開催趣旨
国立天文台では、科学戦略委員会における議論に基づき、2021年11月に「国立天文台の将来シンポジウム ~波長を超えて将来計画を考える~」を開催してサイエンスの議論を行い、2022年12月に「国立天文台の将来シンポジウム~将来計画の決め方・進め方~」を開催して将来計画の議論を行いました。 その結果、大枠として
国立天文台だけではなく、日本の天文学の将来に関わる重要な議論の場ですので、この機会に広く天文学コミュニティ全体の皆様からご意見を伺いたいと思います。 特に、"国立天文台が今後推進すべきサイエンス"として将来計画を考えておられる方は、この試行にぜひともご参加いただきますようお願いいたします。 |






プログラム
- 【開催日】 2023年11月7日(火)・8日(水)(JST)
- 【開催形態】 国立天文台三鷹大セミナー室およびZoomのハイブリッド
- 【対象者】 国立天文台職員、天文学コミュニティ、総研大生をはじめとする大学院生の皆様
- 【参加方法】 ※本イベントは終了しました。多数ご参加いただき、ありがとうございました。
- 【言 語】 英語および日本語
- ※講演資料(pdf)
は講演者のご承諾をいただいた上で掲載しております。無断転載はご遠慮下さい。
Day1:11月7日(火)
- 【セッション 1】 背景の理解
- 進行: 河野 孝太郎(東京大学)
12:30-13:00 | Introduction to the NAOJ Future Symposium 2023 -Science Roadmap of NAOJ- ![]() |
本原 顕太郎(国立天文台)、満田 和久(国立天文台 & KEK) |
13:00-14:00 | 国立天文台の現状と将来 ![]() |
常田 佐久(国立天文台長) |
- 【セッション 2】 日本の天文学のサイエンスロードマップ
- 進行: 河野 孝太郎(東京大学)
14:00-14:20 | Drawing up a Long-Range Plan for Astronomy and Astrophysics ![]() |
林 正彦(日本学術振興会 ボン研究連絡センター長) |
14:20-14:30 | 「日本天文学白書」に向けて ![]() |
高橋 慶太郎(熊本大学) |
- (休憩)
- 【セッション 3】 大規模フロンティアプロジェクト
- 進行: 富田 賢吾(東北大学)
14:40-15:10 | Subaru2 ![]() |
宮崎 聡(国立天文台) |
15:10-15:40 | Building a New Era for ALMA Science ![]() |
深川 美里(国立天文台) |
15:40-16:10 | TMT Science and Project Status/Prospects ![]() |
青木 和光(国立天文台) |
- 【セッション 4】 コミュニティにおけるロードマップの検討状況
- 進行: 大西 利和(大阪公立大学)
16:10-16:20 | Designing a Roadmap in Group of Optical and Infrared Astronomers (GOPIRA) ![]() |
大内 正己(国立天文台 & 東京大学) |
16:20-16:30 | Future plans for Japan Radio Astronomy Forum ![]() |
藤沢 健太(山口大学) |
16:30-16:40 | Status of the roadmap in the Cosmic ray Researchers Congress (CRC) ![]() | 都丸 隆行(国立天文台) |
16:40-16:50 | Future plans for solar physics in Japan ![]() |
今田 晋亮(東京大学) |
16:50-17:00 | Rironkon and its stance on the Roadmap ![]() |
市來 淨與(名古屋大学) |
- (休憩)
- 【セッション 5】 プロジェクトを支えるセンターと科学研究部
- 進行: 岡本 桜子(国立天文台)
17:10-17:25 | Advanced Technology Center: A Partner of Innovate Astronomy ![]() |
平林 誠之(国立天文台) |
17:25-17:40 | Strategies to support the NAOJ future projects: Astronomy Data Center (ADC) ![]() |
小杉 城治(国立天文台) |
17:40-17:55 | Division of Science: Its activities and strategies ![]() | 生駒 大洋(国立天文台) |
Day2:11月8日(水)
- 【セッション 6】 宇宙理学プロジェクトとの関係
- 進行: 井口 聖(国立天文台)
09:00-09:30 | 宇宙基本計画と宇宙からの天文学~宇宙基本計画を活用しよう~ ![]() |
常田 佐久(国立天文台長 & 内閣府 宇宙政策員会 委員長代理、同宇宙科学・探査小委員会 主査) |
- 【セッション 7.1】 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への提案(1) LOIの紹介
- 進行: 高橋 慶太郎(熊本大学)
- 【セッション 7.2】 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への提案(2) 運営費交付金プロジェクト
- 進行: 新沼 浩太郎(山口大学)
10:50-11:00 | Detailed Proposals to the Science Roadmap of NAOJ ![]() |
