ほしぞら情報2023年3月

東京の星空・カレンダー・惑星(2023年3月)

概要

冬の星座は前半夜のうちに西に傾いていき、しし座を筆頭に春の星座が夜空を駆け上っていきます。夜の時間が長い季節から、昼の時間が長い季節へと逆転していく3月。21日に春分を迎えます。

日に日に遅くなる日の入りの後、西の空で「宵の明星」金星が徐々に高度を上げ、目立つようになってきます。2日には、木星と望遠鏡で同一視野に見えるほど接近します。24日には月と接近し、九州の一部地域と沖縄では金星食が見られます。宵の天頂近くの空には、昨年末地球に接近して明るくなった火星がまだよく見えています。

東京の星空

東京の星空(2023年3月中旬20時頃)
画像::中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

カレンダー(3月)

6日啓蟄(太陽黄経345度)
7日満月
15日下弦
16日海王星が合
17日水星が外合
18日彼岸の入り
21日春分の日 / 春分(太陽黄経0度)
22日新月
24日金星食(九州の一部地域、沖縄で見られる) 参照:惑星食各地予報
29日上弦

惑星

水星
月初は日の出前の東の低空に位置しています。17日に外合となり、以後は日の入り後の西の低空に位置するようになります。見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。
金星
日の入り後の西の空に見えます。明るさはマイナス3.9等からマイナス4.0等。
火星
おうし座を東に移動し、月末にはふたご座に移ります(順行)。宵の南西から南の高い空に見え、明るさは0.4等から0.9等。
木星
うお座を東に移動しています(順行)。月初は日の入り後の西の低空に位置しますが、徐々に高度を下げ、月末には観察が難しくなります。明るさはマイナス2.1等。
土星
みずがめ座を東に移動しています(順行)。日の出前の東の低空に位置していますが、高度が低く、観察は難しいでしょう。

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説 天象 の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

このページをシェアする