更新情報 2016年

2016年12月28日|VERA
「天文台マダム VERAに夢中」に、秦和弘さんのインタビューを掲載しました
2016年12月27日|今週の一枚
アルマ望遠鏡を動かす山麓施設
2016年12月26日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡運用にオーストラリアが協力へ
2016年12月22日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年12月号
2016年12月22日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡バンド5受信機、ファーストライト達成
2016年12月21日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(ハワイ観測所 特任専門員)公募
2016年12月20日|今週の一枚
雲海に沈む入来の町
2016年12月20日|RISE
地震のない国フランスと惑星地震学(2)
2016年12月19日|TMT推進室
Particle Physics 2016
2016年12月19日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2017年2月
ほしぞら情報2017年3月
2016年12月19日|採用情報
国立天文台 研究教育職員(ハワイ観測所 助教)国際公募
2016年12月15日|TMT推進室
保護地区利用許可に関する公聴会の進捗
2016年12月14日|アルマ望遠鏡
ガスと塵の分布が示す惑星誕生の証拠
2016年12月13日|アルマ望遠鏡
「森田耕一郎 メモリアルコンサート ~星の彼方へ」のお知らせ
2016年12月13日|今週の一枚
虚空に浮かぶ超新星残骸 かに星雲(M1)
2016年12月13日|RISE
地震のない国フランスと惑星地震学(1)
2016年12月13日|TMT推進室
国立天文台とテキサス大学サンアントニオ校がTMTの観測装置製作で協力
2016年12月13日|太陽観測所
2016年11月の太陽活動
2016年12月9日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年11月号
2016年12月8日|アルマ望遠鏡
名古屋市科学館で第22回アルマ望遠鏡公開講演会開催
2016年12月7日|採用情報
国立天文台 先端技術センター年俸制職員(特任専門員)公募
国立天文台 特定契約職員(野辺山宇宙電波観測所 特定技術職員)公募
国立天文台 短時間契約職員(野辺山宇宙電波観測所 研究支援員)公募
2016年12月6日|今週の一枚
“KAGUYA’s Moon” Exploring the Lunar Surface
2016年12月6日|採用情報
国立天文台 安全衛生推進室URA職員(特任専門員:安全衛生マネージャー)公募
国⽴天⽂台 野辺⼭宇宙電波観測所 年俸制職員(特任専⾨員(広報))募集
国⽴天⽂台 野辺⼭宇宙電波観測所 年俸制職員(特任専⾨員(計算機))募集
2016年12月6日|TMT推進室
TMT第一期観測装置 IRISの基本設計審査会
2016年12月6日|RISE
はやぶさ2打ち上げ2周年!
2016年12月2日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所 装置ソフトウエアエンジニア公募(英語)
2016年12月1日|岡山天体物理観測所
2017年(平成29年)後期共同利用公募日程の変更のお知らせ
2016年11月29日|TMT推進室
いちき串木野市立羽島中学校で「ふれあい天文学」
2016年11月29日|採用情報
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:データベース関連ソフトウェア開発・運用担当)募集
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:データ解析ソフトウェア開発担当)募集
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:受信機用超伝導素子の製造・開発担当)募集
2016年11月29日|今週の一枚
暦象新書
2016年11月28日|野辺山宇宙電波観測所
「長野県は宇宙県」ホームページを公開しました。
2016年11月25日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2017年
2016年11月25日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点(19): 観測を支える舞台裏 その2
2016年11月22日|今週の一枚
アルマ望遠鏡山麓施設にかかる天の川
2016年11月22日|岡山天体物理観測所
JAXAより感謝状を頂きました。
2016年11月21日|TMT推進室
「子ども大学ひがしまつやま」で授業
2016年11月18日|石垣島天文台
石垣島天文台ロゴマークについて
2016年11月18日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (18) : 観測を支える舞台裏 その1
2016年11月15日|採用情報
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:プロジェクトコーディネータ)募集
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:受信機の保守、製作・評価・開発支援担当)募集
国立天文台チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:製品保証・文書管理担当)募集
国立天文台チリ観測所 短時間契約職員(事務支援員)募集
国立天文台チリ観測所 特定契約職員(特定事務職員)募集
2016年11月15日|今週の一枚
太陽面を横切る飛行機をとらえた
2016年11月15日|石垣島天文台
今年最大の月の出(石垣島天文台からバンナ岳を望む)、今年最大の満月
2016年11月14日|TMT推進室
代替建設候補地の選択に関する声明
2016年11月11日|野辺山宇宙電波観測所
45m電波望遠鏡第35期共同利用公募(ショートプログラム)のおしらせ
2016年11月9日|TMT推進室
イミロア天文学センターで講演
2016年11月9日|太陽観測所
2016年10月の太陽活動
2016年11月8日|よくある質問
質問2-7)「スーパームーン」ってなに?
