更新情報2021年
- 2021年4月15日|職員インタビュー
- SOLAR-Cプロジェクト 事務支援員 杉本順子:事務の仕事に誇りがもてる、そんな環境と人々
- 2021年4月14日|TMTプロジェクト
- 今年も「ジャーニー」(2) オンライン授業の舞台裏
- 2021年4月9日|アルマ望遠鏡
- 2020年度国立天文台若手研究者奨励賞をChat Hull特任助教が受賞
- 2021年4月9日|TMTプロジェクト
- 今年も「ジャーニー」(1)出前授業で夜空へのお誘い
- 2021年4月9日|SOLAR-Cプロジェクト
- パンフレットをリニューアルしました
- 2021年4月8日|国立天文台 野辺山
- 南牧村クラウドファンディング贈呈式
- 2021年4月7日|採用情報
- 年俸制職員(科学研究部特任研究員)
- 2021年4月6日|国立天文台 野辺山
- NROかわら版 第20号 "おうちから宇宙の旅へ ~ 野辺山オンライン4D2Uシアター 試験配信 ~"
- 2021年4月6日|採用情報
- 年俸制職員(重力波プロジェクト 特任助教)
- 2021年4月5日|TMTプロジェクト
- インターナショナルスクールの小学生スプリングスクールで授業
- 2021年4月5日|国立天文台 野辺山
- オンライン4D2Uシアター(アナグリフ、サイドバイサイド)開催のお知らせ
- 2021年4月1日|太陽観測科学プロジェクト
- 太陽画像の更新を再開しました
- 2021年4月1日|すばる望遠鏡
- すばる望遠鏡 HSC による論文に日本天文学会欧文報告論文賞
- 2020年3月31日|4D2U
- 「小惑星の衝突と形状の進化」公開
- 2021年3月31日|アルマ望遠鏡
- 第25回アルマ望遠鏡講演会をオンラインで開催
- 2021年3月31日|国立天文台メールニュース
- No.226(2021年3月31日発行)本間希樹氏が日本天文学会 林忠四郎賞を受賞 他
- 2021年3月30日|職員インタビュー
- アルマプロジェクト 但木謙一 特任助教:自分のやりたいことに忠実に動いて来た、それが強みです
- 2021年3月30日|国立天文台報
- 国立天文台報 第21巻
- 2021年3月26日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡、科学観測を再開
- 2021年3月25日|EHT-Japan
- EHTがM87巨大ブラックホール周辺の磁場の画像化に成功!
- 2021年3月25日|アルマ望遠鏡
- イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトが M87 ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功
- 2021年3月22日|ほしぞら情報
- ほしぞら情報2021年8月
- ほしぞら情報2021年9月
- ほしぞら情報2021年10月
- ほしぞら情報2021年11月
- 2021年3月19日|太陽観測科学プロジェクト
- 最新の太陽画像の更新を一時的に停止します
- 2021年3月19日|アルマ望遠鏡
- 惑星系の化学組成は誕生前から多様?-アルマ望遠鏡で多くの原始星を化学調査-
- 2021年3月19日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡、木星の成層圏に吹くジェット気流を初めて観測
- 2021年3月17日|採用情報
- 技術職員(水沢VLBI観測所)
- 2021年3月16日|国立天文台 水沢VLBI観測所 木村榮記念館
- 2020年度(第3回)日本天文遺産 認定
- 水沢の登録有形文化財のご紹介
- 2021年3月16日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡による科学観測再開の見込みについて
- 2021年3月15日|アルマ望遠鏡
- 激変する超巨大ブラックホール周辺環境-アルマ望遠鏡がとらえた星間分子破壊の現場
- 2021年3月15日|太陽観測科学プロジェクト
- 2021年2月の太陽活動
- 2021年3月11日|石垣島天文台
- なよろ市立天文台とのスタンプラリー代替企画
- 2021年3月10日|採用情報
- 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(研究課題「宇宙再電離期におけるダスト形成の系統的調査」)
- 2021年3月8日|TMTプロジェクト
- オンライン授業の広がり(3)~時差を超えて世界の国々の学校と交流~
- 2021年3月4日|国立天文台 野辺山
- NINS野辺山展示室オンライン4D2Uシアターモニター募集について
- 2021年3月2日|TMTプロジェクト
- ハワイから行なった「ふれあい天文学」
- 2021年2月26日|採用情報
- 短時間契約職員(太陽観測科学プロジェクト 研究支援員)
- 2021年2月26日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡といっしょに春の短歌を詠もう! #アルマと赤い星 Twitterキャンペーン
