更新情報 2018年

2018年12月28日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡子ども向けサイト”アルマ キッズ”日本語版を公開
2018年12月28日|国立天文台メールニュース
No.199(2018年12月27日発行)超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体 他
2018年12月25日|採用情報
短時間契約職員(天文シミュレーションプロジェクト 事務支援員)公募
2018年12月25日|太陽観測科学プロジェクト
季節のご挨拶
2018年12月21日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡で見たウィルタネン彗星
2018年12月19日|採用情報
SOLAR-C準備室プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員)公募
2018年12月19日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡を使い、太陽系の最も遠くで発見された天体
2018年12月18日|RISE
2018年測地学サマースクール開催報告
2018年12月17日|採用情報
理論研究部プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員)公募
2018年12月14日|VERA
中間質量ブラックホール候補天体と周囲の天体の位置関係を精密距離測定によって解明!
2018年12月13日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年12月号
2018年12月13日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡がシャープにとらえた惑星誕生20の現場
2018年12月12日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2019年3月
2018年12月11日|RISE
ふれあい天文学 in 大分市立碩田学園
2018年12月10日|太陽観測科学プロジェクト
2018年11月の太陽活動
2018年12月10日|TMT推進室
TMT/IRISの光学設計が 第21回 光設計優秀賞を受賞!
2018年12月7日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2019年2月
ほしぞら情報2019年1月
2018年12月4日|4D2U
4D2U最新ムービーコンテンツ「ダストの衝突合体成長」リリース
2018年12月4日|採用情報
研究教育職員(チリ観測所主任研究技師)公募
2018年12月4日|採用情報
年俸制職員特任専門員(障がいをお持ちの方)公募
2018年12月3日|TMT推進室
沖縄のサイエンスフェスタで講演
2018年11月30日|国立天文台メールニュース
No.198(2018年11月30日発行)理科年表 2019 刊行 他
2018年11月30日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2019
2018年11月30日|太陽観測科学プロジェクト
「ひので」が見た太陽表面の模様
2018年11月29日|野辺山宇宙電波観測所
12月1日より、45m電波望遠鏡周辺などの見学コースの一部を制限します。
2018年11月27日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所プロジェクト研究員:HSC Helpdesk担当)公募
年俸制職員(チリ観測所特任専門員)公募
2018年11月27日|すばる望遠鏡
重くて小さい、初期宇宙の早熟銀河
2018年11月27日|TMT推進室
八丈島でふれあい天文学
2018年11月22日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任専門員)公募
2018年11月22日|TMT推進室
立命館高校のサイエンスフェアで世界各地の高校生に講義
2018年11月21日|採用情報
重力波プロジェクト推進室プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員)
2018年11月20日|採用情報
年俸制職員(チリ観測所特任専門員)公募
2018年11月20日|採用情報
先端技術センター教授(研究教育職員)公募
先端技術センター特任教授(年俸制職員)公募
2018年11月19日|採用情報
研究教育職員(アルマプロジェクト准教授)公募
2018年11月16日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMAによる原始星周囲の円盤の形成過程の解明」)募集
2018年11月15日|RISE
レーザー高度計の集中観測(10月30日-11月1日)
2018年11月13日|太陽観測科学プロジェクト
2018年10月の太陽活動
2018年11月12日|採用情報
ALMA Postdoctoral Fellows
2018年11月9日|アルマ望遠鏡
銀河スケールに広がる壮大なガスの噴水
2018年11月9日|国立天文台メールニュース
No.197(2018年11月9日発行)外層が大きく剥がれた星の超新星爆発 他
2018年11月8日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「非対称性を持つ原始惑星系円盤における惑星形成の研究)」募集
2018年11月7日|採用情報