本原 顕太郎(国立天文台) |
11:00-11:30 | Radio astronomy with ultra-high angular resolution using EAVN and beyond ![]() |
本間 希樹(国立天文台) |
11:30-12:00 | Radio Astronomy Researches with the Nobeyama 45 m Telescope and the State-of-the-Art Receivers ![]() |
立松 健一(国立天文台) |
- (お昼休憩)
- 【セッション 7.2】 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への提案(2) 運営費交付金プロジェクト(つづき)
- 進行: 田中 雅臣(東北大)
13:00-13:30 | Observations of solar activities by the ground- and space-based telescopes ![]() |
勝川 行雄(国立天文台) |
13:30-14:00 | Exploring the Universe by the Next-Generation Simulations ![]() |
小久保 英一郎(国立天文台) |
14:00-14:30 | Promotion of Submillimeter Astronomy with ASTE 10-m Submillimeter Telescope in Southern Hemisphere ![]() |
南谷 哲宏(国立天文台) |
14:30-15:00 | Projects in the NAOJ Gravitational Wave Science Project ![]() | 都丸 隆行(国立天文台) |
- 【セッション 7.3】 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への提案(3) 将来の大規模フロンティアプロジェクトへの提案 (ロードマップ2023未提案の計画)
- 進行: 藤井 通子(東京大学)
15:00-15:30 | The next generation Very Large Array (ngVLA): planning towards a Japanese contribution ![]() |
泉 拓磨(国立天文台) |
- 【セッション 7.4】 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への提案(4) 将来の大規模フロンティアプロジェクトへの提案 (ロードマップ2023提案中の計画)
- 進行: 藤井 通子(東京大学)
15:30-16:00 | SKA1 commitment plan of Japan ![]() |
小林 秀行(国立天文台) |
- (休憩)
- 【セッション 8】 議論
- 進行: 本原 顕太郎(国立天文台)
16:30-18:00 | Discussions ![]() |
18:00 | Closing Remark | 常田 佐久(国立天文台長) |
◆LOI ポスター発表
【セッション 7.1】の[01]~[15] |


国立天文台サイエンスロードマップへの提案
-
サイエンスロードマップの策定を試行するにあたり、具体的には以下のようなプロセスを想定しています。
(1) | 「国立天文台のサイエンスロードマップ」への記載を希望するグループに、letter of intent(LOI)を提出していただきます。 |
(2) | LOIを提出いただいたグループには、シンポジウムでのプレゼンテーションをお願いします。 |
(3) | シンポジウムの最後に、発表グループのプレゼンをふまえて、「国立天文台のサイエンスロードマップ」に掲載する将来計画をどのように選定していくか、についての基本方 針の議論を行います。 |
LOIの募集結果
将来シンポジウムSOCでは、「国立天文台のサイエンスロードマップ」に提案したい将来計画があり、今年度の試行プロセスに参加したいと考えておられる方・グループに向けて、LOIを募集しました(募集期間:2023年7月28日~9月4日)。 また、LOI提出について詳しい説明を行うタウンミーティングをzoomで2回開催しました(2023年8月4日・18日)。説明資料はこちら:PDF(759KB)その結果、国立天文台内および台外の研究者コミュニティより、26件のLOIが集まりました。申請者の許可を得た上で、LOI一覧を公表いたします(表1)。多数のご応募とご協力をありがとうございました。
人工衛星と大型望遠鏡の協調観測による時間領域天文学の推進 [PDF:381KB] | 米徳大輔 (金沢大学) | 光赤天連、高宇連 | |
惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡(LAPYUTA)計画 [PDF:254KB] | 土屋史紀 (東北大学) | SGEPSS、惑星科学会、光赤天連 | |
超精密フォーメーションフライト実証機SILVIA [PDF:215KB] | 船木一幸 (JAXA/宇宙科学研究所) | Formation-flight working group、JGWC、光赤天連 | |
第3世代重力波望遠鏡 Einstein Telescope [PDF:1.4MB] | 都丸隆行 (国立天文台/重力波プロジェクト) | 欧州重力波コミュニティ、GWIC、JGWC、CRC | |
赤外線宇宙望遠鏡GREX-PLUS [PDF:232KB] | 井上昭雄 (早稲田大学) | 光赤天連 | |
