開催趣旨
国立天文台では、科学戦略委員会における議論に基づき、2021年11月に「国立天文台の将来シンポジウム: ~波長を超えて将来計画を考える~」を開催しました。今年度はその議論をさらに深め、国立天文台として、国内外の天文学研究者とともに波長などで分けられたコミュニティの枠を超えて、今後どのようにして新しい計画を検討し、推進する計画を絞り込んでゆくのか、 そのあり方について議論するシンポジウムを開催することとしました。国立天文台だけではなく、日本の天文学の将来に関わる重要な議論の場ですので、この機会に広く天文学コミュニティ全体の皆様からのご意見を伺いたいと思っています。ご協力頂けましたら幸いです。
|





プログラム
- 【開催日】 2022年12月7日(水)・8日(木)(JST)
- 【開催形態】 zoom及び国立天文台三鷹大セミナー室(最大30名程度)でのハイブリッド開催
- 【対象者】 国立天文台職員、天文学コミュニティ、総研大生をはじめとする大学院生の皆様
- 【参加方法】 ※本イベントは終了しました。
- 【言 語】 日本語および英語
- ※講演資料(pdf)は講演者のご承諾をいただいた上で掲載しております。無断転載はご遠慮下さい。
Day1:12月7日(水)
- 【セッション1】 背景の理解 進行:本原 顕太郎(国立天文台)
09:10-09:15 | Opening Remark | 本原 顕太郎 | ||
09:15-09:35 | シンポジウム趣旨説明 | 本原 顕太郎 | ![]() |
|
09:35-10:20 | 国立天文台 現状と課題 | 常田 佐久(国立天文台長) | ![]() |
|
10:20-10:30 | 質疑応答 |
- 【セッション1.1】 国立天文台で現在提案されている将来計画 座長:藤井 通子(東京大学)
10:30-10:40 | 国立天文台の検討グループ | 齋藤 正雄(国立天文台) | ![]() |
10:40-11:10 | The next generation Very Large Array (ngVLA) - planning towards a Japanese contribution | Alvaro Gonzalez(国立天文台) | ![]() |
11:10-11:40 | SKA1 committment plan of Japan | 小林 秀行(国立天文台) | ![]() |
11:40-11:50 | 質疑応答 |
- (お昼休憩)
- 【セッション2】 コミュニティ・研究機関のロードマップの決め方 座長:河原 創(JAXA宇宙科学研究所)
13:00-13:40 | Future Planning Process in the US | 村山 斉(東京大学カブリIPMU/カリフォルニア大学バークレー校) | ![]() |
13:40-14:20 | 高エネルギー加速器研究機構の研究プロジェクトおよびJAXA宇宙科学研究所の宇宙科学プログラムの実施の判断の基本方針 | 満田 和久(国立天文台/KEK) | ![]() |
14:20-15:00 | The second decadal survey of planetary science and Solar System exploration by Japanese Society of Planetary Science | 関根 康人(東京工業大学地球生命研究所) | ![]() |
- (休憩)
- 【セッション2】 コミュニティ・研究機関のロードマップの決め方(つづき) 座長:富田 賢吾(東北大学)
15:20-16:00 | 高エネルギー物理学研究者会議(JAHEP)将来計画委員会の活動紹介 | 寄田 浩平(早稲田大学) | ![]() |
16:00-16:40 | MAGIC, CTA計画(計画の立案、推進と予算) | 手嶋 政廣(東京大学宇宙線研究所) | ![]() |
16:40-17:00 | 議論 |
Day2:12月8日(木)
- 【セッション1.2】 国立天文台のプロジェクト 座長:竝木 則行(国立天文台)
09:30-09:50 | 国立天文台の運営費交付金プロジェクト等 | 齋藤 正雄 | ![]() |
09:50-10:20 | Center for Computational Astrophysics | 小久保 英一郎(国立天文台) | ![]() |
10:20-10:50 | 水沢VLBI観測所の現状と今後 | 本間 希樹(国立天文台) | ![]() |
10:50-11:00 | 質疑応答 |
- 【セッション1.3】 国立天文台でプロジェクトを支えるセンター 座長:岡本 桜子(国立天文台)
11:00-11:30 | 天文データセンターの現状と今後 | 小杉 城治(国立天文台) | ![]() |
|
11:30-12:00 | 先端技術センターの過去・現在・未来 | 平林 誠之(国立天文台) | ![]() |
|
12:00-12:10 | 質疑応答 |
- (お昼休憩)
- 【セッション2.1】 日本の天文学コミュニティの将来計画の決め方と国立天文台との関係 座長:田中 雅臣(東北大学)
13:10-13:30 | 光赤天連における将来計画の決定プロセス | 大内 正己(国立天文台/東京大学) | ![]() |
13:30-14:00 | 宇電懇およびV懇におけるの将来計画の検討状況 | 藤澤 健太(山口大学時間学研究所) | ![]() |
14:00-14:20 | SOLAR-Cを中心とした太陽分野の将来計画 | 今田 晋亮(東京大学) | ![]() |
14:20-14:40 | 宇宙線分野での将来計画の議論の仕方 | 都丸 隆行(国立天文台) | ![]() |
- (休憩)
- 【セッション3】 国立天文台の将来計画をどう決めるのか 座長:本原 顕太郎
15:00-15:30 | 国立天文台における大型研究計画の実施に関する科学戦略委員会における議論の報告 | 満田 和久 | ![]() |
|
15:30-16:30 | 議論 |
- 【クロージング セッション】
16:30-16:35 | Closing Remark |
世話人
SOC(50音順): 井口 聖(国立天文台)、今田 晋亮(東京大)、大朝 由美子(埼玉大)、大内 正己(国立天文台)、
大西 利和(大阪公立大)、岡本 桜子(国立天文台)、河原 創(宇宙研)、河野 孝太郎(東京大)、高橋 慶太郎(熊本大)、
田中 雅臣(東北大)、都丸 隆行(国立天文台)、富田 賢吾(東北大)、竝木 則行(国立天文台)、新沼 浩太郎(山口大)、
藤井 通子(東京大)、本原 顕太郎(チェア:国立天文台)
LOC(国立天文台): 本原(チェア)、井口、大内、岡本、都丸、竝木、研究推進課/研究支援係、研究評価支援室
お問合せ先: loc_naojfuture_2022@ml.nao.ac.jp (全角@を半角@に置き換えてください)
過去のシンポジウム
- 2019年度 国立天文台の成果と将来シンポジウム
- 2021年度 国立天文台の将来シンポジウム~波長を超えて将来計画を考える~