アストロバイオロジーセンター 年俸制職員(特任研究員)
2018年11月6日|採用情報
アストロバイオロジーセンター短時間契約職員(事務支援員)公募
2018年11月6日|TMT推進室
三鷹・星と宇宙の日 2018
宇宙の時代がやってくる
2018年11月5日|太陽観測科学プロジェクト
2018年9月の太陽活動
2018年11月5日|アルマ望遠鏡
三鷹・星と宇宙の日 2018
2018年11月1日|太陽観測科学プロジェクト
第12回「ひので」科学会議
2018年11月1日|すばる望遠鏡
爆発的な増光をしたホームズ彗星は太陽から遠く冷たい場所で誕生した
2018年10月31日|TMT推進室
ハワイ州最高裁判所がTMT建設のための保護地区利用許可を有効と判断
2018年10月30日|採用情報
天文情報センター プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員)公募
2018年10月30日|TMT推進室
滋賀県・日野町桜台小学校でふれあい天文学
2018年10月29日|採用情報
年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト特任専門員)公募
2018年10月25日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が描く衛星エウロパの温度地図
2018年10月23日|アルマ望遠鏡
大学共同利用機関シンポジウム2018でアルマ望遠鏡展示
2018年10月22日|採用情報
年俸制職員(チリ観測所特任専門員:バックエンド担当)
2018年10月22日|天文シミュレーションプロジェクト
三鷹・星と宇宙の日 2018 CfCA企画『宇宙,作ってます』 の詳細を掲載しました
2018年10月22日|理論研究部
三鷹・星と宇宙の日 2018 理論研究部・4D2U合同企画「理論天文学最前線」
2018年10月22日|国立天文台メールニュース
No.196(2018年10月19日発行)「三鷹・星と宇宙の日」開催 他
2018年10月16日|水沢VLBI観測所
日韓中による東アジアVLBIネットワーク運用のための協定書を締結
2018年10月15日|採用情報
短時間契約職員広報普及員(障がいをお持ちの方)公募
2018年10月11日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】国立天文台特任研究員または特任助教(年俸制職員、研究課題「原始惑星系円盤の化学」)募集
【ALMA共同科学研究事業】国立天文台特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMA観測と数値シミュレーションの融合で解き明かす大規模構造、原始銀河団、サブミリ波銀河の階層的構造」)募集
2018年10月11日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡、惑星の「はじまりのはじまり」にせまる
2018年10月11日|野辺山宇宙電波観測所
「手ぶらde星空観賞会」のお知らせ
2018年10月10日|教育関係の方向け
伝える人のための天文学ワークショップ
2018年10月9日|ギャラリー
TMTのペーパークラフトを公開しました
2018年10月9日|採用情報
URA職員(チリ観測所特任専門員:プロジェクトコントローラ)公募
2018年10月5日|石垣島天文台
台風対策解除作業のため、10月5日(金)の午前中は休館します。
2018年10月4日|採用情報
年俸制職員(特任研究員(プロジェクト研究員))公募
2018年10月4日|石垣島天文台
台風25号の接近のため、10月4日(木)は休館します。施設見学、4D2Uは中止となります。
2018年10月2日|TMT推進室
TMT主鏡システムの詳細設計審査に参加
2018年10月1日|採用情報
アストロバイオロジーセンター 年俸制職員(特任教員)
2018年9月25日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡を支える人々(3) 電波のデータを画像化する「仕事人」・データ解析の業務とは
2018年9月25日|RISE
いわて銀河フェスタ2018が開催されました
2018年9月21日|採用情報
研究教育職員(チリ観測所主任研究技師)公募
研究教育職員(科学研究部教授)公募
2018年9月18日|RISE
東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2018@府中 参加報告 -その3 学生インタビュー(2)-
2018年9月18日|TMT推進室
ブラックホールの見つけ方
2018年9月14日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年9月号
2018年9月14日|採用情報
年俸制職員(チリ観測所特任専門員:製品保証・文書管理担当)
2018年9月14日|アルマ望遠鏡
新しい東アジア・アルマプロジェクトマネージャにアルバロ・ゴンサレス氏
2018年9月13日|採用情報
年俸制職員(チリ観測所特任専門員:アーカイブソフトウェア開発担当)
年俸制職員(チリ観測所特任専門員:データ解析ソフトウェア開発担当)
年俸制職員(チリ観測所特任専門員:制御ソフトウェア開発担当)
2018年9月13日|採用情報
短時間契約職員事務支援員(障がいをお持ちの方)公募
2018年9月12日|太陽観測科学プロジェクト
2018年8月の太陽活動
2018年9月11日|SOLAR-C準備室
世界初!太陽観測ロケット実験FOXSI-3、太陽コロナからの軟X線を集光撮像分光観測することに成功!!