2016年11月8日|今週の一枚
微惑星から地球型惑星へ(地球型惑星の形成)
2016年11月8日|RISE
カシミール3Dで使える「月の地形図」を公開します!
2016年11月7日|アルマ望遠鏡
星とガスの波が作りだす銀河の目玉模様
2016年11月4日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年10月号
2016年11月4日|TMT推進室
分割鏡交換ロボットがグッドデザイン・ベスト100および特別賞を受賞しました
ハワイでの保護地区利用許可に関する公聴会が始まりました
2016年11月4日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点(17): スターランナー 青木和光さん
2016年11月2日|TMT推進室
光メモリ国際シンポジウム2016
2016年11月2日|アルマ望遠鏡
三鷹・星と宇宙の日2016
2016年11月1日|今週の一枚
落陽が照らす秋の絨毯に、子午環の影が伸びる
2016年11月1日|RISE
OBの原田氏が日本測地学会賞坪井賞を受賞
2016年10月31日|採用情報
国⽴天⽂台 野辺⼭宇宙電波観測所 特定契約職員(特定技術職員)募集
2016年10月28日|アルマ望遠鏡
ガスと塵の円盤の中で生まれる三つ子の赤ちゃん星
2016年10月28日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点(16): 新星や超新星は元素合成の工場
2016年10月27日|TMT推進室
「三鷹・星と宇宙の日2016」
2016年10月27日|アルマ望遠鏡
総研大サマースチューデントの受け入れ
2016年10月27日|野辺山宇宙電波観測所
協賛をしている「手ぶらde星空観賞会」にて齋藤所長によるシアター講演会があります
2016年10月26日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】自然科学研究機構国立天文台 特任研究員または特任助教(年俸制職員、研究課題「ダスト に隠された銀河の活動性と進化の研究」)募集
【ALMA共同科学研究事業】自然科学研究機構国立天文台 特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMA のための観測的 可視化フレームワークの構築」)募集
2016年10月26日|RISE
三鷹・星と宇宙の日 2016 が開催されました
2016年10月25日|今週の一枚
南天の夜空を見つめるアンテナたち
2016年10月25日|ひので科学プロジェクト
「ひので」写真展 投票結果発表!~2016年三鷹・星と宇宙の日~
2016年10月22日|TMT推進室
「三鷹・星と宇宙の日2016」 プレ公開と準備作業
2016年10月21日|岡山天体物理観測所
10月19日に開所56周年を迎えました
2016年10月21日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡山頂施設ライブカメラ、稼働開始!
2016年10月20日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点(15): 宇宙のいちばん星
2016年10月20日|CfCA
土星の輪、誕生の謎を解明
2016年10月18日|採用情報
国立天文台 水沢VLBI観測所 特定契約職員(特定技術職員)募集のお知らせ
国立天文台 水沢VLBI観測所 年俸制職員(特任専門員―相関処理担当)募集のお知らせ
国立天文台 短時間契約職員(事務部財務課 事務支援員)公募
2016年10月18日|今週の一枚
天文学を支える本部の夜
2016年10月17日|石垣島天文台
10周年を祝うように,月虹が!
2016年10月17日|サブミリ波VLBI
電波干渉計で画像を得るための新たな手法を提唱
2016年10月14日|RISE
ふれあい天文学 in 京都
2016年10月14日|すばる望遠鏡
「すばる望遠鏡×広島大学 公開レクチャー」のご案内
2016年10月13日|国立天文台メールニュース
No.167(2016年10月12日発行) 「三鷹・星と宇宙の日」開催 他
2016年10月11日|太陽観測所
2016年9月の太陽活動
2016年10月11日|今週の一枚
三鷹・星と宇宙の日2016「重力波が拓く天文学」
2016年10月11日|理論研究部
三鷹・星と宇宙の日 2016 理論研究部・4D2U合同企画「理論天文学最前線」
磁気リコネクション系における新しい電子軌道の発見
2016年10月7日|野辺山宇宙電波観測所
NRO速報(No.135)『45m電波望遠鏡架台の補修塗装が完了!』
2016年10月7日|石垣島天文台
停電のため中止していた石垣島天文台の施設公開、4D2U、天体観望会などは、10月6日午後より再開しました。
2016年10月6日|採用情報
国立天文台 天文データセンター 年俸制職員(特任専⾨員) 募集
2016年10月6日|石垣島天文台
石垣市内が停電のため、 復旧するまでの間、石垣島天文台の施設公開、4D2U、天体観望会などは、中止しています。最新情報は、石垣島天文台ウェブサイトをご確認ください。
2016年10月6日|岡山天体物理観測所
岡山天体物理観測所、停電のお知らせ(10月12日)
2016年10月6日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点(14): 銀河流おもてなし 有本信雄さん
2016年10月5日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡×信州大学公開レクチャー「信州発ハワイ経由、銀河研究の旅」のご案内
2016年10月4日|今週の一枚
国立天文台になぜ工場があるのでしょうか?
