国立天文台の成果と将来シンポジウム2019

English version is here.

開催趣旨

国立天文台の装置などを用いてこの1年間に報告のあった優れた研究成果を、天文学の分野・波長を横断して共有することを目的に開催します。発表では、台内からの成果報告に続き、各天文コミュニティ※で議論されている、

 1)国立天文台の現有装置の科学的評価
 2)将来計画
 3)国立天文台への期待
についてご紹介いただく予定です。また、国立天文台が共同利用に供する地上装置だけでなく、国立天文台が関わる飛翔体についても対象とし、宇宙科学研究所 や惑星科学分野からもご意見をいただきます。これらの情報を共有した上で、現在の国立天文台への意見や将来に対する要望など、国立天文台の方向性について 議論することも目的としています。  

※天文コミュニティ(発表順):
 宇宙電波懇談会(宇電懇)、VLBI懇談会(V懇)、太陽研究者連絡会(太陽研連)、理論天文学宇宙物理学懇談会(理論懇)、光学赤外線天文連絡会(光赤天連)

  

  •  

プログラム

  • 【日 時】 2019年12月12日(木)~12月13日(金)(JST)
  • 【場 所】 国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室(東京都三鷹市大沢2-21-1)
          及び 各観測所 TV会議、ポスター展示:すばる棟大セミナー室前
  • 【対象者】 国立天文台職員および天文分野の方、総研大などの大学院生
  • 【参加方法】 自由参加(事前申し込み不要) ※本イベントは終了しました。
  • 【ポスター展示】 この1年間の優れた研究成果を紹介したい方を募集します。
             12月9日(月)までに研究支援係(kenkyu_@_nao.ac.jp, _は削除)へお知らせください。
  • 【言 語】 発表スライド:英語、発表:原則英語。ただしコミュニティからの報告と総合討論は日本語も可とします。

 

  • ※講演資料(pdf)は講演者のご承諾をいただいた上で掲載しております。無断転載はご遠慮下さい。

 

Day1:12月12日(木)

  • 【進行】齋藤 正雄(国立天文台)
  • 09:55-10:00 台長挨拶  常田 佐久(国立天文台長)
  • 10:00-10:40 国立天文台: 電波分野を代表する成果  深川 美里(国立天文台) PDF(2.7MB)
  • 10:40-11:20 宇電懇: 現状の評価及び将来への期待  河野 孝太郎(東大) PDF(16MB)
  • 11:20-12:00 V懇: 現状の評価及び将来への期待  藤澤 健太(山口大) PDF(5.4MB)
  • (お昼休憩)
  • 13:00-13:40 国立天文台: 太陽分野を代表する成果  勝川 行雄(国立天文台) PDF(9.0MB)
  • 13:40-14:20 太陽研連: 現状の評価及び将来への期待  横山 央明(東大) PDF(6.5MB)
  • (休憩)
  • 14:40-15:20 国立天文台: CfCAを代表する成果  小久保 英一郎(国立天文台) PDF(14MB)
  • 15:20-16:00 国立天文台: 近年の重力波天文学の成果と今後の見通し  麻生 洋一(国立天文台) PDF(36MB)
  • 16:00-16:30 理論懇: 現状の評価及び将来への期待  大須賀 健(筑波大) PDF(193KB)
  • 16:30-17:10 国内外の天文飛翔体計画及び将来計画(JAXA/NASA/ESA/NAOJ)  山田 亨(ISAS/JAXA)
             PDF(16MB)
  •  

Day2:12月13日(金)

  • 【進行】齋藤 正雄(国立天文台)
  • 9:00-9:40 国立天文台のプロジェクト  井口 聖(国立天文台)
  • 9:40-10:20 国立天文台: ハワイ観測所のこの1年の成果  吉田 道利(国立天文台) PDF(8.4MB)
  • (休憩)
  • 10:30-11:10 国立天文台: GAIAの成果およびJASMINEへの発展  郷田 直輝(国立天文台) PDF(9.3MB)
  • 11:10-11:50 光赤天連: 現状の評価及び将来への期待  和田 武彦(ISAS/JAXA)
  • 11:50-12:30 ポスターセッション
  • (お昼休憩)
  • 13:40-14:20 国立天文台で惑星科学をどう進めるか  橘 省吾(東大・ISAS/JAXA) PDF(12MB)
  • 14:20-15:10 議論:世界の天文学と国立天文台の将来計画  進行:井口 聖(国立天文台)
  • 15:10-15:20 台長まとめ  常田 佐久(国立天文台長)

    

    

◆ポスター
  • ・CLASP2 Sounding Rocket Experiment and the Initial Results
     石川 遼子 (SOLAR-C)
  • ・Outline and Scientific Goals of JASMINE  矢野 太平 (JASMINE)
  • ・SUNRISE-3: Advanced Observations of the Solar Atmosphere by a Balloon-Borne
     Telescope
      勝川 行雄 (SSO) & SUNRISE-3 team
  • ・Evolution and growth of dust grains in protoplanetary disks with magnetically
     driven disk winds
      瀧 哲朗 (CfCA)
  • ・The Subaru HSC Low-redshift galaxy clustering with photometric redshift
     石川 将吾 (CfCA)
  • ・Shape of nebular emission line of core-collapse supernova exploded by neutrino
     heating mechanism
      大谷 友香理 (CfCA)
  • ・Evaluation of the Vertical Scale Height of L Dwarfs in the Galactic Thin Disk
     空華 智子(TMT)
  • ・CARMA-NRO Orion Survey: Core Mass Functions in the Orion Nebula Cluster Region
     and its Implication for Star Formation Scenario
      竹村 英晃(総研大M2)
  • ・NRO Star Formation Project: Discovery of Ongoing Cloud-Cloud Collision in the Future
     High-Mass Star Forming Region, M17 Swex
      木下真一(東大M1)
  • ・CCS Zeeman Observations toward Prestellar Cores  楠根 貴成(科学研究部)
  • ・Developement of the 30-50 GHz Receiver for Nobeyama 45-m telescope
     中村 文隆(科学研究部)
  • ・Upgrade of an ALMA Band 10 prototype receiver for ASTE - Commissioning and science
     verification
     浅山 信一郎 (チリ観測所)
  •  

    

    

【世話人】chair 齋藤 正雄 (国立天文台研究連携主幹)
     国立天文台 研究支援係 (kenkyu_@_nao.ac.jp, _は削除) & 研究評価支援室

 
ページのトップへ戻る
国立天文台ウェブサイト利用規定  Copyright © 2019 National Astronomical Observatory of Japan