2018年9月11日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所プロジェクト研究員:HSC Helpdesk担当)
2018年9月7日|アルマ望遠鏡
野辺山宇宙電波観測所特別公開でのアルマ望遠鏡展示
2018年9月7日|国立天文台メールニュース
No.195(2018年9月7日発行)暴走するモンスター銀河をアルマ望遠鏡で捉えた 他
2018年9月7日|理論研究部
元素合成を通して探るIa型超新星の爆発機構の解明
2018年9月6日|TMT推進室
TMT国際天文台のラボを視察
2018年8月31日|アルマ望遠鏡
チリ・サンティアゴでふたつの七夕講演会を実施
2018年8月31日|すばる望遠鏡
TAO 6.5メートル望遠鏡第1期観測装置、すばる望遠鏡でファーストライト
2018年8月27日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年8月号
2018年8月27日|RISE
東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2018@府中 参加報告 -その2 学生インタビュー(1)-
2018年8月24日|採用情報
年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト 特任助教)
2018年8月21日|TMT推進室
尾道で七夕講演会
2018年8月21日
三鷹・星と宇宙の日2018の特設サイトを公開しました
2018年8月20日|野辺山宇宙電波観測所
8月24日(金)は公開日前日の準備のため45m電波望遠鏡観測棟展示室は15:00で閉館となります。ご了承ください。
2018年8月17日|ギャラリー
3Dプリンターで作る模型(すばる望遠鏡)を公開しました
2018年8月16日|採用情報
特定契約職員(事務部総務課 特定事務職員)公募
2018年8月16日|ギャラリー
火星のペーパークラフトを追加、地球のペーパークラフトを公開しました
2018年8月15日|太陽観測科学プロジェクト
2018年7月の太陽活動
2018年8月13日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡科学観測サイクル6の観測提案審査が完了
2018年8月13日|採用情報
年俸制職員(TMT推進室 特任研究員(プロジェクト研究員))公募
2018年8月13日|天文シミュレーションプロジェクト
いわて銀河フェスタ2018 CfCA企画情報を掲載しました
2018年8月8日|採用情報
年俸制職員(天文情報センター 周波数資源保護室、特任教授)公募
2018年8月3日|TMT推進室
愛媛大学で七夕講演会
2018年8月2日|RISE月惑星探査検討室
「はやぶさ2」レーザ高度計一か月の成果
2018年8月1日|ギャラリー
ギャラリーに火星の画像を追加しました
2018年8月1日|採用情報一覧
平成31年度国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)の公募
2018年7月31日|TMT推進室
中国で第二期観測装置の研究会
2018年7月31日|アルマ望遠鏡
星の衝突でまきちらされた放射性元素を発見
2018年7月31日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡が撮影した火星の赤外線画像
2018年7月31日|太陽観測科学プロジェクト
2018年6月の太陽活動
2018年7月30日|石垣島天文台
7月28日の皆既月食 5時21分(食の最大)
2018年7月27日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(ハワイ観測所特任研究員(プロジェクト研究員:PFSパイプライン担当))公募
2018年7月27日|国立天文台メールニュース
No.194(2018年7月26日発行)8月12日の夜を中心にペルセウス座流星群が活発に 他
2018年7月27日|採用情報
国立天文台 研究教育職員(ハワイ観測所研究技師)公募
2018年7月27日|理論研究部
生命の起源と左利きアミノ酸の謎を解く ― 素粒子起源論を提唱 ―
2018年7月26日|ギャラリー
ギャラリーに火星の画像と動画を追加しました
2018年7月25日|国立天文台メールニュース
No.193(2018年7月24日発行)国立天文台施設の特別公開 (石垣、入来、水沢、野辺山)
2018年7月24日|ギャラリー
火星のペーパークラフトを公開しました
2018年7月24日|アルマ望遠鏡
第1回国立天文台若手研究者奨励賞をチリ観測所 浅山信一郎准教授が受賞
2018年7月23日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡、木星の新衛星発見に貢献
2018年7月20日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年7月号
2018年7月20日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡将来開発ロードマップを公表
2018年7月17日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(ハワイ観測所特任研究員(プロジェクト研究員:主に三鷹リモート観測担当))公募
2018年7月13日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト特任研究員(プロジェクト研究員))公募
2018年7月9日|太陽観測科学プロジェクト
太陽回遊VRアプリのストア配信を開始!