2016年9月30日|アルマ望遠鏡
渦巻きの腕に抱かれる赤ちゃん星
2016年9月30日|すばる望遠鏡
マウナケアの上空、大火球が飛んだ
宇宙ライター林公代の視点(13) : 銀河をめぐるミステリー
2016年9月30日|石垣島天文台
石垣島天文台の施設公開、4D2U、天体観望会などは、29日から通常通り開催しております。
2016年9月30日|採用情報
平成29年度国立天文台プロジェクト研究員(年俸制職員 特任研究員)の公募
2016年9月29日|採用情報
国⽴天⽂台 天⽂データセンター 年俸制職員(特任専⾨員)募集
2016年9月28日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年9月号
2016年9月28日|採用情報
国⽴天⽂台 ハワイ観測所 短時間契約職員(事務⽀援員) 募集
2016年9月28日|アルマ望遠鏡
銀河形成の「黄金時代」:アルマ望遠鏡で探るハッブル・ウルトラディープフィールド
2016年9月27日|今週の一枚
渦巻銀河の形成 ver.3
2016年9月27日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡5年間の成果が一堂に
2016年9月27日|RISE
「宇宙の日」記念講演(徳島県阿南市科学センター)
2016年9月26日|石垣島天文台
台風17号が接近しているため、石垣島天文台は閉館しています。再開については石垣島天文台ウェブサイトをご確認ください。
2016年9月23日|採用情報
国⽴天⽂台 天⽂シミュレーションプロジェクト 短時間契約職員(研究⽀援員)募集
2016年9月23日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (12) : 銀河考古学の発掘現場
2016年9月20日|今週の一枚
太陽観測衛星「ひので」二分の一成人式
2016年9月20日|石垣島天文台
石垣島天文台は台風16号が接近で閉館していましたが、19日からは通常通りに公開しております。
2016年9月16日|国立天文台メールニュース
No.166(2016年9月16日発行) 横顔が輝く宇宙灯台―謎の超高輝度X線パルサーの正体 他
2016年9月16日|石垣島天文台
台風16号が接近しているため、石垣島天文台は閉館しています。再開については石垣島天文台ウェブサイトをご確認ください。
2016年9月15日|アルマ望遠鏡
野辺山特別公開2016
2016年9月15日|ふれあい天文学
日本天文学会2016年秋季年会において、記者発表を行いました。
2016年9月15日|すばる望遠鏡
7年目を迎えた「ふれあい天文学」
2016年9月15日|岡山天体物理観測所
2017年前期 共同利用公募開始
2016年9月14日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (11) : 望遠鏡を支える舞台裏 その2
2016年9月14日|RISE
三鷹4D2Uドームシアター・アストロノマー・トークで講演
2016年9月13日|今週の一枚
ペルセウス座流星群 2016
2016年9月12日|ひので科学プロジェクト
ひので衛星10周年記念ムービーの公開
2016年9月12日|石垣島天文台
8月30日に近日点通過のリニア彗星 (C/2016 A8)を撮影
2016年9月9日|太陽観測所
2016年8月の太陽活動
2016年9月9日|TMT推進室
第三期、第四期寄付者銘板を設置
2016年9月8日|すばる望遠鏡
星をふらつかせる未知の天体は惑星?恒星?
2016年9月7日|RISE
いわて銀河フェスタ2016が開催されました!
2016年9月6日|今週の一枚
回転する小惑星ジュノー
2016年9月5日|国立天文台 水沢
琉球大学との連携授業、観測実習を石垣島で開催
2016年9月2日|RISE
第13回AOGS(アジア=オセアニア地球科学連合)年会 参加報告
2016年9月1日|野辺山宇宙電波観測所
4次元デジタル宇宙シアター上映期間延長のお知らせ
2016年8月31日|アルマ望遠鏡
「X線が検出された最遠の銀河団」の特定にアルマ望遠鏡が貢献
2016年8月31日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (10) : 望遠鏡を支える舞台裏 その1
2016年8月30日|今週の一枚
銀河に流れ込む「星の小川」
2016年8月30日|TMT推進室
ハワイから宇宙の謎に挑む~すばる望遠鏡と超大型望遠鏡TMT(30メートル望遠鏡)~
2016年8月29日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年8月号
2016年8月29日|石垣島天文台
高校生発見の天体に小惑星の仮符号! 美ら星研究体験隊2016で成果
2016年8月25日|国立天文台 水沢
日本測地学会・小中学生向け公開講座の参加者募集!