大型宇宙光学赤外線望遠鏡 [PDF:307KB] | 松田有一 (国立天文台/アルマプロジェクト) | 大型宇宙望遠鏡勉強会 | |
マルチメッセンジャー天文学センター [PDF:345KB] | 吉田滋 (千葉大学/ハドロン宇宙国際研究センター) | CRC、光赤天連、高宇連 | |
マルチメッセンジャー天文学に向けた機能強化 [PDF:321KB] | 冨永望 (国立天文台/科学研究部) | 光赤天連、宇電懇、理論懇、CRC、JGWC | |
宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の協調観測による系外惑星のキャラクタリゼーション [PDF:208KB] | 生駒大洋 (国立天文台/科学研究部) | 光赤天連、惑星科学会 | |
NASA Habitable Worlds Observatoryへの参加 [PDF:318KB] | 住 貴宏 (大阪大学) | 光赤天連 | |
太陽フレアX線集光撮像分光観測計画 [PDF:310KB] | 成影典之 (国立天文台/太陽観測科学プロジェクト) | 太陽研連、高宇連 | |
飛翔体による太陽偏光観測実験 [PDF:303KB] | 石川遼子 (国立天文台/太陽観測科学プロジェクト) | 太陽研連 | |
赤外線位置天文観測衛星JASMINE [PDF:231KB] | 鹿野良平 (国立天文台/JASMINEプロジェクト) | JC, 光赤天連 | |
高感度太陽紫外線分光観測衛星(SOLAR-C) [PDF:236KB] | 清水敏文 (JAXA/宇宙科学研究所) | 太陽研連 | |
ひので衛星 [PDF:218KB] | 勝川行雄 (国立天文台/太陽観測科学プロジェクト) | 太陽研連 | |
野辺山強度偏波計(Nobeyama Radio Polarimeters: NoRP) [PDF:320KB] | 下条圭美 (国立天文台/アルマプロジェクト) | 太陽研連 | |
三鷹太陽地上観測 [PDF:269KB] | 花岡庸一郎/勝川行雄 (国立天文台/太陽観測科学プロジェクト) | 太陽研連 | |
東アジアおよびグルーバルVLBIの推進とその最高分解能を生かした観測研究 [PDF:257KB] | 本間希樹 (国立天文台/水沢VLBI観測所) | V懇、SKA-JP、宇電懇 | |
野辺山45m鏡と最新鋭受信機をもとにした電波天文学研究 [PDF:255KB] | 立松健一 (国立天文台/野辺山宇宙電波観測所) | 宇電懇 | |
火星衛星探査計画(MMX)と木星系探査計画(JUICE)における惑星測地学の推進 [PDF:273KB] | 竝木則行 (国立天文台/RISE月惑星探査プロジェクト) | 惑星科学会 | |
大学VLBI連携 [PDF:237KB] | 藤沢健太 (山口大学) | 宇電懇、V懇 | |
大型低温重力波望遠鏡 KAGRA [PDF:967KB] | 都丸隆行 (国立天文台/重力波プロジェクト) | JGWC, CRC | |
高周波重力波で探る超高密度核物質の物理 [PDF:246KB] | 麻生洋一 (国立天文台/重力波プロジェクト) | JGWC, CRC | |
次世代シミュレーションで探る天体の構造と起源 [PDF:206KB] | 小久保英一郎 (国立天文台/天文シミュレーションプロジェクト) | 理論懇 | |
南半球にあるサブミリ波10m望遠鏡ASTEによるサブミリ波天文学の推進 [PDF:313KB] | 齋藤正雄 (国立天文台/TMTプロジェクト) | 宇電懇 | 次世代大型電波干渉計ngVLA [PDF:374KB] | 泉拓磨 (国立天文台/アルマプロジェクト) | 宇電懇、V懇 |
JC:JASMINE Consortium、 JGWC:Japan Gravitational Wave Community、
SGEPSS:地球電磁気・地球惑星圏学会、 SKA-JP:日本SKAコンソーシアム、 V懇:VLBI懇談会、
宇電懇:宇宙電波懇談会、 高宇連:高エネルギー宇宙物理連絡会、 光赤天連:光学赤外線天文連絡会、
太陽研連:太陽研究者連絡会、 理論懇:理論天文学宇宙物理学懇談会、 惑星科学会:日本惑星科学会
(参考資料)国立天文台サイエンスロードマップ掲載計画提案書
来年度以降、ロードマップを正式に募集する時に提出をお願いする予定の提案書の雛形です。 今年度の将来シンポジウムでは、国立天文台の既存プロジェクトの一部より本提案書を提出してもらい、上記プロセス(2)、(3)を実施します。
● 提案書テンプレート: MS word(46KB) / PDF(332KB) |


世話人
SOC(50音順):
井口 聖(国立天文台)、今田 晋亮(東京大)、大朝 由美子(埼玉大)、大内 正己(国立天文台)、
大西 利和(大阪公立大)、岡本 桜子(国立天文台)、河野 孝太郎(東京大)、高橋 慶太郎(熊本大)、
田中 雅臣(東北大)、都丸 隆行(国立天文台)、富田 賢吾(東北大)、竝木 則行(国立天文台)、
新沼 浩太郎(山口大)、藤井 通子(東京大)、本原 顕太郎(チェア:国立天文台)
LOI送付先: soc_naojfuture_2023@ml.nao.ac.jp (全角@を半角@に置き換えてください)
LOC(国立天文台):
本原(チェア)、井口、大内、岡本、都丸、竝木、研究推進課/研究支援係・国際学術係、研究評価支援室
お問合せ先: loc_naojfuture_2023@ml.nao.ac.jp (全角@を半角@に置き換えてください)
過去のシンポジウム
- 2019年度 国立天文台の成果と将来シンポジウム
- 2021年度 国立天文台の将来シンポジウム~波長を超えて将来計画を考える~
- 2022年度 国立天文台の将来シンポジウム~将来計画の決め方・進め方~