2018年7月6日|4D2U
Mitaka バージョン 1.5.0 公開
2018年7月5日|アルマ望遠鏡
アルマで学ぶ① 大学院生、世界に挑む
2018年7月2日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(チリ観測所 特任専門員:バックエンド担当)公募
2018年7月2日|TMT推進室
望遠鏡と装置開発の国際学会に参加(全体組織委員会)
2018年6月28日|太陽観測科学プロジェクト
「ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2018」 ~2018年7月23日から7月28日,8月6日から11日に実施~
2018年6月28日|採用情報
国立天文台 特定契約職員(情報セキュリティ室 特定事務職員)公募
2018年6月27日|太陽観測科学プロジェクト
太陽系へ噴出していく太陽極域ジェットを皆既日食でとらえた
2018年6月27日|アルマ望遠鏡
日本科学未来館にて、アルマ望遠鏡の常設展示がオープン
2018年6月26日|TMT推進室
望遠鏡と装置開発の国際学会に参加(主鏡編)
2018年6月25日|理論研究部
地球型惑星形成の最新シミュレーション
2018年6月21日|野辺山宇宙電波観測所
オリオン大星雲の起源を解明:分子雲衝突による巨大星形成を立証
2018年6月21日|アルマ望遠鏡
多彩な構造を持つ惑星誕生現場 ―若い星MWC 758 の高解像度観測
2018年6月20日|TMT推進室
望遠鏡と装置開発の国際学会に参加(WFOS編)
2018年6月18日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡、若い星のまわりに生まれたばかりの惑星の兆候を発見
2018年6月14日|アルマ望遠鏡
短編アニメシリーズ "Why ALMA?" を公開
2018年6月13日|太陽観測科学プロジェクト
2018年5月の太陽活動
2018年6月12日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年6月号
2018年6月8日|光赤外研究部
すばる望遠鏡・観測研究体験企画のご案内
2018年6月8日|野辺山宇宙電波観測所
6月12日(火)、6月13日(水)は設備点検のため自然科学研究機構野辺山展示室は閉館となります。
2018年6月4日|野辺山宇宙電波観測所
特別一般公開2018「宙への扉がここにある 〜長野県は宇宙県〜」のお知らせ
2018年6月1日|TMT推進室
日本地球惑星科学連合大会2018
2018年6月1日|アルマ望遠鏡
日本地球惑星科学連合2018年大会にアルマ望遠鏡ブースを出展
2018年6月1日|野辺山宇宙電波観測所
2014-2017期野辺山観測所レガシープロジェクトのデータがリリースされました。
2018年5月30日|TMT推進室
全国同時七夕講演会 愛媛大学
2018年5月29日|アルマ望遠鏡
視力6000で見る宇宙【vol.3】 太陽系内の天体をアルマで見る
2018年5月29日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部総務課 事務支援員)公募
2018年5月29日|国立天文台メールニュース
No.192(2018年5月28日発行)アルマ望遠鏡が遠くの銀河に酸素を発見―最遠方検出記録をさらに更新 他
2018年5月25日|TMT推進室
全国同時七夕講演会 尾道
2018年5月24日|太陽観測科学プロジェクト
2018年4月の太陽活動
2018年5月23日|水沢VLBI観測所
美ら星研究体験隊の参加者募集!