2016年8月24日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡科学観測サイクル4 観測提案審査が完了
2016年8月23日|今週の一枚
アルマ望遠鏡山頂施設を歩く
2016年8月23日|採用情報
平成28年度 国立天文台技術職員の採用について
平成28年度 国立天文台事務職員の採用について
2016年8月22日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (9) : 太陽系小天体の魅力を語る 渡部潤一さん
2016年8月22日|野辺山宇宙電波観測所
「野辺山観測所・星空撮影会(第2回)」参加者募集のお知らせ
2016年8月22日|RISE
風の通り道に電波を集めて~八重山高原星物語2016~
2016年8月19日|採用情報
国立天文台研究教育職員(重力波プロジェクト推進室助教)公募
2016年8月17日|アルマ望遠鏡
モンスター星の光で進化するオリオン大星雲
2016年8月17日|ひので科学プロジェクト
「ひので」EISチームがDaiwa Adrian Prizeを受賞!
2016年8月16日|今週の一枚
ブラックホールをさがす
2016年8月16日|TMT推進室
TMT主鏡分割鏡の製作の進捗
2016年8月15日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (8) : 太陽系の歴史を探る
2016年8月10日|国立天文台メールニュース
No.165(2016年8月9日発行) 夜空に浮かぶ太古の目 他
2016年8月10日|岡山天体物理観測所
スカイモニターがペルセウス座流星群の火球を捉えました。
2016年8月9日|今週の一枚
若い星HD 142527を取り巻くガスと塵の円盤
2016年8月8日|採用情報
国立天文台研究教育職員(チリ観測所教授、チリ勤務)公募
2016年8月8日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (7) : 太陽系の理解を進める
2016年8月5日|太陽観測所
2016年7月の太陽活動
2016年8月4日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年7月号
2016年8月4日|岡山天体物理観測所
来所の際の通行注意区間のお知らせ
2016年8月3日|採用情報
国立天文台SOLAR-C 準備室 年俸制職員(プロジェクト研究員)募集
2016年8月3日|国立天文台メールニュース
No.164(2016年8月2日発行) 8月12日の夜を中心にペルセウス座流星群が活発に 他
2016年8月2日|今週の一枚
石垣島天文台と夏の天の川
2016年8月2日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (6) : ギャラクシーハンター 柏川伸成さん
2016年8月1日|ひので科学プロジェクト
ひのでホームページをリニューアルしました
ひので衛星10周年記念講演会を開催します
天文月報に「『ひので』10周年記念特集」掲載
2016年8月1日|採用情報
平成29年度国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)公募
2016年7月29日|RISE
奥州・江刺で地球を測る、そして月と惑星へ。
2016年7月29日|4D2U
4D2U最新ムービーコンテンツ「微惑星の形成」リリース
2016年7月29日|アルマ望遠鏡
自然科学研究機構野辺山展示室にアルマ望遠鏡展示を設置
2016年7月28日|採用情報
国⽴天⽂台 ⽔沢VLBI観測所 特定契約職員(特定技術職員-観測システム担当)募集
2016年7月28日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年6月号
2016年7月28日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (5) : 原始銀河団を探す
2016年7月26日|TMT推進室
TMT計画の進捗と現状
2016年7月26日|今週の一枚
太陽の活動を追った電波望遠鏡、三鷹での余生
2016年7月25日|採用情報
自然科学研究機構 国立天文台 先端技術センター 技術職員(超伝導素子製造担当) 一般公募
自然科学研究機構 国立天文台 先端技術センター 技術職員(受信機保守・開発担当) 一般公募
自然科学研究機構 国立天文台 先端技術センター 技術職員(機械設計担当) 一般公募
自然科学研究機構 国立天文台 天文データセンター 技術職員 一般公募
2016年7月22日|国立天文台メールニュース
No.163(2016年7月22日発行) 国立天文台の施設公開 (石垣、入来、水沢、野辺山)
2016年7月21日|採用情報
国⽴天⽂台 TMT推進室 短時間契約職員(事務⽀援員)募集
2016年7月21日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (4) : 遠方銀河を探す
2016年7月20日|4D2U
原始惑星の巨大衝突
2016年7月20日|アルマ望遠鏡
サンチャゴ日本人学校での七夕講演会
2016年7月20日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡、世界最高感度の偏波観測を達成
2016年7月19日|今週の一枚
127億年前の銀河団形成の現場
2016年7月19日|RISE
東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2016@武漢 参加報告 ― その3 学生インタビュー 後編 ―
2016年7月15日|採用情報
国⽴天⽂台 理論研究部 特任研究員(プロジェクト研究員)募集
2016年7月15日|国立天文台 野辺山
45m電波望遠鏡では、7月20日から9月2日(予定)補修塗装を行います。見学コースの一部を規制する場合がありますので予めご了承ください。
2016年7月14日|アルマ望遠鏡
若い星のフラッシュが氷の円盤を焦がす
2016年7月13日|採用情報
国立天文台 天文データセンター 年俸制職員(特任専門員)募集
2016年7月13日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡・観測研究体験企画のご案内
宇宙ライター林公代の視点 (3) : 系外惑星探査のパイオニア 田村元秀さん
2016年7月12日|ひので科学プロジェクト
「ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2016」~2016年7月23日から30日,8月15日から20日に実施~
2016年7月12日|4D2U
4D2U最新ムービーコンテンツ「土星リングの力学(II. プロペラ構造)」リリース
2016年7月12日|今週の一枚
銀河衝突(II. 斜め衝突の場合)
2016年7月12日|太陽観測所
2016年6月の太陽活動
2016年7月12日|TMT推進室
TMTにおける教育・人材育成・広報普及~国際チームの会合が再び東京で開催される
2016年7月11日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (2) : 系外惑星誕生の現場
2016年7月11日|RISE
東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2016@武漢 参加報告 ― その2 学生インタビュー 前編 ―
2016年7月8日|太陽系外惑星探査プロジェクト自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンタ―
そこにあるはずがない惑星を発見
2016年7月7日|石垣島天文台
こと座に発生のGRBの即時観測に成功!
