更新情報2022年

2022年12月28日|科学研究部
科学研究部 春の学校2023
2022年12月27日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所広報普及員)
2022年12月26日|太陽観測科学プロジェクト
季節のご挨拶
2022年11月の太陽活動
2022年12月23日|採用情報
特定契約職員(事務部研究推進課特定事務職員)
短時間契約職員(事務部事務支援員)
2022年12月23日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年2月
2022年12月22日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任助教)
年俸制職員(水沢VLBI観測所特任助教)
2022年12月22日|すばる望遠鏡
銀河団には星が生まれにくい場所がある? - 銀河団の奇妙な銀河分布は 70 億年前から存在
2022年12月21日|すばる望遠鏡
ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見
ハワイ観測所長のごあいさつを掲載
2022年12月21日|石垣島天文台
今季初の南十字星を撮影
2022年12月20日|採用情報
年俸制職員(太陽観測科学プロジェクト特任専門員(A))
年俸制職員(太陽観測科学プロジェクト特任専門員(B))
2022年12月20日|すばる望遠鏡
40年間の観測から木星の気温に謎のパターンを発見
2022年12月20日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が科学観測を再開
2022年12月16日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡ドーム内の見学の終了
2022年12月15日|採用情報
短時間契約職員(天文情報センター広報普及員)
2022年12月15日|国立天文台 水沢
国立天文台水沢 年末年始の予定について
2022年12月14日|先端技術センター
本センター職員が令和4年度東京都功労者表彰式において技術振興功労者を受賞
2022年12月12日|採用情報
年俸制職員(先端技術センター特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年12月9日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年1月
2022年12月9日|アルマ望遠鏡
宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の 爆発エネルギーは従来予測の4倍以上と判明ー世界初の電波・可視光同時偏光観測から隠れた爆発エネルギーを測定ー
2022年12月7日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年12月2日|すばる望遠鏡
三鷹・星と宇宙の日 2022
2022年12月1日|ほしぞら情報
2023年のほしぞら情報
2022年11月30日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「楕円銀河における多階層分子ガスと銀河核の活動性の関係の解明」)(都立大学出向)
2022年11月30日|国立天文台メールニュース
No.241(2022年11月29日発行)『星学手簡』が国の重要文化財に、理科年表2023、ふたご座流星群
2022年11月29日|VERA
M87ジェットの速度分布を説明する新しいシナリオを提唱
2022年11月29日|TMTプロジェクト
三鷹・星と宇宙の日2022
2022年11月29日|刊行物
国立天文台年次報告(和文)第34冊 2021年度国立天文台年次報告(欧文)Volume 24 Fiscal 2021
2022年11月28日|太陽観測科学プロジェクト
2022年10月の太陽活動
2022年11月25日|アルマ望遠鏡
常田国立天文台長が、チリ外務省等を表敬訪問
2022年11月22日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡 3D バーチャルツアー:世界最大級の光赤外望遠鏡を大公開!
2022年11月21日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所広報普及員)
2022年11月21日|先端技術センター
「JIMTOF2022」製造設計グループの機械加工品が展示されました
2022年11月18日|TMTプロジェクト
望遠鏡ユーティリティサービスの詳細設計が完了
2022年11月17日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所で4名の大学生がアカマイ・インターンシップを経験
2022年11月16日|ギャラリー
ギャラリーのに2022年11月8日の皆既月食の写真と皆既月食と天王星食のダイジェスト映像を追加しました
2022年11月15日|職員インタビュー
事務部 総務課 総務係 係員 磯崎優香:すっかりポジティブな人間に…変えたのはチリでの生活
2022年11月15日|RISE月惑星探査プロジェクト
小惑星でのボール投げ
2022年11月14日|TMTプロジェクト
分割鏡交換機構の製造準備が進む
2022年11月14日|採用情報
特定契約職員(アルマプロジェクト特定技術職員:アルマ広報担当)
2022年11月10日|石垣島天文台
2022年11月8日 皆既月食・天王星食 速報
2022年11月9日|採用情報
短時間契約職員(SOLAR-Cプロジェクト事務支援員)
2022年11月7日|国立天文台メールニュース
No.240(2022年11月4日発行)研究成果、家正則名誉教授が瑞宝重光章を受章、皆既月食 ほか
2022年11月4日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡から、皆既月食中の星空を 4K 配信!
