国立天文台 メールニュース
No.193(2018年7月24日発行)国立天文台施設の特別公開 (石垣、入来、水沢、野辺山)
国立天文台 メールニュース No.193 (2018年7月24日発行) _____________________________________________________________________ 国立天文台のイベントや研究成果、注目したい天文現象などを、メールで お届けする不定期発行のニュースです。 どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 --------------------------------------------------------------- ■「南の島の星まつり2018」と石垣島の国立天文台施設特別公開[石垣] ■「八重山高原星物語2018」とVERA入来観測局の特別公開[入来] ■「いわて銀河フェスタ2018」と水沢VLBI観測所の特別公開[水沢] ■野辺山宇宙電波観測所 特別公開2018[野辺山] --------------------------------------------------------------- ■「南の島の星まつり2018」と石垣島の国立天文台施設特別公開[石垣] 石垣島の星のイベント「南の島の星まつり」が、8月11日から8月19日までの 日程で開催されます。この期間に合わせて、国立天文台VERA石垣島観測局では 特別公開を行います。また、石垣島天文台では、4D2Uシアターの上映や夜間の 天体観望会を開催します。 「南の島の星まつり」のメインの催しである「ライトダウン星空観望会」は、 8月18日に予定されています。その他にも、星まつり記念講演会などのたくさん の催しが予定されています。詳しくは「南の島の星まつり」ウェブサイトをご 覧ください。 VERA石垣島観測局特別公開 会場:VERA石垣島観測局 (沖縄県石垣市登野城嵩田2389-1) 日程:8月12日 (日) 10:00-17:00 内容:20メートルアンテナの公開、ミニ講演会など 石垣島天文台施設公開、天体観望会ほか 会場:石垣島天文台 (沖縄県石垣市新川1024-1) 内容と日程: ・施設公開 8月11日 (土・祝) から8月19日 (日) 10:00-17:00 ただし、13日 (月)、14日 (火) の休館日を除く ・星空学びの部屋 4D2U (4次元デジタル宇宙) シアター 8月11日 (土・祝) から8月19日 (日) 15:00-15:30 の1日1回上映 ただし、13日 (月)、14日 (火) の休館日を除く(事前予約が必要) ・むりかぶし望遠鏡による天体観望会 8月11日 (土・祝) から8月19日 (日) ただし、13日 (月)、14日 (火) の休館日と、18日 (土) を除く (1) 20:00-20:30、(2) 21:00-21:30 の1日2回開催 (事前予約が必要) 南の島の星まつり ・ライトダウン星空観望会&夕涼みライブ 会場:南ぬ浜町緑地公園 (石垣港新港地区) 日程:8月18日 (土) 18:00-21:30 (17:00開場) 一斉ライトダウンは 21:00-21:30 ・星まつり記念講演会 会場:南の美ら花ホテルミヤヒラ 日程:8月19日 (日) 13:30-16:30 (13:00開場) 内容: 「太陽と惑星と生命と」常田佐久 (国立天文台長) 「ジュピター~海をもたらした木星の謎に迫る」 生駒大洋 (東京大学 准教授) ▽南の島の星まつり2018 (南の島の星まつり実行委員会) https://star-festival.amebaownd.com/ ▽石垣島天文台 http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/ ■「八重山高原星物語2018」とVERA入来観測局の特別公開[入来] 8月11日、鹿児島大学農学部附属農場入来牧場とその敷地内にある国立天文台 VERA入来観測局を会場として開催される「八重山高原星物語2018」にて、VERA 入来観測局の20メートルアンテナの特別公開を行います。また、特別講演会、 実験・体験ブースなど、たくさんの催しが予定されています。多くの皆様のご 来場をお待ちしています。 日程:8月11日 (土・祝) 12:00-20:00 会場:鹿児島大学農学部附属農場入来牧場 および 国立天文台VERA入来観測局 (鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名4018-3) 内容: ・VERA入来観測局20メートルアンテナ公開、実験・体験ブース、 特別講演会、星空観望会など ▽八重山高原星物語2018 (鹿児島大学理学部物理科学科宇宙コース) http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~yaeyama/2018/ ■「いわて銀河フェスタ2018」と水沢VLBI観測所の特別公開[水沢] 8月18日に、国立天文台水沢と奥州宇宙遊学館を会場に開催される「いわて 銀河フェスタ2018」の一環として、国立天文台水沢VLBI観測所の特別公開を行 います。当日は、VERA水沢観測局の20メートルアンテナやスーパーコンピュー タ「アテルイII」をはじめとする施設見学、研究紹介、特別講演会などを行い ます。多くの皆様のご来場をお待ちしています。 日程:8月18日 (土) 10:00-20:30 (国立天文台水沢の施設公開は16:30で終了) 会場:国立天文台水沢 および 奥州宇宙遊学館 (岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2-12) 内容: ・テーマ:4次元の天の川銀河~私たちの住む銀河ってどんなところ?~ ・特別講演会 講演1 13:30- 「VLBIで見る天の川銀河」 本間希樹 (国立天文台 水沢VLBI観測所長・教授) 講演2 15:30- 「目には見えない、天の川のもう一つの姿」 南谷哲宏 (国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教) 講演3 16:45- 「VERAを作る、天文学者のお仕事 ―やって見せて、言って聞かせ、ほめる―」 小林秀行 (国立天文台 水沢VLBI観測所 教授) ・20メートル電波望遠鏡見学ツアー、スパコン「アテルイII」ツアー、 研究紹介、質問コーナー、星空観察会など ▽いわて銀河フェスタ2018 (国立天文台水沢) http://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20180717-338 ▽奥州宇宙遊学館 http://uchuyugakukan.com/ ■野辺山宇宙電波観測所 特別公開2018[野辺山] 国立天文台野辺山で行っている研究や電波天文学の成果を、楽しく分かりや すく紹介する特別公開を8月25日に開催します。直径45メートル電波望遠鏡と その観測室を見学いただき、研究成果の展示などもご覧いただきます。また、 特別講演会、スタンプラリーなど、たくさんの催しを用意して、皆様のご来場 をお待ちしています。 日程:8月25日 (土) 9:30-16:00 (入場は15:30まで) 会場:国立天文台野辺山 (長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2) 内容: ・テーマ:宇宙への扉がここにある~長野県は宇宙県~ ・特別講演会 (いずれも整理券が必要) 講演1 11:00-12:00 「パラボラで撮った銀河写真集―銀河における星の誕生を追って―」 徂徠和夫 (北海道大学/筑波大学 准教授) 講演2 14:00-15:00 「トモエゴゼン 長野の空に一瞬のきらめきを追って」 酒向重行 (東京大学大学院 理学系研究科附属 天文学教育研究センター 助教) ・施設公開 (45メートル電波望遠鏡観測施設など)、観測成果紹介、 ミニ講演会、スタンプラリーなど その他:JR野辺山駅および臨時駐車場より無料シャトルバスを運行 ▽国立天文台野辺山 特別公開2018 https://www.nro.nao.ac.jp/visit/open2018/open2018_top.html _____________________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2018年7月24日 _____________________________________________________________________