今週の一枚

若い星HD 142527を取り巻くガスと塵の円盤

若い星HD 142527を取り巻くガスと塵の円盤

若い星HD 142527を取り巻くガスと塵(ちり)の円盤を、アルマ望遠鏡とすばる望遠鏡でとらえました。アルマ望遠鏡が観測した塵の分布を赤色、ガスの分布を緑色、すばる望遠鏡が近赤外線で観測した円盤を青色で表しています。若い星のまわりの円盤は惑星誕生の現場であると考えられています。HD 142527の場合は塵が北側(画像上)に多く集まっており、ここで惑星の形成が進んでいることをうかがわせます。

生まれつつある巨大な惑星系

中心の星HD 142527から塵が集中している場所までの距離は、太陽と海王星の間の距離の約5倍に相当します。これほど親星から遠く離れたところで惑星が作られていることの証拠が得られたのは、この観測が初めてのことでした。近年数多く見つかっている太陽系外惑星の多様性の起源に迫る観測成果と言えます。詳しくは、プレスリリース「アルマ望遠鏡が見つけた巨大惑星系形成の現場」をご覧ください。

文:平松正顕(チリ観測所)

画像データ

撮影日時2012年6月~8月(アルマ望遠鏡)、2004年6月(すばる望遠鏡)
望遠鏡アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡
波長890マイクロメートル、907マイクロメートル(アルマ望遠鏡)、1.65マイクロメートル(すばる望遠鏡)
カメラアルマ望遠鏡バンド7受信機、すばる望遠鏡CIAO
クレジットALMA(ESO/NAOJ/NRAO), NAOJ, Fukagawa et al.

ダウンロード

関連リンク