2022年11月2日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「急速な形成段階にある大質量楕円銀河とその中心の超大質量ブラックホールの研究」)(東北大学出向)
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ガンマ線超新星残骸に付随する星間雲の探査: 宇宙線生成率の追究)(岐阜大学出向)
2022年11月4日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡へのサイバー攻撃による運用への影響について
2022年11月2日|採用情報
研究教育職員(情報セキュリティ室先任研究技師)
2022年11月1日|SOLAR-C
JAXAのSOLAR-Cプリプロジェクトチームが発足しました
2022年10月31日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMA で解き明かす超巨大ブラックホールコロナの磁気活動」)(大阪大学出向)
2022年10月31日|アルマ望遠鏡
三鷹・星と宇宙の日 2022
2022年10月28日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「原子・分子で調べる近傍銀河の活動性の研究」)(日本大学出向)
2022年10月28日|石垣島天文台
むりかぶし望遠鏡で小惑星(596)Scheilaを観測
2022年10月28日|太陽観測科学プロジェクト
2022年9月の太陽活動
三鷹・星と宇宙の日2022でライブ配信
2022年10月27日|天文シミュレーションプロジェクト
三鷹・星と宇宙の日2022 CfCA・4D2U企画
2022年10月25日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所がハワイ科学技術博物館 サイエンスナイトに参加
2022年10月21日|採用情報
アストロバイオロジーセンター 年俸制職員(系外惑星探査プロジェクト室特任研究員)
2022年10月17日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(データ解析ソフトウェア開発担当))
2022年10月13日|RISE月惑星探査プロジェクト
第4回 フォボスの秤動、そこから分かること
2022年10月11日|すばる望遠鏡
三鷹・星と宇宙の日 2022
2022年10月11日|TMTプロジェクト
三鷹・星と宇宙の日 2022
2022年10月11日|国立天文台 水沢
クラウドファンディング 寄付者ご芳名一覧 掲載
2022年10月7日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員(プロジェクト研究員))
年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員)
2022年10月7日|国立天文台 野辺山
野辺山観測所構内での星空撮影イベントが地元南牧村振興公社主催により行われます。
2022年10月5日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(ACA分光計ソフトウェア開発・試験担当))
2022年10月4日|採用情報
短時間契約職員(事務部財務課(検収センター)事務支援員)
2022年9月29日|国立天文台メールニュース
No.239(2022年9月28日発行)研究成果、星空ライブカメラ、三鷹・星と宇宙の日2022 ほか
2022年9月28日|採用情報
特定契約職員(研究推進課特定事務職員)
2022年9月26日|太陽観測科学プロジェクト
2022年8月の太陽活動
2022年9月20日|採用情報
年俸制職員(特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年9月20日|国際連携室
XXXI 国際天文学連合総会 (IAU GA 2022@釜山)にて対面ブースを出展しました。
2022年9月16日
「三鷹・星と宇宙の日2022」特設サイトを公開しました。
2022年9月15日|石垣島天文台
9/15(木)より, 通常の施設公開と電話受付を再開します。
2022年9月13日|石垣島天文台
台風12号接近のため、9/11(日)以降の施設公開と電話受付を当面中止します。
2022年9月12日|職員インタビュー
科学研究部 准教授 町田真美:過去からの発見。重要な現象をシンプルに説明できる価値
2022年9月7日|すばる望遠鏡
ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見
2022年9月6日|採用情報
国立天文台 JAO職員(POST DOC FELLOW (2 positions))
2022年9月6日|石垣島天文台
台風の影響により電話が不通になっています
2022年9月5日|採用情報
年俸制職員(先端技術センター特任専門員)
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:広報普及責任者)
2022年9月5日|TMTプロジェクト
世界各地で進む TMT分割鏡の研磨
2022年9月5日|RISE月惑星探査プロジェクト
フランスからやって来た真夏の使者
2022年9月2日|採用情報
研究教育職員(助教(女性限定/ポジティブアクション求人))
研究教育職員(アルマプロジェクト准教授(EA-ARC))
2022年8月31日|すばる望遠鏡
衛星銀河観測で見えてきた、天の川銀河の普遍性と特異性
2022年8月31日|採用情報
特定契約職員(重力波プロジェクト特定事務職員)
2022年8月29日|アルマ望遠鏡
19 万光年かなたの⼩マゼラン雲から星の産声をキャッチ!
