更新情報2023年

2023年12月28日|TMTプロジェクト
2023年を振り返って
「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想 -ロードマップ2023-」にTMTが掲載されました
2023年12月25日|太陽観測科学プロジェクト
ジュネーブ日本語補習学校で出張授業を行いました
兵庫県の中学校で出張授業を行いました
第23回 日本・スペイン・シンポジウムへ参加しました
2023年12月25日|科学研究部
最遠方宇宙で見つかった理論予測を超える活発な星の誕生 ―宇宙の夜明けは予想以上に明るかった―
2023年12月22日|アルマ望遠鏡
若い銀河円盤に伝わる地震波を検出
2023年12月21日|4D2U
4D2U映像コンテンツ「ダークマターハローの形成・進化(Ⅲ. 網目構造・ボイド構造の形成)」公開
2023年12月20日|RISE月惑星探査プロジェクト
ふれあい天文学 伊佐市立南永小学校 2023年12月12日
2023年12月20日|石垣島天文台
ふたご座流星群の画像・映像はこちら
2023年12月18日|石垣島天文台
今季初、明け方の南十字星を撮影
2023年12月12日|科学研究部
予想以上の窒素ガスが初期の宇宙に存在――炭素、酸素に対する大幅な超過――
2023年12月5日|科学研究部
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見
2023年12月4日|アルマ望遠鏡
国立天文台長および国立天文台アルマプロジェクト長がチリ大学を訪問
2023年11月24日|先端技術センター
「マイクロウェーブ展」に出展します
特別公開「三鷹・星と宇宙の日 2023」
2023年11月21日|アルマ望遠鏡
アルマ評議会が常田国立天文台長への感謝を表明
2023年11月21日|国立天文台 野辺山
2024年版オリジナルカレンダーができました!
2023年11月16日|国立天文台 水沢
GGOS Japanが2023年度日本測地学会坪井賞(団体賞)受賞
2023年11月14日|TMTプロジェクト
ハワイ島での星空観望会
2023年11月14日|科学研究部
太陽系、10,000光年も遠くで誕生か?
2023年11月14日|アルマ望遠鏡
日米の新たなパートナーシップで世界最高性能望遠鏡の感度向上へ
2023年11月10日|TMTプロジェクト
三鷹・星と宇宙の日 2023
2023年11月9日|すばる望遠鏡
三鷹キャンパス特別公開「三鷹・星と宇宙の日 2023」
2023年11月7日|すばる望遠鏡
20周年を迎えるアカマイ・インターンシップを4名の大学生がハワイ観測所で経験
2023年10月31日|TMTプロジェクト
ハワイ島コナのアストロデイに参加
2023年10月31日|石垣島天文台
10/29(日)の部分月食の画像
2023年10月28日|RISE月惑星探査プロジェクト
ふれあい天文学 アビジャン補習授業校 2023年10月7日
2023年10月26日|先端技術センター
先端技術センターは30周年を迎えました
2023年10月23日|天文シミュレーションプロジェクト
AI が描く超新星爆発の広がり―深層学習を用いた超新星爆発シミュレーションの高速再現技術―
2023年10月13日|すばる望遠鏡
宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功!
2023年10月5日|TMTプロジェクト
大規模学術フロンティア促進事業におけるTMT計画の成果への評価報告が公表されました
2023年10月2日|TMTプロジェクト
日本学術会議「未来の学術振興構想(2023年版)」にTMTが掲載されました
2023年10月2日|石垣島天文台
ガンマ線バーストの即時観測に成功!
