ほしぞら情報2023年9月

アンタレス食(2023年9月)

2023年9月21日 アンタレス食 各地での月とアンタレスの見え方
画像:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

日の入り後の南西の空に注目!

9月21日に、さそり座の1等星アンタレスが上弦前の月に隠される「アンタレス食」が起こります。

地球の周りを公転している月は、地上から見ると星空を背景に東へ東へと移動しています。このとき月が背景にある天体を隠していく現象のことを、月による「星食」または「掩蔽(えんぺい)」といいます。星食は、天球上の月の通り道が近い、黄道付近の恒星でしばしば起こります。1等星などの明るい恒星の星食は肉眼でも観察しやすく、観察のチャンスとなります。

星食は日食と同じように見られる地域が限られますが、今回のアンタレス食は、日本全国で観察することができます。起こる時刻は場所によって異なります。

アンタレスが月に隠される「潜入」は、21日の17時過ぎに起こります。アンタレスは月の光っていない方の縁(暗縁)から月に隠されますが、日の入り前の明るい空の中で起こるため、潜入の様子を観察することは難しいでしょう。

アンタレスが月の背後から姿を現す「出現」の様子は、日の入り後の空で18時30分過ぎに観察することができます。アンタレスは、月の光っている方の縁(明縁)から姿を現します。予報時刻の少し前から観察を始めると、出現の瞬間を捉えることができるかもしれません。恒星は面積を持って見える惑星とは異なり点像にしか見えないため、一瞬で出現します。

西側の地域になるほど日の入りからあまり時間が経たないうち(空がまだ明るいうち)にアンタレスの出現を迎えるため、観察には双眼鏡や望遠鏡が必要です。月の光っている方の縁に狙いを定めてアンタレスの出現を待ちましょう。

日の入りから概ね1時間ほど経つと空がかなり暗くなります。このころ以降にアンタレスが出現する地域では月やアンタレスの高度が低いため、南から南西の空が地平線付近まで開けている場所で観察してください。

アンタレスの出現は肉眼でも見ることができそうですが、双眼鏡や望遠鏡を用いると、出現の様子がよりわかりやすくなります。

          
地点潜入時刻アンタレス
の高度
日の入り時刻出現時刻アンタレス
の高度
札幌17時24.0分18.1度17時35分18時44.1分11.5度
仙台17時26.5分22.7度17時36分18時49.8分14.9度
東京17時26.2分25.4度17時41分18時51.2分17.4度
京都17時17.9分27.4度17時56分18時44.8分20.5度
福岡17時06.8分29.8度18時18分18時35.4分24.9度
那覇17時07.5分37.3度18時28分18時33.8分32.7度

おもな都市における潜入と出現の時刻は、20230921アンタレス食各地予報 をご覧ください。

(参照)暦計算室ウェブサイト 今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。月やアンタレスの高度を調べる際にもご利用ください。

このページをシェアする