2022年8月25日|太陽観測科学プロジェクト
2022年7月の太陽活動
2022年8月24日|すばる望遠鏡
ハワイ島の子ども達に STEM 教育を届ける新プログラム「すばるスターズ」
2022年8月19日|アルマ望遠鏡
7年半で1,000本以上の科学論文で引用−その数が物語るおうし座HL星に付随する原始惑星系円盤の画期的な成果
2022年8月15日|石垣島天文台
南の島の星まつり2022
2022年8月12日|アルマ望遠鏡
惑星系の起源と進化を解き明かす新たな「指紋」~アルマ望遠鏡がとらえた惑星誕⽣現場の物質組成の⼤きな変化~
2022年8月12日|4D2U
Mitaka バージョン 1.7.3a リリース
2022年8月8日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「原始惑星系円盤の化学」)(東京大学出向)
2022年8月5日|国立天文台 野辺山
特別公開2022「野辺山40年と新しい挑戦」の当日現地企画は中止となりました。オンライン企画を拡充し、現地は分散・無人企画を実施します。
2022年8月2日|すばる望遠鏡
~宇宙は予想外になめらかだった?~ 120 億年前の銀河周辺のダークマターの存在を初検出
2022年8月1日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所事務支援員)
2022年7月29日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「原子・分子で調べる近 傍銀河の活動性の研究」)(日本大学出向)
特定契約職員(天文情報センター石垣島天文台特定事務職員)
2022年7月27日|太陽観測科学プロジェクト
SUNRISE-3 打ち上げの結果
2022年7月25日|採用情報
研究教育職員(先端技術センター准教授)
短時間契約職員(太陽観測科学プロジェクト事務支援員)
2022年7月22日|太陽観測科学プロジェクト
2022年6月の太陽活動
2022年7月21日|採用情報
令和4年度(2022年度)関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験合格者向けのお知らせに職員採用試験第二次試験について《第二報》を掲載しました
短時間契約職員(事務部総務課事務支援員)
2022年7月15日|採用情報
採用情報に令和4年度(2022年度)関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験合格者向けのお知らせを掲載しました。
2022年7月14日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMA大型観測プログラムeDiskによる原始星円盤での惑星形成過程の解明」)(鹿児島大学出向)
2022年7月12日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡画像が「アストロ・デー」参加者を魅了
2022年7月12日|採用情報
研究教育職員(天文データセンター研究技師(計算機システム管理・運用担当))
研究教育職員(天文データセンター研究技師(データ解析・分析ソフトウェア開発担当))
2022年7月8日|すばる望遠鏡
Subaru Telescope Position statement: Mauna Kea Stewardship and Oversight Authority
2022年7月6日|4D2U
Mitaka バージョン 1.7.3 リリース
2022年7月5日|RISE月惑星探査プロジェクト
気象衛星は宇宙望遠鏡になるか!? 〜ひまわり8号で見た月の地質〜
2022年7月4日|採用情報
年俸制職員(人事企画室特任専門員・人事マネージャー)
2022年6月28日|TMTプロジェクト
日本地球惑星科学連合 2022年大会
2022年6月27日|採用情報
国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)
2022年6月23日|太陽観測科学プロジェクト
2022年5月の太陽活動
2022年6月22日|すばる望遠鏡
Hyper Suprime-Cam Legacy Archive の新たなデータリリース!