2023年9月29日|すばる望遠鏡
夜間観測の中止について(第2報)
2023年9月27日|TMTプロジェクト
若手研究者によるTMTサイエンスワークショップが開催
2023年9月25日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡の開発に関する学会発表において、エレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を受賞
2023年9月25日|先端技術センター
次世代電波観測装置に関する学会発表において、本センター職員が奨励賞をダブル受賞
2023年9月22日|石垣島天文台
9/21 アンタレス食の画像・映像
2023年9月22日|すばる望遠鏡
夜間観測の中止について
2023年9月21日|すばる望遠鏡
大成功を収めた七夕祭り
2023年9月20日|VERA
天の川銀河中心の分子雲の“速度計測”に成功
2023年9月20日|アルマ望遠鏡
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とアルマ望遠鏡の最強タッグで、最遠方の原始銀河団を捉えることに成功
2023年9月19日|科学研究部
複雑有機分子が極低温の分子雲内でできる過程を量子化学計算で検証
2023年9月14日|すばる望遠鏡
ペルセウス座流星群 2023・マウナケアから3日間の特別配信
2023年9月14日|国立天文台 野辺山
星の創造の舞台!! オリオン座でのフィラメント分裂による新たな星の誕生の証拠
2023年9月13日|国際連携室
2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting (APRIM 2023@郡山)にてNAOJブースを出展しました。
2023年9月11日|RISE月惑星探査プロジェクト
2023年 韓・中・日 夏の学校 報告
2023年9月4日|石垣島天文台
台風接近および林道封鎖のため、施設公開を中止しています
2023年9月1日|TMTプロジェクト
短編プラネタリウム番組集「ワン・スカイ・プロジェクト」が世界無料配信へ
2023年8月25日|TMTプロジェクト
国際天文学連合アジア太平洋地域会議 APRIM2023
2023年8月24日|石垣島天文台
北の空に写った光
2023年8月21日|太陽観測科学プロジェクト
2023年7月の太陽活動
2023年8月21日|先端技術センター
「大学見本市 2023~イノベーション・ジャパン」に出展します
2023年8月18日|TMTプロジェクト
常田台長がインドTMTの光学系製造施設を視察
2023年8月15日|アルマ望遠鏡
新しいアルマ受信機の試験に成功 ―宇宙における私たちの起源に迫る新しい窓を開く―
2023年8月8日|採用情報
研究教育職員(先端技術センター助教(受信機))
2023年8月8日|VERA
超巨大ブラックホールに引き寄せられる水分子のガス
2023年8月7日|採用情報
研究教育職員(先端技術センター 先任研究技師(機械系))
2023年8月4日|採用情報
研究教育職員(重力波プロジェクト 講師)
2023年8月4日|すばる望遠鏡
「マウナケアの夏 ペルセウス座流星群スペシャル 2023」- 星空ライブカメラによる特別配信を開催!-
2023年8月3日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ガンマ線超新星残骸に付随する星間雲の探査: 宇宙線生成率の追究」)(岐阜大学出向)
年俸制職員(特任研究員:プロジェクト研究員)
2023年7月27日|採用情報
研究教育職員(野辺山宇宙電波観測所 教授または准教授)
年俸制職員(アルマプロジェクト特任助教)
研究教育職員(ハワイ観測所 准教授)
2023年7月26日|アルマ望遠鏡
新たな画像が明らかにする惑星誕生の秘密
2023年7月26日|採用情報
年俸制職員(安全衛生推進室 特任専門員)
2023年7月24日|採用情報
年俸制職員(天文データセンター特任研究員:プロジェクト研究員)
2023年7月21日|採用情報
特定契約職員(先端技術センター特定技術職員)
JAO職員(Head of the ALMA Department of Science Operations (DSO)- International Job Opportunity)
2023年7月20日|採用情報
令和5年度(2023年度)関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験合格者向け(対象試験区分:電子・情報(教育・研究支援系))のオンライン採用説明会および第二次試験申込についてを掲載しました
2023年7月7日|国立天文台 野辺山
45m 電波望遠鏡ペンキ塗り体験 2023
2023年7月6日|すばる望遠鏡
宇宙初期の痕跡が残る大星団の「人口調査」
2023年7月6日|天文シミュレーションプロジェクト
宇宙の塵の塊の「跳ね返り」が衝突合体による微惑星形成を阻害する―大きくなるとくっつきにくくなる粉状体の衝突挙動を発見
2023年7月5日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任研究員:プロジェクト研究員)
2023年7月4日|アルマ望遠鏡
3枚重ねのパンケーキの様な形をした原始星円盤を形成して急成長する赤ちゃん星
2023年7月3日|すばる望遠鏡
ハワイの天文台がユークリッド衛星計画に彩りをそえる
2023年7月3日|石垣島天文台
琉球大学にて出張授業をしました(2023/6/22)
2023年6月30日|採用情報
