今週の一枚
穏やかな光球と活発な彩層
天体 | 太陽 |
---|---|
望遠鏡 | 太陽観測衛星「ひので」可視光・磁場望遠鏡 |
観測装置 | 広帯域フィルタ撮像系 |
波長 | Gバンド(430nm)、カルシウムH線(396nm) |
撮影日時 | 2006年11月20日 |
著作権 | 国立天文台/JAXA |
今週の一枚
天体 | 太陽 |
---|---|
望遠鏡 | 太陽観測衛星「ひので」可視光・磁場望遠鏡 |
観測装置 | 広帯域フィルタ撮像系 |
波長 | Gバンド(430nm)、カルシウムH線(396nm) |
撮影日時 | 2006年11月20日 |
著作権 | 国立天文台/JAXA |
太陽観測衛星「ひので」がとらえた太陽表面「光球」(青色)とその上空の「彩層」(オレンジ色)を比較したものです。彩層では穏やかな光球とは全く異なる活動的な現象を見ることができます。黒点の周囲では強力な磁場によって頻繁に増光が発生し、それに伴ってプラズマが上空へダイナミックに噴き上げられる様子が克明にとらえられています。「ひので」は磁場が引き起こす活動現象を観測から調べることができる貴重なデータを我々にもたらしました。
彩層観測の新しい時代をひらいた「ひので」
私たちが見ている太陽の光のほとんどは光球と呼ばれる温度6000度の薄い層から放射されます。光球の外側には温度1万度程度の彩層が存在しますが、そこから来る光は弱いため、肉眼で見ることができるのは皆既日食の時だけです。「ひので」は彩層に感度のあるスペクトル線で観測することで、穏やかな光球とは全く異なる活動的な彩層の姿を明らかにしました。目を引くのは黒点近傍で頻繁に発生しているプラズマ噴出(ジェット)現象です。わずか数分の間に2万キロメートル以上、すなわち、地球数個分の高さにまでプラズマがダイナミックに噴き上げられる様子が「ひので」によって鮮明にとらえられました。黒点以外の場所でも、長さ数千キロメートル、幅300キロメートル程度の微細なジェットが太陽全球に渡って頻発しています。大気揺らぎの影響を受ける地上望遠鏡では微細で突発的なジェット現象をとらえることは大変難しく、「ひので」の威力がいかんなく発揮された観測成果です。彩層とは、無数に発生するジェットによって加熱されている大気層だったのです。
文: 勝川行雄(ひので科学プロジェクト)