- 2021年2月25日|太陽観測科学プロジェクト
- 2021年1月の太陽活動
- 2021年2月25日|TMTプロジェクト
- オンライン授業の広がり(2)~通信制を主体とする学校との交流~
- 2021年2月24日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡で調べる星の「種」
- 2021年2月24日|国立天文台 野辺山
- 大質量星に照らされた天空のカーボン・チェーン工場〜高温領域で形成される「炭素鎖分子」の発見〜
- 2021年2月19日|国立天文台年次報告
- (和文)第32冊 2019年度、(欧文)Volume 22 Fiscal 2019
- 2021年2月19日|TMTプロジェクト
- オンライン授業の広がり(1)~病院の中の学校との交流~
- 2021年2月18日|採用情報
- 年俸制職員(特任研究員:RISE月惑星探査プロジェクト「火星衛星内部構造推定のための手法および観測運用の検討」)
- 2021年2月17日|採用情報
- JAO職員(Astronomer in the Department of Science Operations)
- 年俸制職員(特任研究員:天文データセンタープロジェクト研究員)
- 2021年2月16日|すばる望遠鏡
- 原始惑星系円盤がひっくり返った証拠を発見
- 2021年2月12日|すばる望遠鏡
- すばる望遠鏡により太陽系の最も遠くで発見された天体の記録が更新
- 2021年2月10日|TMTプロジェクト
- 非球面研磨加工を終えた分割鏡の最初の品質審査が行われました
- 2021年2月9日|アルマ望遠鏡
- 赤ちゃん星が成長する仕組み:ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流
- 2021年2月9日|EHT-Japan
- 本間希樹 EHT 日本チーム代表の林忠四郎賞受賞が決定
- 2021年2月5日|国立天文台 水沢
- 本間希樹所長 2020年度林忠四郎賞受賞
- 2021年2月4日|採用情報
- 研究教育職員(重力波プロジェクト 助教)
- 研究教育職員(アルマプロジェクト 教授)
- 2021年2月1日|国立天文台メールニュース
- No.225(2021年2月1日発行)令和4(2022)年暦要項の発表
- No.224(2021年1月29日発行)国立天文台講演会/第25回アルマ望遠鏡講演会 他
- 2021年1月28日|アルマ望遠鏡
- ALMA / 45m / ASTE ユーザーズミーティングを開催
- 2021年1月28日|採用情報
- 【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMAによる暗黒矮小銀河とダークマターの解明」)
- 2021年1月27日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡運用再開に向けた準備の進捗について(2021年1月)
- 2021年1月25日|アルマ望遠鏡
- 惑星は恒星と同時に作られていく?-原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング-
- 2021年1月25日|採用情報
- 年俸制職員(水沢VLBI観測所特任専門員)
- 2021年1月22日|TMTプロジェクト
- 手話通訳士さんと協力した「ふれあい天文学」
- 2021年1月20日|採用情報
- 年俸制職員特任研究員(ハワイ観測所:プロジェクト研究員)
- 2021年1月19日|採用情報
- 自然科学研究機構国際連携研究センター 年俸制職員特任研究員(IRCC-AFP・プリンストン)
- 2021年1月19日|太陽観測科学プロジェクト
- 2020年12月の太陽活動
- 2021年1月18日|アルマ望遠鏡
- 観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
- 2021年1月15日|すばる望遠鏡
- Hyper Suprime-Camの新たなデータアーカイブが始動!
- 2021年1月14日|ほしぞら情報
- ほしぞら情報2021年5月
- ほしぞら情報2021年6月
- ほしぞら情報2021年7月
- 2021年1月13日|採用情報
- 年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:データ解析ソフトウェア開発担当)
- 2021年1月12日|アルマ望遠鏡
- アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
- 2021年1月7日|採用情報
- 年俸制職員特任研究員(天文シミュレーションプロジェクト:プロジェクト研究員)
- 2021年1月5日|TMTプロジェクト
- プリンストン日本語学校で「ふれあい天文学」
- 2021年1月5日|すばる望遠鏡
- 「はやぶさ2」プロジェクトからの感謝状
- 2021年1月4日|SOLAR-Cプロジェクト
- Solar-C (EUVST)の米国提案がNASAに採択されました