国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)
2023年6月30日|国立天文台 野辺山
星の材料があるのに星が誕生しない!?:棒渦巻銀河における星形成抑制現象
2023年6月29日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(データ解析ソフトウェア開発担当))
短時間契約職員(事務部総務課事務支援員)
2023年6月29日|すばる望遠鏡
世界初!129 億年前の初期宇宙で巨大ブラックホールの住む親銀河を検出 ―すばる望遠鏡 × JWST で銀河・巨大ブラックホールの黎明期に迫る―
2023年6月28日|採用情報
短時間契約職員(天文データセンター事務支援員)
2023年6月28日|科学研究部
Discovery of a new type of carbon-chain chemistry around massive young stellar objects – Hot Carbon-Chain Chemistry (HCCC) –
2023年6月26日|採用情報
年俸制職員(天文情報センター特任専門員、IAU Office for Astronomy Outreach Director)
2023年6月23日|採用情報
技術職員(アルマプロジェクト技術員)
2023年6月23日|天文シミュレーションプロジェクト
太陽フレアを熱対流が駆動するメカニズム―スーパーコンピュータ 富岳・アテルイIIにより解明
2023年6月22日|採用情報
Project Researcher (Annual Salary System) at ALMA Project
研究教育職員(天文情報センター暦計算室 先任研究技師)
研究教育職員(天文情報センター暦計算室 研究技師)
年俸制職員(科学研究部特任研究員(プロジェクト研究員))
2023年6月22日|RISE月惑星探査プロジェクト
補遺 カッシニの法則とカッシニ状態
2023年6月20日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡デイクルーが国立天文台長賞を受賞
2023年6月20日|RISE月惑星探査プロジェクト
新しいロゴを制定しました
2023年6月15日|科学研究部
天の川銀河系内で最も活動的なマイクロクエーサージェットと相互作用している可能性のある分子雲を新たに発見
2023年6月15日|先端技術センター
「NHKザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪 国立天文台三鷹本部」 6月21日(水) 放送
2023年6月14日|科学研究部
合体するブラックホールからの電磁放射モデルの構築
2023年6月14日|太陽観測科学プロジェクト
2023年5月の太陽活動
2023年6月12日|国立天文台 水沢
美ら星研究体験隊の参加者募集!
2023年6月12日|アルマ望遠鏡
川合自然科学研究機構長と常田国立天文台長がアルマ関連施設を訪問
2023年6月12日|科学研究部
Reveal chemical links involving NH2CHO that contains a peptide bond around high-mass protostars
2023年6月9日|ギャラリー
金星を追加しました
2023年6月8日|SOLAR-C
国際full-team meetingを対面で開催しました
2023年6月8日|VERA
プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
2023年6月7日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員、ARC_運用支援スペシャリスト(ユーザー支援))
2023年6月2日|TMTプロジェクト
日本地球惑星科学連合 2023年大会
2023年6月2日|RISE月惑星探査プロジェクト
論文解説 はやぶさ2LIDARで地球から探査機までを遠距離測定
2023年6月1日|すばる望遠鏡
星屑を再利用して成長を続ける太古の巨大銀河
2023年5月31日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡本格運用開始10周年記念式典を東京で開催
2023年5月30日|国立天文台メールニュース
No.245(2023年5月30日発行) ブラックホールを取り巻く降着円盤とジェットを同時に捉えた ほか
2023年5月30日|採用情報
【ALMA共同科学研究事業】特任研究員(年俸制職員、研究課題「ALMA HzFINEST: 高赤方偏移遠赤外線星雲輝線研究」)(早稲田大学出向)
短時間契約職員(水沢VLBI観測所事務支援員)
2023年5月29日|国立天文台 野辺山
KAGONMAプロジェクト:アンモニア分子の広域観測でさぐる星間ガス雲の温度分布と星形成
2023年5月26日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡を活用する研究者2名が文部科学大臣表彰の若手科学者賞を受賞
2023年5月24日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所事務支援員)
2023年5月23日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡、土星の 100 番目の衛星を発見
2023年5月22日|アルマ望遠鏡