2018年5月18日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年5月号
2018年5月17日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部研究推進課 事務支援員)公募
2018年5月14日|国立天文台メールニュース
No.191(2018年5月11日発行)岡山天体物理観測所の歴史を振り返る特設サイトを公開 他
2018年5月10日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】国立天文台特任研究員(年俸制職員、研究課題「なぜ宇宙再電離期にダストがあるのか:ALMAで探る宇宙の重元素合成史」)募集
2018年5月8日|理論研究部
滝脇知也助教が第7回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞
2018年5月7日|採用情報
年俸制職員(RISE月惑星探査検討室特任研究員(プロジェクト研究員))公募
2018年5月7日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡の観測をもとにした論文が、通算1000本に到達
2018年5月1日|TMT推進室
ハワイ島へ出前授業
2018年5月1日|太陽観測科学プロジェクト
2018年3月の太陽活動
2018年5月7日|採用情報
年俸制職員(RISE月惑星探査検討室特任研究員(プロジェクト研究員))公募
2018年5月1日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡データに基づく論文が、日本天文学会欧文研究報告論文賞を受賞
2018年5月1日|採用情報
国立天文台 特定契約職員(水沢VLBI観測所特定技術職員)公募
2018年4月26日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡で目撃する124億年前の原始銀河団
2018年4月26日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(水沢VLBI観測所 研究支援員)公募
国立天文台 短時間契約職員(水沢VLBI観測所 事務支援員)公募
2018年4月25日|国立天文台メールニュース
No.190(2018年4月25日発行)石川氏と秦氏が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞 他
2018年4月24日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡への観測提案締切、提案はまたも記録的な数に
2018年4月18日|採用情報
国立天文台TMT推進室プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員)公募
2018年4月18日|野辺山宇宙電波観測所
教育関係団体のための施設案内週間2018のお知らせ
2018年4月18日|Solar-C準備室
石川遼子助教が、平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2018年4月17日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部研究推進課 事務支援員)公募
2018年4月16日|国立天文台メールニュース
No.189(2018年4月13日発行)国立天文台の新しい台長に常田佐久氏が就任 他
2018年4月13日|採用情報
国立天文台事務職員の採用試験について
国立天文台 チリ観測所 年俸制職員(特任准教授または特任助教)募集
2018年4月12日|太陽観測科学プロジェクト
鹿野良平准教授が、第4回宇宙科学研究所賞を受賞
2018年4月11日|TMT推進室
世界天文コミュニケーション会議 2018
2018年4月11日|野辺山宇宙電波観測所
「野辺山観測所・星空撮影会(第3回)」参加者募集のお知らせ
2018年4月10日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年4月号
2018年4月10日|石垣島天文台
石垣島天文台ゴールデンウィーク特別企画
2018年4月9日|太陽観測科学プロジェクト
渡邊鉄哉教授 退職記念談話会 "Glory Be To Emission-Line Spectra!" が行われました
2018年4月4日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部財務課 事務支援員) 公募
2018年4月4日|野辺山宇宙電波観測所
ゴールデンウィーク中の4D2Uシアター上映スケジュールのご案内
2018年4月3日|TMT推進室
2017年度の講演会まとめ
2018年4月3日|太陽観測科学プロジェクト
「ひので」10年の科学成果を掲載した書籍が出版されました!
