国立天文台年次報告 第27冊 2014年度
一括でダウンロードして読む
国立天文台年次報告 第27冊 2014年度(PDF/16MB)
各ページごとにダウンロードして読む
- 目次
- はじめに
- I 研究ハイライト
- 恒星として見た太陽の2012年5月21日の日食時の視線速度変化から推測される太陽自転
- 小惑星4ベスタの衝効果に関する研究
- 内側小惑星帯のV型小惑星のライトカーブ探査
- 星形成領域の近赤外線円偏光サーベイ:相関と傾向
- M型矮星の近赤外分光I.炭素組成の指標としてのCO分子
- 2012年11月の皆既日食で観測されたコロナ質量放出
- かぐやLRSデータに基づく月表側の火成活動の再解釈
- 太陽の浮上活動領域における水平発散流の統計研究
- ALMAによる近傍赤外線銀河の塵に隠されたエネルギー源の診断
- ALMAにより見えてきた原始星連星の成長過程
- 赤方偏移z ~ 2.2 Lyα輝線銀河のガス速度構造
- 低βプラズマ中の磁気リコネクションにおける高速流体効果
- 磁場で支えられた分子フィラメントの構造
- Two γ-Ray Bursts from Dusty Regions with Little Molecular Gas
- Fine Strand-Like Structure in the Solar Corona from Magnetohydrodynamic Transverse Oscillations
- 種族III巨大質量星の赤色超巨星星風中における炭素質ダスト形成
- 高赤方偏移クェーサー母銀河中の星間ダスト進化と減光曲線
- 磁気リコネクションのセパラトリクス領域における波動と電子加熱
- 古典新星V339 Delにおける爆発的リチウム合成の発見
- 狭輝線セイファート1型銀河候補天体における可視光急変動の発見
- Universal Pro.les of the Intracluster Medium from Suzaku X-Ray and Subaru Weak Lensing Obesrvations
- 宇宙誕生後億年頃のガンマ線バーストから原始宇宙の中性水素ガスの兆候を発見
- 銀河渦状腕のピッチ角
- 赤方偏移2を超える大質量銀河団の祖先と構成銀河の同定
- 原始銀河団における銀河形成の初期段階に及ぼす環境効果
- 探査候補となる地球近傍小惑星の可視分光観測
- ALMAによるオリオンKL領域の連続波源マッピング観測
- VERAとALMAによるオリオンKL領域の水メーザーバースト観測
- 赤方偏移2.5にある原始銀河団におけるガスリッチな銀河合体の兆候
- ガリレオ衛星食の近赤外線発光:系外惑星大気探査への応用可能性
- z ~ 0.4銀河団中の広がった電離ガス雲の発見
- C/2013 R1(Lovejoy彗星)のプラズマの尾の高速な変化
- 宇宙赤外線背景放射の観測のためのロケット実験CIBER-2
- ALMA Science Veri.cation Dataを用いたOrion KLにおける基底状態およびねじれ振動励起状態のギ酸メチルの研究
- うみへび座TW星の遷移円盤で発見された新たなギャップ構造
- エキゾチック暗黒素粒子候補とビッグバン・リチウム問題―詳細なる量子力学計算―
- 強磁場を伴う原始中性星からの非対称ニュートリノ放射:等エントロピーモデルでの吸収断面積の効果
- 暗黒物質及び宇宙原初磁場の導入によるビッグバンLi問題の解決案
- 超新星爆発による26Al元素合成と26Siの原子核構造
- すばる深撮像探査によるz ≳ 7でのLyα光度関数の加速的進化の発見
- 低密度ダストアグリゲイトの光学特性
- TDIを応用した静止軌道物体のサーベイ観測と短時間変光観測
- 衛星観測による太陽活動領域における磁力線ねじれの統計的研究
- 広視野ミリ波サブミリ波観測装置の開発
- 赤方偏移1.4付近の星形成銀河のインフロー/アウトフロー率
- 超巨大HII領域で確認された高いCO(3.2)/CO(1.0)比と星形成効率
- スターバースト矮小銀河NGC 5253におけるガスの流入と流出
- 太陽光球の磁束キャンセレーション領域で観測される0.3秒角の空間分解能でも分解できない双極磁場構造
- 日韓合同アレイKaVAによる44GHz帯メタノールメーザー源の世界初のVLBIイメージ
- 2次元銀河ポテンシャルでのトーラスあてはめ法
- 銀河系最外縁領域の分子雲Cloud1における星生成:HVCと銀河ディスクの衝突による星生成?
- 赤方偏移1.52の成熟した銀河団候補領域の発見
- 低金属星にみる宇宙初代の巨大質量星の痕跡
- 位置天文連星の軌道要素を解くためのモーメントアプローチ
- 「ひので」観測で見つかった太陽極域磁気パッチの形成進化に伴う光球収束流
- ALMAによる宇宙再電離時代の赤方偏移7の標準的な星形成銀河の158μm [CII] 輝線及びダスト連続光の観測
- 日韓 VLBI観測網(KaVA)による活動銀河核ジェットの観測
- 低温コロナループと高温コロナループの光球面磁場・速度場の研究
- ライマンα線で生じるハンレ効果を用いた彩層~遷移層の磁場診断手法について
- 重力崩壊型超新星におけるステライニュートリノ振動のシミュレーション
- 超新星背景ニュートリノの分析及びブラックホールを残す超新星(fSNe)のSupernova Rate Problemへの寄与
- 高密度物質中のニュートリノ散乱に対する媒質効果
- 星間強磁場により誘発されるアミノ酸のキラリティ
- ニュートリノの磁気モーメントとCP対称性の破れ及び物質中のフレーバー振動
- 超新星での爆発的元素合成とニュートリノ振動
- 真空紫外線の高精度・偏光測定のための偏光分光装置デザイン
- 太陽フレアの電子加速はリコネクションX-Point近傍で起きている
- II 各研究分野の研究成果・活動報告
- III 組織
- IV 財務
- V 研究助成事業
- VI 研究連携
- VII 大学院教育
- VIII 公開事業
- IX 海外渡航
- X 社会貢献、XI 受賞
- XII 図書・出版
- XIII 年間記録
- XIV 文献
- 編集後記