東京の星空・カレンダー・惑星(2021年12月)

概要

残りわずかとなった2021年、最後まで星空を楽しみましょう。12月の夕空で、金星がひときわ明るく輝いています。14日前後には、ふたご座流星群の活動が活発になります。月明かりの影響を避けられる明け方が観察の好機です。19日に昇る今年最後の満月は、2021年で最も遠い満月となります。

東京の星空

東京の星空(2021年12月中旬20時頃)
画像サイズ:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

カレンダー(12月)

2日海王星が留
3日火星食(昼間に起こる)参照:惑星食各地予報
4日新月/皆既日食(日本では見られない)参照:日食各地予報/金星が最大光度
7日大雪(太陽黄経255度)
11日上弦
14日16時頃、ふたご座流星群が極大(見頃は14日未明。1時間に50個程度。夜半過ぎに月が沈み、夜明け前は条件が良い)
18日金星が留
19日満月(2021年最も遠い満月)
22日冬至(太陽黄経270度)
27日下弦

流星群の極大日、時刻は、IMO(International Meteor Organization/国際流星機構)の予報をもとに掲載しています。流星群の流星出現個数は、見頃の時期に、天の川が見えるような暗い空で一般の方が観察したときに、1時間あたりに見られる最大の流星数の目安です。街明かりの中で観察したり、見頃でない時期に観察したりした場合には、数分の1になることがあります。反対に、空の条件や観察者の熟練度などによって、数倍の数の流星を見ることができる場合があります。

惑星

水星
日の入り後の南西の低空に位置しています。見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。
金星
月初は日の入り後の南西の低空で明るく輝いていますが、月末には高度が低くなります。明るさはマイナス4.7等からマイナス4.3等。4日に最大光度(マイナス4.7等)となります。
火星
日の出前の南東の低空に位置していますが、見かけの位置が太陽に近く、観察には適していません。
木星
やぎ座を東に移動し、中旬にはみずがめ座に移ります。日の入りから1時間ほど経った頃には南から南西の空に見えています。明るさはマイナス2.3等からマイナス2.1等。
土星
やぎ座を東に移動しています(順行)。日の入りから1時間ほど経った頃には南西の空に見え、明るさは0.7等。

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

このページをシェアする