2022年6月20日|採用情報
短時間契約職員(先端技術センター事務支援員)
2022年6月20日|石垣島天文台
落雷による被害状況について
2022年6月17日|採用情報
年俸制職員(天文データセンター特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年6月17日|アルマ望遠鏡
巨大な赤ちゃん星を取り巻く降着円盤の発見
2022年6月16日|国立天文台 野辺山
特別公開2022「野辺山40年と新しい挑戦」の開催日を掲載しました。
2022年6月13日|すばる望遠鏡
夜間観測の中止について
2022年6月10日|国立天文台メールニュース
No.238(2022年6月10日発行)研究成果、理科年表国際版を刊行、若手研究者賞記念講演
2022年6月6日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト 特任専門員:ITエンジニア)
2022年6月1日|アルマ望遠鏡
超コントラストで描き出す銀河の新しい姿
2022年5月27日|重力波プロジェクト
本プロジェクトの西野耀平さんの矮新星に関する研究(東京大学酒向研究室当時)がプレスリリースされました
2022年5月26日|太陽観測科学プロジェクト
2022年4月の太陽活動
2022年5月18日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所スタッフが小学生のロボット工学大会に貢献
2022年5月17日|採用情報
短時間契約職員(天文シミュレーションプロジェクト研究支援員)
2022年5月12日|RISE月惑星探査プロジェクト
ふれあい天文学・八王子市立上柚木中学校
2022年5月11日|採用情報
短時間契約職員(重力波プロジェクト事務支援員)
2022年5月9日|TMTプロジェクト
宇宙・天文光学EXPO 2022
2022年5月2日|国立天文台 水沢
美ら星研究体験隊の参加者募集!
2022年4月28日|国立天文台メールニュース
No.237(2022年4月28日発行)研究成果、GALAXY CRUISE 第2シーズン開始、クラウドファンディング実施中 など
2022年4月28日|採用情報
研究教育職員(SOLAR-Cプロジェクト助教)
2022年4月25日|太陽観測科学プロジェクト
SUNRISE-3/SCIPウェブサイト公開
2022年3月の太陽活動
2022年4月25日|採用情報
年俸制職員(事務部研究推進課 特任専門員)
短時間契約職員(事務部研究推進課 事務支援員)
年俸制職員(人事企画室 特任専門員)
2022年4月21日|国立天文台 水沢
クラウドファンディング実施のご案内
2022年4月21日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:物流業務担当)
2022年4月19日|アルマ望遠鏡
アルマプロジェクト・チリ観測所のメンバー4名が2021年度 吉田庄一郎記念・ニコン天文学業績賞を受賞
2022年4月15日|すばる望遠鏡
18 回目のジャーニー・スルー・ザ・ユニバースで 13 名の職員が貢献
2022年4月12日|太陽観測科学プロジェクト
追悼 ユージン・パーカー博士
2022年4月12日|TMTプロジェクト
ハワイ島で出前授業
2022年4月12日|採用情報
特定契約職員(事務部総務課特定事務職員)
研究教育職員(天文データセンター研究技師)
2022年4月12日|すばる望遠鏡
海王星は思ったより冷たい - 大気温度の予想外の変化が明らかに
2022年4月8日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年4月6日|採用情報
研究教育職員(アルマプロジェクト准教授)
研究教育職員(アルマプロジェクト助教)
2022年4月6日|太陽観測科学プロジェクト
ひので衛星の15年
2022年4月5日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡の新レーザーガイド星生成システムが初射出を達成
2022年4月5日|採用情報
研究教育職員(ハワイ観測所教授)
研究教育職員(ハワイ観測所助教)
2022年4月4日|TMTプロジェクト
WFOSが概念設計審査会に合格
2022年4月1日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡科学観測10周年 特別インタビュー:アルマ、宇宙への視線(漫画家・小山宙哉氏「宇宙兄弟等」)
2022年3月31日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡科学観測10周年
2022年3月31日
国立天文台ウェブサイト利用規程を更新しました
2022年3月30日|アルマ望遠鏡
筑波大学の橋本拓也さん、アルマ望遠鏡を使った研究で2021年度 日本天文学会欧文研究報告論文賞を受賞
2022年3月29日|すばる望遠鏡
惑星探しのデータから、未開拓の低温度星の化学組成を調査
2022年3月29日|国立天文台 野辺山
天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント状ガス雲を発見、そして星団形成の起源を解明!
