浮遊惑星と思われる天体も描き出されています。このあと1億年も経つと、星雲が晴れ上がり、重い星が消え、一方太陽ぐらいの重さの星たちが一人前になっているでしょう。ゆりかごから巣立った星々は親元を離れ、それぞれの「人生」を過ごしているかもしれません。

S106がすばる望遠鏡で観測された後、宇宙の不思議さ、美しさを代表する天体として、米国のアル・ゴア元副大統領(ノーベル平和賞受賞)の著書および映画「不都合な真実」に取り上げられました。星雲の中心、円盤に埋もれてはっきりとは見えない生まれたての天体が、周りの物質を電離および光解離している様子は1990年代の観測からわかっていました。2001年はすばる望遠鏡のファーストライト直後のまだ手探り時期でしたが、当時としては広い視野の観測装置で高い空間分解能の観測性能を実証することができました。ここに写っている星々はいわば兄弟同士ですが、それぞれがもともと持っていた重さに応じた「人生」を送り、いずれは再び銀河へと帰ってゆきます。どうして違う重さになったのだろう?まだ謎は解き明かされていません。尽きない疑問を提起しつつ、この画像は銀河規模の壮大な(リ)サイクルの始まりの場面をスナップショットに収めたと言えましょう。

(文:すばる望遠鏡立ち上げチーム)