ほしぞら情報2023年9月
東京の星空・カレンダー・惑星(2023年9月)
概要
9月の宵の空には夏の星座が見え、それを追いかけるかのように秋の星座が東の空から姿を見せ始めています。 9月は月に注目しましょう。4日に木星の近くに見えていた下弦前の月は、細くなりながら東へ東へと移動していきます。そして、12日に金星の近くを、14日に水星の近くを通り過ぎ、15日に新月となります。21日には上弦前の月がさそり座の1等星アンタレスを隠す「アンタレス食」が日本全国で観察できます。さらに月は27日には土星の近くを通り過ぎ、29日は土星と木星の中間あたりで満月となります。29日は中秋の名月です。お月見を楽しみましょう。
東京の星空

カレンダー(9月)
1日 | 二百十日 |
3日 | 金星が留 |
5日 | 木星が留 |
6日 | 水星が内合 |
7日 | 下弦 |
8日 | 白露(太陽黄経165度) |
15日 | 新月 / 水星が留 |
18日 | 敬老の日 |
19日 | 海王星が衝 / 金星が最大光度 |
20日 | 彼岸の入り |
21日 | アンタレス食(日本全国で見られるが、潜入は日の入り前) |
22日 | 水星が西方最大離角 |
23日 | 秋分の日 / 秋分(太陽黄経180度) / 上弦 |
29日 | 中秋の名月 / 満月 |
惑星
- 水星
- 月初は日の入り後の西の低空に位置していますが、6日に内合となり、以後は日の出前の東の低空に位置します。中旬以降は高度が上がり、22日には西方最大離角となります。東京では9月20日から26日までは日の出30分前の高度が10度を超え、見つけやすくなります。9月20日から26日までの明るさは0等からマイナス0.7等。
- 金星
- 日の出前の東の低空に見え、19日に最大光度となります。明るさは月初にはマイナス4.6等、19日の最大光度にはマイナス4.8等に達し、月末にはマイナス4.7等となります。
- 火星
- おとめ座を東に移動しています(順行)。見かけの位置が太陽に近く、観察は難しいでしょう。
- 木星
- 月初はおひつじ座を東に移動していますが(順行)、5日に留(りゅう)となり、以降は西向きの動き(逆行)に転じます。留のころには、星空の中での木星の動きが止まったように見えます。真夜中の東から南東の空に見え、明るさはマイナス2.6等からマイナス2.8等。
- 土星
- みずがめ座を西に移動しています(逆行)。宵の南東の空に見え、明るさは0.5等から0.6等。
(参照)暦計算室ウェブサイト:「今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説 の天象 の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。