2022年3月29日|TMTプロジェクト
地球の裏側とも「ふれあい天文学」
2022年3月29日|太陽観測科学プロジェクト
2022年2月の太陽活動
2022年3月29日|採用情報
研究教育職員(科学研究部教授)
研究教育職員(科学研究部助教)
2022年3月25日|すばる望遠鏡
「すばる2」ウェブサイトを公開
2022年3月25日|採用情報
研究教育職員(JASMINEプロジェクト准教授)
2022年3月23日|アルマ望遠鏡
ACAトータルパワーアレイ新型分光計、ファーストライトを達成
2022年3月22日|RISE月惑星探査プロジェクト
退職によせて ~ 研究技師 浅利一善
2022年3月18日|TMTプロジェクト
TMT国際天文台総括責任者のエドワード・ストーン氏が日本学士院客員に選定されました
2022年3月18日|採用情報
短時間契約職員(事務部財務課(検収センター)事務支援員)
2022年3月17日|すばる望遠鏡
文部科学省「GIGA スクール特別講座~宇宙をのぞいて、世界を知ろう~」にて、すばる望遠鏡から生中継
2022年3月16日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2022年9月
ほしぞら情報2022年10月
ほしぞら情報2022年11月
ほしぞら情報2022年12月
2022年3月15日|TMTプロジェクト
ハワイ島ヒロ高校で出前授業
2022年3月15日|採用情報
年俸制職員(天文データセンター特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年3月14日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任助教)
2022年3月11日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所 事務支援員)
2022年3月10日|国立天文台 野辺山
KAGONMAプロジェクト: 星の誕生が分子雲に与える影響範囲を知る
2022年3月9日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員(日本大学出向):ALMA共同科学研究事業)
2022年3月8日|採用情報
年俸制職員(天文情報センター(石垣島天文台)特任研究員:プロジェクト研究員)
アストロバイオロジーセンター特任研究員
2022年3月4日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:ACA分光計ソフトウェア開発・試験担当)
2022年3月4日|TMTプロジェクト
ニューヨーク日本語補習校とふれあい天文学
2022年3月4日|国立天文台メールニュース
No.236(2022年3月3日発行)研究成果、第33回 自然科学研究機構シンポジウム「宇宙と、分子と、私たち」 など
2022年3月4日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡の星空ライブカメラ、さいだん座「新」流星群を捉える
2022年3月4日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡運用10周年 宇宙の歴史をさかのぼる
2022年3月4日|RISE月惑星探査プロジェクト
よみもの 第3回 月と水星の秤動、そこから分かること
2022年3月3日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任専門員)
2022年3月2日|採用情報
年俸制職員(科学研究部特任研究員:生駒教授グループ)
2022年3月2日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡、 129億年前の銀河から窒素と酸素の電波をとらえる
2022年3月2日|国立天文台 野辺山
重い星の誕生のようす,また一歩解明!
