国立天文台 メールニュース
No.241(2022年11月29日発行)『星学手簡』が国の重要文化財に、理科年表2023、ふたご座流星群
__________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.241 (2022年11月29日発行) __________________________________________________________ 国立天文台の研究成果やイベント、注目したい天文現象などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ◇もくじ------------------- ・話題:『星学手簡』が国の重要文化財に指定 ・お知らせ:理科年表 2023 刊行 ・天文現象:12月中旬、ふたご座流星群が活発に -------------------------◇ ▼話題 ____________________________ ■『星学手簡』が国の重要文化財に指定 国立天文台が所蔵する『星学手簡(せいがくしゅかん)』を国の重要文化財に指定することが、2022年11月18日の文化庁・文化審議会にて文部科学大臣あてに答申されました。国立天文台は、江戸幕府天文方が所蔵していたものを中心に、天文・暦・和算関係の古書を多数所蔵しており、『星学手簡』はその一つです。 『星学手簡』は、高橋至時(たかはし よしとき)と間重富(はざま しげとみ)の間で交わされた書状を中心に集成された、上中下の3巻から成る書物です。編者は至時の次男である渋川景佑(しぶかわ かげすけ)とされています。 幕府天文方となった至時は改暦の任を命じられ、重富の協力を得ながら、全国各地で天測、測地といった準備を行い、やがて最新の理論と精度の高い観測に基づいた「寛政暦」を完成させました。この間に、二人の間で頻繁に交わされた書状をまとめた『星学手簡』は、江戸時代後期の天体観測や天文暦学研究の実態、観測・測量機器の考案および改良、寛政の改暦や、至時に弟子入りした伊能忠敬(いのう ただたか)の全国測量の実情等を詳細に伝えています。 『星学手簡』はマイクロフィルムに記録し保管されています。このマイクロフィルムから起こした画像は、国立天文台図書室のウェブサイトで公開されています。 ▽『星学手簡』が国の重要文化財に指定 https://www.nao.ac.jp/news/topics/2022/20221118-seigaku.html ▼お知らせ ____________________________ ■理科年表 2023 刊行 『理科年表』(国立天文台編)は、暦、天文、気象、物理/化学、地学、生物、環境の7部門から成る科学全般を網羅したデータブックです。その2023年版が刊行されました。 暦部トピックスでは、ユリウス日について解説しています。 天文部では、膨大な観測データで天文学に新たな革命をもたらしつつあるGaia(ガイア)衛星の成果を「近距離の恒星」に反映し、トピックスにて解説しています。さらに、「超新星」には電子捕獲型とされる「超新星2018zd」を追加し、同じくトピックスで解説しています。 気象部や物理/化学部でも、最新の観測や知見に基づきデータを追加・更新しています。地学部では、「地質年代表」に2020年認定の「チバニアン期」を、「日本付近のおもな被害地震年代表」に1454年の「享徳(きょうとく)の津波」を追加するなど、さまざまなデータを更新しました。生物部では、「体が分岐する環形動物キングギドラシリスの発見」で新たな環形動物の発見を、環境部では、「未知なる感染症とワクチン開発」でCOVID-19の事例を中心にワクチン開発について、解説しています。 理科年表は多数の研究機関の協力の下に国立天文台が編さんする、日本で最も信頼されている「自然界の辞典」です。大正14(1925)年に創刊されましたが、第2次世界大戦中に休刊していた時期があり、今号が第96冊となります。創刊号から最新号までのデータを集録した『理科年表プレミアム 個人版』もぜひご利用ください。 理科年表オフィシャルサイトを、このたび全面リニューアルしました。「徹底解説」や「理科年表Q&A」、これまでのトピックスやその後日談を紹介する「りかトピ」のほか、理科年表紙面を補う「プラスα」も新たに追加しています。こちらもぜひご活用ください。 ▽理科年表オフィシャルサイト https://official.rikanenpyo.jp/ ▼天文現象 ____________________________ ■12月中旬、ふたご座流星群が活発に 毎年12月中旬には、三大流星群の一つである「ふたご座流星群」が活発に活動し、ふだんよりも多くの流星が見られます。 今年は12月14日22時頃に、ふたご座流星群が極大を迎えると予想されています。12月13日の夜から14日の明け方にかけてと、14日の夜から15日の明け方の2夜は、とくに多くの流星が見られそうです。ただ、両夜ともに夜遅くなると下弦前の月が昇ってくるため、観察の際に月明かりの影響を受けてしまいます。月の出の前、夜半前の観察がお勧めです。 流星はふたご座の方向にだけ現れるのではなく、空全体に現れます。そのため、なるべく空を広く見渡すようにして観察しましょう。とくに、月明かりが視野に入らないように注意するとよいでしょう。 今年のふたご座流星群については、国立天文台ウェブサイトの「ほしぞら情報」を、流星群についての詳しい解説は、基礎知識の「流星群」をご覧ください。 ▽ふたご座流星群が極大(2022年12月) https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/12-topics04.html ▽流星群 https://www.nao.ac.jp/astro/basic/meteor-shower.html ◇編集後記----------------- 『星学手簡』が国の重要文化財に指定される運びとなりました。公開されているマイクロフィルムの画像を見ていると、「テレスコツフ」(望遠鏡)や「オクタント」(八分儀)など観測に用いたであろう道具の絵や、月食の観測や、北極星の高度測定の記録などに目がとまり、興味を引かれます(くずし字はほとんど分かりませんが)。 -------------------------◇ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 __________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2022年11月29日 __________________________________________________________