今週の一枚
青空の下に立つアルマ望遠鏡モリタアレイのアンテナ
 
| 撮影日 | 2012年11月26日 | 
|---|---|
| カメラ | Canon EOS-Kiss X3 | 
| レンズ | Canon EF-S 10-22U | 
| 露出 | F16、1/500秒、ISO400 | 
| 撮影場所 | アルマ望遠鏡山頂施設(チリ アタカマ高地) | 
| 撮影者 | 平松正顕(国立天文台チリ観測所) | 
| 画像処理者 | 平松正顕(国立天文台チリ観測所) | 
| クレジット | ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) | 
今週の一枚
 
| 撮影日 | 2012年11月26日 | 
|---|---|
| カメラ | Canon EOS-Kiss X3 | 
| レンズ | Canon EF-S 10-22U | 
| 露出 | F16、1/500秒、ISO400 | 
| 撮影場所 | アルマ望遠鏡山頂施設(チリ アタカマ高地) | 
| 撮影者 | 平松正顕(国立天文台チリ観測所) | 
| 画像処理者 | 平松正顕(国立天文台チリ観測所) | 
| クレジット | ALMA (ESO/NAOJ/NRAO) | 
南米チリ、標高5000メートルのアタカマ高地に建設されたアルマ望遠鏡のうち、日本が開発したモリタアレイ(アタカマコンパクトアレイ)を中心としたアンテナ群です。右に大きく見えるのが日本製12メートルアンテナ、中央に密集して並んでいるのが日本製7メートルアンテナです。日本製12メートルアンテナのすぐ後ろには欧州製12メートルアンテナ、その隣には北米製12メートルアンテナも見えています。空気の澄んだ最高の観測条件の場所で、国際協力が実を結んでいます。
(文:平松正顕)