大好評!お天気教室で、七夕飾り、星コロ、星砂星座づくり
2016年7月6日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡バンド1受信機の製造にゴーサイン
2016年7月5日|今週の一枚
宇宙に輝くリングに大量の固体微粒子があった
2016年7月4日|国立天文台メールニュース
No.162(2016年7月2日発行) アルマ望遠鏡が、観測史上最遠方の酸素を捉えた 他
2016年7月4日|石垣島天文台
石垣島天文台のロゴマーク募集
2016年7月4日|4D2U
Mitaka バージョン 1.3.2 リリース
2016年7月4日|RISE
東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2016@武漢 参加報告― その1 ―
2016年7月1日|すばる望遠鏡
マウナケアの星空が東京駅に
2016年6月28日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡で見えてきた化学組成の多様性:原始星を取り巻く大型有機分子の回転リングを発見
2016年6月28日|今週の一枚
月の形成
2016年6月27日|岡山天体物理観測所
通行止のお知らせ
2016年6月24日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 11月
ほしぞら情報 2016年 12月
2016年6月22日|すばる望遠鏡
宇宙ライター林公代の視点 (1) : 系外惑星、直接観測への挑戦
2016年6月22日|国立天文台 野辺山
45m電波望遠鏡第35期共同利用公募のお知らせ
2016年6月21日|今週の一枚
すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査
2016年6月21日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年5月号
2016年6月20日|重力波プロジェクト推進室
ウェブサイトリニューアル
2016年6月17日|国立天文台 水沢
岩手大学と国立天文台との連携協力協定の締結について
2016年6月16日|アルマ望遠鏡
惑星誕生領域で初めてメタノールを発見
2016年6月14日|今週の一枚
すばる望遠鏡カセグレン装置交換作業の様子
2016年6月14日|岡山天体物理観測所
「特別観望会2016夏」のご案内
「特別公開2016」の中止について
常時公開の休止、6月21日から24日
2016年6月14日|アルマ望遠鏡
ブエノスアイレス日本人学校での講演
2016年6月13日|TMT推進室
TMT Forum 2016 開催報告
2016年6月13日|VERA
VERAが大質量星形成の理解に貢献 ~S255でジェット駆動のバウショックを観測~
2016年6月10日|国立天文台 水沢
いわて銀河フェスタ2016
2016年6月10日|CfCA
いわて銀河フェスタ2016 CfCA企画スパコン「アテルイ」ツアー
2016年6月9日|アルマ望遠鏡
巨大ブラックホールに吸い込まれる冷たい雲
2016年6月9日|RISE
RISEの技術開発:浅利一善さんに一問一答
2016年6月8日|太陽観測所
2016年5月の太陽活動
2016年6月7日|今週の一枚
アルマがとらえた宇宙のおばけ
2016年6月6日|採用情報
国⽴天⽂台 先端技術センター 特定契約職員(特定技術職員)募集
2016年6月6日|TMT推進室
日本地球惑星科学連合大会でTMTブース展示
2016年6月6日|岡山天体物理観測所
クェーサーから噴き出すガスの変動メカニズムに新知見
2016年6月3日|RISE
今年も連合大会(JpGU)に参加しました
2016年6月3日|アルマ望遠鏡
日本地球惑星科学連合2016年大会にブース出展
2016年6月2日|国立天文台 水沢
第10回Z星研究調査隊実習生募集中
2016年5月31日|VERA
日韓共同VLBI観測網本格運用開始 ― うお座WX星周囲に見られる一酸化珪素メーザーの高画質2色撮像に成功
2016年5月31日|今週の一枚
中性子星合体からの電磁波放射
2016年5月30日|TMT推進室
宇宙・天文EXPO 2016
2016年5月30日|石垣島天文台
火星、最接近! 南の空にルビーのように輝く!
