
図1 65cmクーデ型太陽望遠鏡
太陽観測専用の望遠鏡。クーデ型の太陽望遠鏡としては口径が世界第1位である。
焦点距離37.2mのクーデ焦点で、太陽が直径35cmのスケールで結像する。1966年建設開始、1967年に望遠鏡の据え付けが行われた。総工費1億5千万円(建物を含む)。
太陽専用のため、赤緯+35゜以北は向かない。大型分光器を備え、太陽面の微細なスペクトル線輪郭の変化を観測できる。
近年はマグネトグラフにより、主に太陽面の磁場構造とその活動の研究に用いられてきたが、太陽の地上観測の減少に伴い、ここ数年は共同利用から外されている。
| 望遠鏡 | クーデ | |
|---|---|---|
| 主鏡 | 有効径 | 0.65m |
| 材質 | 溶融水晶 | |
| 焦点距離 | 6.0m(F/9) | |
| 形状 | 放物面 | |
| 厚み | 0.102m | |
| 重量 | 80.5kg | |
| 焦点 | 種類 | クーデ |
| 焦点距離 | 37.2m | |
| 口径比 | 57 | |
| 焦点面スケール[″/mm] | 5.55 |
| マウント | 方式 | フォーク式 |
|---|---|---|
| 重量 | 16.7t | |
| 赤緯北向き限界 | 35° | |
| 指向精度 | ±30″ |
| リオフィルター | 口径 | 30mm |
|---|---|---|
| 焦点の変化量 | 52mm | |
| Hαの透過幅 | 0.5Å | |
| イメージ | 口径 | 50mm |
| ローテーター | 焦点の変化量 | 90mm |