2018年4月2日|野辺山宇宙電波観測所
天の川銀河の中心領域に過去の大爆発の証拠 -もうひとつの超巨大星団か?-
2018年3月30日|採用情報
年俸制職員(重力波プロジェクト推進室特任研究員(プロジェクト研究員))
2018年3月30日|国立天文台メールニュース
No.188(2018年3月30日発行)超広視野主焦点カメラHSCの初期成果がまとまる 他
2018年3月27日|特設サイト
岡山天体物理観測所 全史
2018年3月27日|今週の一枚
岡山アストロコンプレックス(仮称)の誕生
2018年3月27日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年3月号
2018年3月27日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(天文シミュレーションプロジェクト 研究支援員)公募
2018年3月26日|岡山天体物理観測所
3月24日より常時公開を再開します。
2018年3月23日|アルマ望遠鏡
高野美南海さん、東京都市大学校友会賞を受賞
2018年3月23日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2018年10月
ほしぞら情報2018年11月
ほしぞら情報2018年12月
2018年3月23日|採用情報
国立天文台 特定契約職員(水沢VLBI観測所特定技術職員)公募
国立天文台 短時間契約職員(事務部経理課事務支援員)公募
2018年3月20日|今週の一枚
国立天文台の成果・活動紹介動画「NAOJトピックス」第二弾
2018年3月20日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(天文データセンター 特任専門員) 公募
国立天文台 研究教育職員(天文シミュレーションプロジェクト 助教)公募
2018年3月16日|アルマ望遠鏡
ACA相関器開発の記録映像を制作
2018年3月16日|太陽観測科学プロジェクト
2018年2月の太陽活動
ウェブサイトの停止のお知らせ
2018年3月14日|採用情報
国立天文台 年俸制職員(事務部総務課 特任専門員)公募
2018年3月13日|アルマ望遠鏡
チリ観測所の2グループが国立天文台長賞を受賞
2018年3月13日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部財務課事務支援員)公募
2018年3月13日|今週の一枚
秋の空に浮かぶフォーマルハウトの環
2018年3月12日|国立天文台メールニュース
No.187(2018年3月12日発行)天の川の電波地図作り:FUGINプロジェクト
2018年3月12日|石垣島天文台
石垣島天文台春休み特別企画「うりずん星空教室」
2018年3月12日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】国立天文台特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMAによる暗黒矮小銀河と ダークマターの解明」)募集
国立天文台 短時間契約職員(水沢VLBI観測所 研究支援員)公募
チリ観測所 年俸制職員(特任専門員:チリ観測所 事務長)募集
2018年3月8日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2018年8月
ほしぞら情報2018年9月
2018年3月8日|アルマ望遠鏡
星を生み出すオリオン座のガス雲をアルマ望遠鏡がとらえた
2018年3月7日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(チリ観測所 研究支援員)公募
2018年3月7日|VERA
「天文台マダム VERAに夢中」に、小林秀行さん(国立天文台副台長)のインタビューを掲載しました。
2018年3月6日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2018年7月
2018年3月6日|今週の一枚
アンブレラ銀河 NGC 4651
2018年3月6日|野辺山宇宙電波観測所
国立天文台野辺山と天文ガイドの協力による「野辺山タイムラプスムービープロジェクト」の ムービー作品が完成しました。
2018年3月6日|岡山天体物理観測所
2018年3月下旬まで、常時公開休止を延長します。
2018年3月6日|RISE
ベルリンのアルヒェンホルト天文台
2018年3月5日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡を支える人々 (2) 「機械」だけでなく「人」もつなぐコンピューティングの仕事
2018年3月2日|4D2U
Mitaka バージョン 1.4.3 公開