今夜は星開き!、部屋の窓から、南十字星くっきり!
2016年5月26日|アルマ望遠鏡
日智商工会議所で阪本成一 チリ観測所長が講演
2016年5月26日|岡山天体物理観測所
蒸着作業のため常時公開を休止します。
2016年5月24日|今週の一枚
流星群とは
2016年5月24日|石垣島天文台
南十字星、流れ星が切手に! 石垣島天文台のフレーム切手発売
2016年5月23日|国立天文台 野辺山
野辺山特別公開は8月27日(土)に開催します。
2016年5月23日|アルマ望遠鏡
複数の惑星をもつ星の塵円盤から探る、惑星系の謎
2016年5月20日|採用情報
国立天文台 天文情報センター 年俸制職員(特任専門員)募集
2016年5月20日|国立天文台 水沢
美ら星研究体験隊の参加者募集!
2016年5月17日|今週の一枚
渦巻銀河M77の中心部
2016年5月17日|採用情報
ALMA共同科学研究事業:自然科学研究機構国立天文台 特任研究員または特任助教(年俸制職員、研究課題「マゼラン雲・銀河系における星形成条件の解明」)募集
ALMA共同科学研究事業:自然科学研究機構国立天文台 特任研究員(年俸制職員、研究課題「遠赤外線星雲輝線を用いた宇宙再電離期の星形成銀河の星間物理」)募集
ALMA共同科学研究事業:自然科学研究機構国立天文台 特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMAで解明する原始惑星系円盤構造と惑星形成過程」)募集
2016年5月17日|すばる望遠鏡
110 億年前の宇宙では星形成活動を制御するメカニズムが変化していた?
2016年5月16日|重力波プロジェクト推進室
重力波の直接検出に対して基礎物理学賞特別賞が授与されました!
2016年5月13日|すばる望遠鏡
偶然にもほどがある? 銀河群画像に写り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
2016年5月13日|採用情報
岡山天体物理観測所 特任研究員(プロジェクト研究員)の公募
2016年5月12日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年4月号
2016年5月11日|ひので科学プロジェクト
「ひので」衛星が見た水星の太陽面通過
2016年5月10日|今週の一枚
70億年前の巨大銀河団形成の現場
2016年5月10日|石垣島天文台
一等星が月に隠れる! おうし座のアルデバラン食を撮影
2016年5月9日|アルマ望遠鏡
大西響子氏が総研大未来科学者賞を受賞
2016年5月9日|太陽観測所
2016年4月の太陽活動
2016年5月2日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 8月
ほしぞら情報 2016年 9月
ほしぞら情報 2016年 10月
2016年5月2日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡山頂施設ジオラマを新設
2016年5月2日|すばる望遠鏡
縁の下の力持ち、観測装置交換用のロボット台車CIAX
2016年5月2日|RISE
はやぶさ2搭載レーザ高度計を用いた小惑星アルベド観測
2016年4月28日|採用情報
国立天文台 天文データセンター 特任研究員(プロジェクト研究員)募集
2016年4月28日|ひので科学プロジェクト
「ひので」可視光・磁場望遠鏡のフィルターによる撮像観測について
2016年4月27日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡サイクル4・タウンミーティング・イン・三鷹
2016年4月26日|今週の一枚
夕焼けの奥州宇宙遊学館と惜春の桜
2016年4月26日|国立天文台メールニュース
No.161(2016年4月25日発行) 国立天文台・理研講演会「宇宙が物語る物質の起源」 他
2016年4月25日|国立天文台メールニュース
No.160(2016年4月22日発行) アルマ望遠鏡アンテナ開発チームが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 他
2016年4月21日|すばる望遠鏡
HSC 開発責任者が日本天文学会林忠四郎賞を受賞
2016年4月19日|今週の一枚
銀河から吹き流されるガス
2016年4月18日|石垣島天文台
石垣島天文台が、教科書で紹介される
2016年4月15日|国立天文台 野辺山
野辺山観測所・星空の撮影会
2016年4月15日|採用情報
自然科学研究機構 国立天文台 天文データセンター 技術職員(係員相当)一般公募
2016年4月15日|国立天文台メールニュース
No.159(2016年4月14日発行) 天文学者による出張授業「ふれあい天文学」 他
2016年4月15日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡の重力レンズ画像に隠された、暗い矮小銀河
2016年4月14日|太陽観測所
3月の太陽活動
2016年4月13日|採用情報
国立天文台 RISE惑星探査検討室 特任研究員(プロジェクト研究員) 募集
国立天文台 事務部経理課 短時間契約職員(事務支援員) 募集
2016年4月12日|今週の一枚
やわらかな春に包まれる三鷹、子午儀資料館
2016年4月11日|TMT推進室
2015年度の講演会まとめ
2016年4月5日|今週の一枚
土星リングの力学(I. wake構造)
2016年4月5日|石垣島天文台
ありがとうございます! 昨年度は、13,906人が来所
2016年4月4日|国立天文台 水沢
宇宙桜が、植樹から4年で開花! 鹿児島入来小学校で
2016年4月4日|RISE
LPSC2016参加報告
2016年4月1日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年3月号
2016年4月1日|理論研究部
中性子星におけるクォーク相の形成過程