2022年3月2日|太陽観測科学プロジェクト
太陽コロナを実験室から探る
2022年2月28日|TMTプロジェクト
日本語補習校と天文のお話会
2022年2月25日|太陽観測科学プロジェクト
2022年1月の太陽活動
2022年2月24日|採用情報
短時間契約職員(アルマプロジェクト研究支援員)
2022年2月24日|職員インタビュー
ハワイ観測所特任専門員 石井未来:研究の面白さを、もっと多くの人々に知ってほしい
2022年2月24日|国立天文台 水沢
天の川銀河中心の巨大ブラックホール天体「いて座A∗」の構造
2022年2月18日|採用情報
特定契約職員(事務部経理課特定事務職員)
2022年2月18日|国立天文台 野辺山
「野辺山宇宙電波観測所40周年記念式典」を開催
2022年2月18日|ギャラリー
レプソルド子午儀の写真を追加しました
2022年2月18日|石垣島天文台
南の島の星まつり2021
2022年2月16日|採用情報
年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年2月15日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所事務支援員)
2022年2月10日|アルマ望遠鏡
「アルマ2」計画の推進について
2022年2月10日|すばる望遠鏡
Hyper Suprime-Cam すばる戦略枠プログラムの観測が終了
2022年2月9日|採用情報
年俸制職員(大学院教育室特任教授)
2022年2月7日|天文シミュレーションプロジェクト
2021年度流体学校を2022年3月8日〜10日、22日〜23日に開催いたします
2022年2月4日|採用情報
年俸制職員(重力波プロジェクト特任専門員)
2022年2月3日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:広報普及責任者)
2022年2月2日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡所長ショーン・ドウアティ氏の任期を2028年まで延長
2022年2月2日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員:ディジタル技術)
2022年2月1日|国立天文台メールニュース
No.235(2022年2月1日発行)令和5(2023)年暦要項の発表
2022年1月28日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2022年5月
ほしぞら情報2022年6月
ほしぞら情報2022年7月
ほしぞら情報2022年8月
2022年1月28日|採用情報
年俸制職員(先端技術センター特任専門員)
2022年1月28日|RISE月惑星探査プロジェクト
ふれあい天文学・青島日本人学校
2022年1月27日|すばる望遠鏡
「はやぶさ2」プロジェクト成功を記念した感謝状
2022年1月25日|採用情報
年俸制職員(天文情報センター(石垣島天文台)特任研究員:プロジェクト研究員)
2022年1月21日|天文シミュレーションプロジェクト
令和3年度N体シミュレーション雨水の学校を2022年2月14日-17日に開催いたします
2022年1月20日|採用情報
研究教育職員(TMTプロジェクト教授)
研究教育職員(TMTプロジェクト准教授)
2022年1月19日|採用情報
研究教育職員(天文データセンター准教授)
2022年1月19日|TMTプロジェクト
青梅市立吹上中学校で「ふれあい天文学」
2022年1月18日|太陽観測科学プロジェクト
2021年12月の太陽活動
2022年1月14日|採用情報
研究教育職員(先端技術センター教授)
2022年1月14日|すばる望遠鏡
惑星誕生のゆりかごを揺らす飛来天体
2022年1月13日|科学研究部
片岡 章雅 助教が2021年度 国立天文台若手研究者奨励賞を受賞
2022年1月13日|アルマ望遠鏡
熱い抱擁を遂げた双子星の末路を解明
2022年1月12日|国立天文台 野辺山
2021-2022年度のアンテナ能率を公開しました。
2022年1月7日|採用情報
研究教育職員(アルマプロジェクト研究技師)
2022年1月6日|国立天文台 野辺山
NRO速報(No.139)『H22+Z45 同時観測 ファーストライト!』
2022年1月6日|採用情報
研究教育職員(水沢VLBI観測所准教授)
2022年1月5日|採用情報
年俸制職員(太陽観測科学プロジェクト特任専門員)

このページをシェアする