2018年3月2日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(チリ観測所 技術支援員)公募
2018年2月27日|今週の一枚
うみへび座TW星を取り巻く塵の円盤
2018年2月27日|TMT推進室
スターアイランド2017(小笠原報告その3)
2018年2月27日|アルマ望遠鏡
プロキシマ・ケンタウリの巨大フレアをアルマ望遠鏡が観測
2018年2月23日|アルマ望遠鏡
国立天文台講演会/第23回アルマ望遠鏡講演会を開催
2018年2月22日|野辺山宇宙電波観測所
2018年電波天文観測実習参加者募集(大学学部生対象)のお知らせ
2018年2月20日|今週の一枚
VERA石垣島観測局と夏の天の川
2018年2月19日|TMT推進室
父島でふれあい天文学(小笠原報告その2)
2018年2月15日|国立天文台ニュース
国立天文台ニュース2018年2月号
2018年2月14日|国立天文台メールニュース
No.186(2018年2月13日発行)国立天文台初代台長 古在由秀名誉教授 逝去
2018年2月13日|TMT推進室
母島でふれあい天文学(小笠原報告その1)
2018年2月13日|今週の一枚
噴出する巨大プロミネンス
2018年2月7日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2018年5月
ほしぞら情報2018年6月
2018年2月6日|採用情報
国立天文台研究教育職員(理論研究部 助教) 公募
2018年2月6日|すばる望遠鏡
松山政司 内閣府特命担当大臣らがすばる望遠鏡を視察
2018年2月6日|今週の一枚
「諳厄利亜航海暦(あんげりあこうかいれき)」
2018年2月2日|アルマ望遠鏡
視力6000で見る宇宙 【vol.2】130億光年以上先の「宇宙最初の銀河」を探す
2018年2月1日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2018年4月
2018年2月1日|今週の一枚
皆既月食――2018年1月31日
2018年2月1日|RISE
DLRベルリンとアドラースホーフ
2018年2月1日|国立天文台メールニュース
No.185(2018年2月1日発行)平成31(2019)年暦要項の発表
2018年1月31日|採用情報
国立天文台天文シミュレーションプロジェクト プロジェクト研究員(年俸制職員特任研究員) 公募
2018年1月30日|採用情報
国立天文台 研究教育職員(ハワイ観測所(岡山分室)助教) 公募
2018年1月29日|アルマ望遠鏡
ALMA/45m/ASTEユーザーズミーティング開催
2018年1月26日|RISE
「東アジア 惑星科学・探査 夏の学校 2018」参加者募集のお知らせ
ふれあい天文学 in 向日市
2018年1月26日|採用情報
SUBARU PRIME FOCUS SPECTROGRAPH/INSTRUMENTATION RESEARCH SPECIALIST - ID# 18049 -
2018年1月24日|採用情報
国立天文台 先端技術センター 主任研究技師 公募
2018年1月24日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス
2018年1月23日|今週の一枚
アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス
2018年1月23日|採用情報
国立天文台年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト 特任専門員)公募
2018年1月22日|国立天文台メールニュース
No.184(2018年1月19日発行)衛星銀河の合体が超巨大ブラックホールに活を入れる 他
2018年1月22日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡モリタアレイ向け新型分光計の開発がアルマ評議会で承認
2018年1月16日|太陽観測科学プロジェクト
2017年12月の太陽活動
2018年1月16日|VERA
「天文台マダム VERAに夢中」に、事務支援員の皆さんのインタビューを掲載しました。
2018年1月16日|今週の一枚
南国の夜に架かる虹
2018年1月16日|太陽観測科学プロジェクト
ダークフィラメントの磁場は半球ごとに決まった方向を向いている
2018年1月12日|採用情報
国立天文台 短時間契約職員(事務部財務課 事務支援員)公募
国立天文台 短時間契約職員(先端技術センター 技術支援員)公募
2018年1月10日|国立天文台メールニュース
No.183(2018年1月10日発行) 重力波天体が放つ光を初めて観測―重元素誕生の現場を捉えた 他
2018年1月9日|今週の一枚
巨大赤ちゃん星が作りだした宇宙花火
2018年1月5日|岡山天体物理観測所
岡山天体物理観測所は全国大学共同利用を完遂しました。

このページをシェアする