2016年4月1日|アルマ望遠鏡
地球に似た軌道を持つ惑星の誕生現場を若い星のまわりで初めて観測
2016年4月1日|岡山天体物理観測所
近傍の赤色矮星をまわる新たなスーパーアースを発見
2016年4月1日|国立天文台 野辺山
教育関係団体のための施設案内週間2016
2016年4月1日|TMT推進室
国立天文台の研究者が語る天文コース
世界最大の天体望遠鏡 TMTプロジェクトの姿
2016年3月29日|今週の一枚
巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河
2016年3月29日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 6月
ほしぞら情報 2016年 7月
2016年3月29日|TMT推進室
葛飾区郷土と天文の博物館で講演
2016年3月28日|理論研究部
宇宙における重元素の起源:rプロセス元素の過少生成問題に解決の糸口
2016年3月28日|岡山天体物理観測所
2016年後期 共同利用観測公募
2016年3月25日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡、NHK『ブラック・ユニバース』に登場
2016年3月24日|VERA
大学連携VLBI観測網: 高エネルギーガンマ線を放出する超巨大ブラックホール候補天体の大規模探査に成功
2016年3月22日|今週の一枚
三者三様、宇宙に挑む
2016年3月22日|採用情報
国⽴天⽂台 重⼒波プロジェクト推進室 特定契約職員(特定技術職員)募集
国⽴天⽂台 重⼒波プロジェクト推進室 短時間契約職員(事務⽀援員)募集
2016年3月22日|TMT推進室
自然科学研究機構シンポジウムで展示
2016年3月22日|RISE
「第4回ILRS技術連絡会」及び「国立極地研究所研究集会:極域でのレーザ測距観測の意義と技術課題の検討」参加報告
2016年3月22日|太陽観測所
2016年3月9日の皆既日食画像(インドネシア・テルナテ島で観測)を公開
2016年3月18日|理論研究部
田中雅臣助教が2015年度日本天文学会研究奨励賞を受賞
2016年3月18日|石垣島天文台
八重山諸島で撮影されていた! 部分日食を波照間島で観測!
2016年3月17日|太陽観測所
2016年2月の太陽活動
2016年3月17日|採用情報
国⽴天⽂台 国際連携室(研究⼒強化戦略室)URA職員(特任専⾨員)募集
2016年3月15日|TMT推進室
CP+ですばるとTMTについての講演と展示
2016年3月15日|今週の一枚
遠方銀河SDP.81の完全なアインシュタインリング
2016年3月14日|国立天文台年次報告
国立天文台年次報告 第27冊 2014年度
2016年3月11日|採用情報
国立天文台水沢VLBI観測所 特定契約職員(特定技術職員-水沢運用担当)募集
国立天文台水沢VLBI観測所 年俸制職員(特任専門員-相関処理担当)募集
2016年3月11日|ひので科学プロジェクト
太陽観測衛星「ひので」が撮影した日食の画像・動画を公開
2016年3月9日|採用情報
国⽴天⽂台 ⽔沢VLBI観測所 特定契約職員(特定技術職員) 募集
2016年3月9日|TMT推進室
獨協中学・高等学校で「ふれあい天文学」
2016年3月9日|理論研究部
スイング増幅により形成される銀河渦状腕の性質
2016年3月8日|今週の一枚
X線で見た皆既日食
2016年3月7日|採用情報
国立天文台チリ観測所 短時間契約職員(研究支援員)(アカデミックアシスタント) 募集
2016年3月7日|TMT推進室
ハワイから宇宙の謎に挑む~すばる望遠鏡と超大型望遠鏡TMT
2016年3月7日|4D2U
Mitaka バージョン 1.3.1 リリース
2016年3月3日|RISE
台湾からの学生さんが3週間滞在しました
2016年3月1日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年2月号
2016年3月1日|今週の一枚
満天の星の下の188cm反射望遠鏡ドーム
2016年3月1日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 5月
2016年2月29日|TMT推進室
中学校ですばるとTMTについて授業
2016年2月26日|RISE
「第一回 東アジア 惑星科学・探査 夏の学校」参加者募集のお知らせ
2016年2月26日|RISE
VERA小笠原局公開と出前授業
2016年2月24日|TMT推進室
CP+での展示準備
2016年2月23日|今週の一枚
ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)
2016年2月23日|アルマ望遠鏡
とても冷たい空飛ぶ円盤
2016年2月22日|採用情報
国⽴天⽂台 先端技術センター 特定契約職員(特定技術職員) 募集
2016年2月19日|TMT推進室
小笠原の星まつりイベントに参加
2016年2月19日|すばる望遠鏡
2015年度すばるユーザーズミーティング開催
2016年2月18日|国立天文台メールニュース
No.158(2016年2月18日発行) 3月9日は部分日食、他
2016年2月18日|アルマ望遠鏡
宇宙で最も明るい銀河に渦巻く激しい乱気流
2016年2月17日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(岡山天体物理観測所 特任准教授)公募
2016年2月16日|採用情報
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター(国立天文台内)年俸制職員(特任研究員) 募集
2016年2月16日|今週の一枚
枯木立の奥に去りゆく冬の星座、立春の候
2016年2月15日|国立天文台 野辺山
2016年電波天文観測実習参加者募集(学部生を対象)のお知らせ
2016年2月15日|石垣島天文台
南十字星が見え始めました!