名古屋大学の梅畑豪紀さんがアルマ望遠鏡を使った成果で令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2023年5月18日|国立天文台 野辺山
X線連星から噴き出す宇宙ジェットはパワフルな宇宙のお掃除屋さん:宇宙ジェットで掃き集められた分子雲を新発見
2023年5月11日|科学研究部
小マゼラン雲にホットコアを初検出 –遥か昔の宇宙における物質の化学進化に迫る–
2023年5月11日|石垣島天文台
5/10(水) 20:33の火球の画像を公開しました。
2023年5月10日|採用情報
短時間契約職員(事務部総務課 事務支援員)
2023年5月9日|採用情報
International Outreach Officer of The International Astronomical Union (IAU) Office for Astronomy Outreach (OAO)
2023年5月1日|TMTプロジェクト
宇宙・天文光学EXPO 2023
2023年5月1日|石垣島天文台
なよろ市立天文台とのスタンプラリーが始まりました。
2023年4月27日|アルマ望遠鏡
アルマ2計画の実施が始まりました
2023年4月27日|すばる望遠鏡
近赤外線多天体分光撮像装置 SWIMS がすばる望遠鏡での観測を完了
2023年4月24日|石垣島天文台
むりかぶし望遠鏡でスターリンク衛星の日除け効果を検証
2023年4月24日|TMTプロジェクト
TMTの望遠鏡本体が第2回と第3回の製造前準備審査を合格
2023年4月24日|すばる望遠鏡
すばる望遠鏡でのグライコール漏れ事故―マウナケアへの環境汚染はないと判断
2023年4月21日|採用情報
短時間契約職員(水沢VLBI観測所 事務支援員)
2023年4月20日|石垣島天文台
2023年4月20日 部分日食 速報
2023年4月20日|ほしぞら情報
部分日食の速報画像・動画を掲載
2023年4月20日|採用情報
短時間契約職員(天文データセンター研究支援員)
特定契約職員(水沢VLBI観測所特定技術職員)
2023年4月19日|RISE月惑星探査プロジェクト
JUICE-GALAチームミーティング(2023.03.01~03)に出席して
2023年4月17日|国立天文台メールニュース
No.244(2023年4月17日発行) すばる望遠鏡、新たな手法で太陽系外惑星を発見 ほか
2023年4月17日|採用情報
短時間契約職員(事務部財務課事務支援員)
2023年4月14日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年12月
2023年4月13日|すばる望遠鏡
ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索
2023年4月13日|科学研究部
ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索
2023年4月11日|採用情報
年俸制職員(事務部総務課特任専門員)
2023年4月7日|すばる望遠鏡
ナアレフ小学校の児童がすばる望遠鏡山麓施設を見学
2023年4月7日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年9月
ほしぞら情報2023年10月
ほしぞら情報2023年11月
2023年4月5日|TMTプロジェクト
G.ムーア氏が逝去 TMT計画にも多大な貢献
2023年4月5日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任研究員(プロジェクト研究員)
2023年4月4日|すばる望遠鏡
ダークマターを見る!― HSC 国際チームが宇宙の標準理論を検証
2023年3月31日|RISE月惑星探査プロジェクト
MMXにおける擬周回軌道(QSO)とは
2023年3月29日|天文シミュレーションプロジェクト
木星と土星の不規則な運動が地球型惑星たちの形成の鍵を握る
2023年3月28日|採用情報
特定契約職員(水沢VLBI観測所特定技術職員)
2023年3月27日|4D2U
Mitakaバージョン 1.7.4a を公開しました
2023年3月27日|採用情報
短時間契約職員(天文データセンター研究支援員)
2023年3月23日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任研究員:プロジェクト研究員)
2023年3月22日|アルマ望遠鏡
テキサス大学オースティン校NASAハッブルフェローの藤本征史さん、 アルマ望遠鏡のアーカイブ、アルマ望遠鏡を使った研究で 2022年度日本天文学会研究奨励賞を受賞しました。
2023年3月17日|採用情報
短時間契約職員(事務部経理課事務支援員)
短時間契約職員(ハワイ観測所事務支援員)
2023年3月17日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が明らかにする太陽系の水が経てきた歴史-星間物質時代から現在まで-
2023年3月14日|アルマ望遠鏡
アルマ望遠鏡が開所式から10年を迎えました
2023年3月14日|TMTプロジェクト
東北大学の公開サイエンス講座ですばる望遠鏡とTMTを紹介
2023年3月13日|国立天文台メールニュース
No.243(2023年3月13日発行) すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念 特別講演会 ほか
2023年3月13日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年7月
