国立天文台 メールニュース
No.243(2023年3月13日発行) すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念 特別講演会 ほか
__________________________________________________________ 国立天文台 メールニュース No.243 (2023年3月13日発行) __________________________________________________________ 国立天文台の研究成果やイベント、注目したい天文現象などを、メールでお届けする不定期発行のニュースです。どなたでも無料でニュースを受け取ることができます。 ◇もくじ------------------- ・話題:すばる望遠鏡主焦点カメラが国立科学博物館の常設展示に ・お知らせ:すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念 特別講演会 ・お知らせ:すばる望遠鏡「3Dバーチャルツアー」 -------------------------◇ ▼話題 ____________________________ ■すばる望遠鏡主焦点カメラが国立科学博物館の常設展示に ハワイ島マウナケアにあるすばる望遠鏡は、8.2メートルの大口径と広い視野が特徴の光学赤外線望遠鏡です。 その広視野観測を支えてきたのが主焦点カメラ「Suprime-Cam」で、2000年12月開始の第一期共同利用観測から2017年5月まで、すばる望遠鏡初期の主要観測装置として活躍しました。現在は主焦点カメラに代わり、さらに広視野、高解像度の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(HSC)」が、引き続き多くの成果をあげています。 現在は現役を退いているこの主焦点カメラの実機が、国立天文台から国立科学博物館に寄贈され、上野本館の常設展示に加わることになりました。2023年3月21日より、国立科学博物館 上野本館の地球館地下3階の常設展「宇宙を見る眼」のコーナーでご覧になれますので、ぜひ足を運んでください。 ▽「すばる望遠鏡 主焦点カメラ」を常設展示します(国立科学博物館) https://www.kahaku.go.jp/news/2023/03subaru/ ▽主焦点カメラ Suprime-Cam (Subaru Prime Focus Camera) (すばる望遠鏡) https://subarutelescope.org/jp/about/instrument/suprime_cam/index.html ▼お知らせ ____________________________ ■すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念 特別講演会 2000年12月から2017年5月まで、すばる望遠鏡初期の主要観測装置としてその広視野観測を支えてきた主焦点カメラ「Suprime-Cam」。その実機が、国立科学博物館・上野本館の常設展示に加わります。 この常設展示の開始にあたり、記念講演会を開催します。 世界最大級のすばる望遠鏡とその観測装置の計画・設計がどのように進められてきたのか、初期の主要装置の一つである主焦点カメラに焦点を当てながらご紹介します。すばる望遠鏡の観測装置の検討、主焦点カメラの開発に深く関わった2名の講師による興味深い講演を、お楽しみください。 開催概要 ・日時:2023年4月15日(土)14:00-16:00 ・会場:国立科学博物館 上野本館 日本館2階講堂 ・主催:独立行政法人 国立科学博物館 ・共催:自然科学研究機構 国立天文台 ・定員:75名(高校生以上)、参加のお申し込みが必要です ・内容: 講演1:日本の天文学を変えたすばる望遠鏡計画 家正則(国立天文台名誉教授/日本学士院会員) 講演2:すばる望遠鏡主焦点広視野カメラ:シュプリームカム(Suprime-Cam) 岡村定矩(東京大学EMP エグゼクティブ・ディレクター) ・その他:参加の申し込み方法等の詳細は、ウェブサイトをご覧ください ▽すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念 特別講演会 https://www.nao.ac.jp/news/events/2023/20230214-kahaku-lecture.html ▽第890回天文学普及講演会~すばる望遠鏡主焦点カメラ展示記念特別講演会~(国立科学博物館) https://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20230415 ____________________________ ■すばる望遠鏡「3Dバーチャルツアー」 日本に居ながらハワイにあるすばる望遠鏡を見学できる「3Dバーチャルツアー」を、すばる望遠鏡ウェブサイトにて公開しました。すばる望遠鏡とそのドームの内部を、ウェブサイトから気軽に散策できるVRコンテンツです。国立天文台三鷹キャンパスにある歴史的施設、天文台歴史館と太陽塔望遠鏡も、同様にVRで見学できます。 ハワイ島マウナケア山頂域にあるすばる望遠鏡やその内部は、誰でも気軽に見学できるわけではありません。三鷹キャンパスの見学コースについても、ふだんは内部が公開されていなかったり、階段が多い等の理由で一部の利用者には困難が伴ったりする建物があり、すべての人が気軽に見学できる場所ばかりではありません。 このたび公開した3Dバーチャルツアーは、誰でも気軽に望遠鏡や建物を見学できるように、国立天文台ハワイ観測所が、電気通信大学と米国に本社を置くマーターポート社と連携して制作したものです。ぜひご利用ください。 ▽すばる望遠鏡 3D バーチャルツアー:世界最大級の光赤外望遠鏡を大公開! https://subarutelescope.org/jp/news/topics/2022/11/21/3200.html ▽三鷹キャンパス公開施設 https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/facilities/ (天文台歴史館、太陽塔望遠鏡のページをご覧ください) ◇編集後記----------------- さくらの開花の平年日(気象庁)は、東京では3月24日だそうですが、今年は1週間ほど早い開花になるようです。三鷹キャンパスのさくらはいつも数日遅れの開花ですが、もう少し落ち着いた頃にゆっくりと咲いてくれないかなあと、年度末の慌ただしさの中で思ったりしています。 -------------------------◇ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 __________________________________________________________ 発 行:国立天文台 天文情報センター 広報室 発行日:2023年3月13日 __________________________________________________________