2016年2月15日|岡山天体物理観測所
「特別観望会2016春」のご案内
2016年2月10日|国立天文台 野辺山
電波で大追跡、太陽黒点の謎
2016年2月10日|採用情報
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター(国立天文台内)年俸制職員(特任専門員)募集
2016年2月9日|採用情報
国立天文台事務部 短時間契約職員(事務支援員)募集
2016年2月9日|今週の一枚
3億光年先で進化している銀河の集団
2016年2月4日|太陽観測所
2016年1月の太陽活動を公開しました
2016年2月4日|国立天文台 野辺山
2/18(木)13:00-15:00 、メンテナンスのため国立天文台野辺山の代表電話が不通となります。
2016年2月2日|今週の一枚
安政七年 朏暦(みかづきごよみ)
2016年2月1日|TMT推進室
科学技術館「次世代超巨大望遠鏡TMT」
2016年2月1日|先端技術センター
2016年度前期 先端技術センター施設利用・共同開発研究の募集
2016年2月1日|天文データセンター
データベース天文学特集
2016年1月28日|採用情報
国立天文台 事務部総務課 特定契約職員(特定事務職員)募集
2016年1月28日|採用情報
国立天文台 研究教育職員(TMT推進室教授)公募
2016年1月26日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2016年1月号
2016年1月26日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 4月
2016年1月26日|今週の一枚
超低光度矮小楕円体銀河 うしかい座 I
2016年1月26日|すばる望遠鏡
「第9惑星」とすばる望遠鏡
2016年1月25日|太陽観測所
2015年12月の太陽活動を公開しました
2016年1月25日|理論研究部
運動論シミュレーションで明らかになった磁気リコネクションの大規模構造
2016年1月22日|採用情報
自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター(国立天文台内)短時間契約職員(事務支援員)募集
2016年1月22日|国立天文台 水沢
VERA小笠原局特別公開
2016年1月20日|すばる望遠鏡
生まれ変わった近赤外線観測装置 MOIRCS がファーストライト
2016年1月19日|宇宙と光のこと
重力波―科学によって天文学を理解し、天文学によって科学を理解する
2016年1月19日|今週の一枚
2012年、南の島に現れた月虹
2016年1月19日|採用情報
国⽴天⽂台 重⼒波プロジェクト推進室 特定契約職員(特定事務職員)または短時間契約職員(事務⽀援員) 募集
2016年1月18日|採用情報
国立天文台 チリ観測所 ARCサポート・アストロノマー 募集
2016年1月15日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が解き明かす惑星形成の現場
2016年1月15日|TMT推進室
天の川の成り立ちを解き明かす~超大型望遠鏡 TMT の挑戦
2016年1月14日|アルマ望遠鏡
大学院生研究発表会を開催
2016年1月13日|ひので科学プロジェクト
末松芳法准教授が、第2回宇宙科学研究所賞を受賞
2016年1月13日|VERA
大質量星形成領域 G006.79-00.25 に存在する円盤状構造を示すメタノールメーザー源の内部固有運動を検出
2016年1月13日|宇宙と光のこと
見えないダークマターを見る ハイパー・シュプリーム・カムの開発
2016年1月12日|今週の一枚
夜空に広がる花火
2016年1月8日|ほしぞら情報
ほしぞら情報 2016年 3月
2016年1月5日|今週の一枚
50センチ公開望遠鏡の上に、冬の夜が更けてゆく
2016年1月4日|採用情報
国⽴天⽂台 天⽂シミュレーションプロジェクト 短時間契約職員(研究⽀援員) 募集
国⽴天⽂台 天⽂シミュレーションプロジェクト 短時間契約職員(研究⽀援員) 募集

このページをシェアする