ほしぞら情報2023年8月
2023年3月9日|4D2U
4D2U映像コンテンツ「多重星の形成」VR/ドームマスター版
2023年3月7日|採用情報
特定契約職員(水沢VLBI観測所特定技術職員)
短時間契約職員(事務部財務課事務支援員)
2023年3月6日|科学研究部
Magnetism in High-Mass Stars
2023年3月3日|国立天文台 水沢
岩手日日新聞社 第40回岩手日日文化賞受賞
2023年2月27日|採用情報
短時間契約職員(SOLAR-Cプロジェクト事務支援員)
2023年2月27日|太陽観測科学プロジェクト
2023年1月の太陽活動
2023年2月27日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年5月
ほしぞら情報2023年6月
2023年2月24日|すばる望遠鏡
星空ライブカメラが世界中の注目を集めた1ヶ月~カメラを運営する研究者からのコメント~
2023年2月24日|採用情報
JAO職員(Deputy Director for Operations (Grade 19))
JAO職員(Deputy Director for Development (Grade 19))
2023年2月21日|すばる望遠鏡
ハワイ観測所がアストロ・デー・ウェストに参加
2023年2月20日|採用情報
特定契約職員(事務部研究推進課特定事務職員)
2023年2月17日|採用情報
年俸制職員(天文シミュレーションプロジェクト特任研究員:プロジェクト研究員)
2023年2月16日|科学研究部
An empirical method for mitigating an excess up-scattering mass bias on the weak lensing mass estimates for shear-selected cluster samples
2023年2月15日|すばる望遠鏡
星空ライブカメラが地球観測衛星からの微弱なレーザー光を捉える
2023年2月10日|すばる望遠鏡
木星で新たに12個の衛星が報告される
2023年2月10日|採用情報
短時間契約職員(ハワイ観測所事務支援員)
2023年2月9日|先端技術センター
本センター職員が講演賞をダブル受賞
2023年2月8日|採用情報
短時間契約職員(事務部経理課事務支援員)
短時間契約職員(事務部財務課事務支援員)
2023年2月8日|RISE月惑星探査プロジェクト
ベルリンで学ぶ惑星科学
2023年2月8日|国立天文台 野辺山
「野辺山観測所 星空撮影イベント2023冬」と「野辺山観測所ナイトツアー2023冬」が地元南牧村振興公社主催により行われます。
2023年2月7日|すばる望遠鏡
5年ぶりに主鏡を再蒸着
2023年2月3日|すばる望遠鏡
マウナケア上空に出現した渦巻
2023年2月2日|採用情報
短時間契約職員(事務部総務課事務支援員)
2023年2月1日|採用情報
年俸制職員(事務部総務課特任専門員)
2023年2月1日|国立天文台メールニュース
No.242(2023年2月1日発行)令和6(2024)年暦要項の発表
2023年1月31日|ほしぞら情報
(速報)ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・2月)にZFT彗星の画像を追加しました
2023年1月31日|4D2U
ブラックホールを取り巻くガス円盤
2023年1月31日|石垣島天文台
ZTF彗星(C/2022 E3) 速報
2023年1月30日|太陽観測科学プロジェクト
2022年12月の太陽活動
2023年1月30日|採用情報
技術職員(先端技術センター技術員(クリーンルーム担当))
2023年1月30日|国立天文台 野辺山
世界初! AIが描く 天の川銀河のガス雲分布:約14万個の「星の誕生候補地」を推定
2023年1月27日|採用情報
短時間契約職員(SOLAR-Cプロジェクト事務支援員)
2023年1月26日|ほしぞら情報
(速報)ZTF彗星が地球に接近(2023年1月・2月)
2023年1月26日|採用情報
短時間契約職員(先端技術センター特命専門員)
2023年1月25日|ギャラリー
ギャラリーのメシエ天体にM35、M42、M44、M48、M67を追加しました
2023年1月23日|TMTプロジェクト
赤外線分光器 MODHISが 概念設計審査の第一段階を通過
2023年1月23日|アルマ望遠鏡
1000倍の解像度で見えた! 大質量の星を生み出す、磁場が支えるガスの流れ
2023年1月20日|すばる望遠鏡
55億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見
2023年1月18日|採用情報
年俸制職員(ハワイ観測所特任専門員)
2023年1月17日|科学研究部
Crisis in Cosmology: Statistics on the rescue.
2023年1月12日|ほしぞら情報
ほしぞら情報2023年3月
ほしぞら情報2023年4月
2023年1月12日|国立天文台 水沢
臼田64m電波望遠鏡を用いた日本初の高速電波バースト検出
2023年1月12日|採用情報
年俸制職員(アルマプロジェクト特任専門員(データ解析ソフトウェア開発担当))
2023年1月5日|太陽観測科学プロジェクト
黒点計数のための汎用黒点自動検出手法の開発
2023年1月4日|アルマ望遠鏡
3望遠鏡と共同観測提案に関する協定を締結 ~1つの提案審査で4つの望遠鏡が使用可能に~

このページをシェアする