2024年度 国立天文台の将来シンポジウム
~国立天文台のサイエンスロードマップ~

English version is here.

開催趣旨

 国立天文台では、科学戦略委員会における議論に基づき、コミュニティと共に国立天文台の将来計画について考えるシンポジウムを毎年開催しています。 2021年(「波長を超えて将来計画を考える」)はサイエンスの議論を行い、 2022年(「将来計画の決め方・進め方」)は将来計画を決める枠組みに関する議論を行いました。 これをもとに2023年(「国立天文台のサイエンスロードマップ」)はサイエンスロードマップ策定プロセスを試行しました。

 今年度はいよいよサイエンスロードマップ策定のプロセスを開始し、実際の提案の紹介及び議論を行うシンポジウムを開催します。 国立天文台だけではなく、日本の天文学の将来に関わる重要な議論の場ですので、この機会に広く天文学コミュニティ全体の皆様からご意見を伺いたいと思います。 みなさま、日程の確保をお願いいたします。

プログラム

  1. 【開催日】  2024年12月3日(火)~6日(金)(JST)
  2. 【開催形態】 国立天文台三鷹大セミナー室およびZoomのハイブリッド
  3. 【対象者】  国立天文台職員、天文学および周辺分野のコミュニティ、総研大生をはじめとする大学院生の皆様
  4. 【参加方法】 ※本イベントは終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
  5. 【言 語】  英語(日本語も可)

<講演の時間配分について>
 国立天文台のサイエンスロードマップに向けて、今回は全部で43件のLOIの応募がありました。4日間(セッション 3~9)で全LOIをご紹介いただくため、以下の観点を考慮のうえ、科学戦略委員会で時間配分を行いました。講演時間の長さは科学的価値を反映したものではございませんので、何卒ご了承ください。
 - 予算総額、および国立天文台に期待している予算額
 - 第5期中期計画期間中(2028-2033年度)の活動量
 - 国立天文台に期待する内容

  • ※講演資料(pdf) は講演者のご承諾をいただいた上で掲載しております。無断転載はご遠慮下さい。
プログラム (PDF: 357KB)

Day1:12月3日(火)

  1. 【セッション 1】 背景の理解
  2. 進行: 齋藤 正雄(国立天文台)
  3. Title
    Speaker
    09:00-09:30 Opening Remark and Introduction to the Future Symposium 2024 [2MB] 本原 顕太郎(国立天文台 & 東京大学)
    09:30-10:10 国立天文台の現状 [12MB] 土居 守(国立天文台長)
    10:10-10:30 Current Status of Advanced Technology Center (ATC) [3MB] 平林 誠之(国立天文台)
  • (休憩)
  1. 【セッション 2】 日本の天文学のロードマップ
  2. 進行: 本原 顕太郎(国立天文台 & 東京大学)
  3. Title
    Speaker
    10:40-11:05 Let’s talk about the future of Astronomy ~White Paper Committee~ [2.4MB] 日本天文学白書委員会:高橋 慶太郎(熊本大学)
    11:05-11:20 宇電懇の将来計画 [13MB] 宇宙電波懇談会:田村 陽一(名古屋大学)
    11:20-11:35 太陽研究者連絡会(太陽研連)の将来計画 [630KB] 太陽研究者連絡会:下条 圭美(国立天文台)
    11:35-11:50 理論懇からの提⾔:今後の理論天⽂学研究に向けて [1.6MB] 理論天文学宇宙物理学懇談会:矢島 秀伸(筑波大学)
  • (お昼休憩)
  1. 進行: 高橋 慶太郎(熊本大学)
  2. 13:00-13:15 GOPIRA Future Planning Subcommittee Report: Status of the GOPIRA Roadmap 2025 光学赤外線天文連絡会:成田 憲保(東京大学 & NINS/ABC)
    13:15-13:30 ISAS/JAXA Program in Space Astronomy & Astrtophysics [1.6MB] 宇宙科学研究所:山崎 典子(ISAS/JAXA)
  1. 【セッション 3】 国立天文台が主導する大型プロジェクト
  2. Title
    Speaker
    13:30-14:15 すばる望遠鏡の安定運用と機能向上:「すばる2」から「すばる3」へ [3MB] 宮崎 聡(国立天文台)
    14:15-15:00 宇宙と生命の起源を探究する​大型ミリ波サブミリ波望遠鏡 アルマ2計画 [9MB] 深川 美里、井口 聖(国立天文台)
  • (休憩)
  1. 進行: 秋山 正幸(東北大学)
  2. 15:10-15:55 30m光学赤外線望遠鏡計画TMT [11MB] 臼田 知史(国立天文台)
    15:55-16:40 Square Kilometre Array Phase 1(SKA1) [14MB] 赤堀 卓也(国立天文台)
    16:40-17:25 次世代大型電波干渉計ngVLA [5MB] 泉 拓磨(国立天文台)
    17:25-17:40 全体への質疑応答

    End of Day 1

Day2:12月4日(水)

  1. 【セッション 4】 初期宇宙・宇宙論
  2. 進行: 都丸 隆行(国立天文台)
  3. Title
    Speaker
    09:00-09:15 ダークユニバース宇宙論研究拠点 [1.5MB] 郡 和範(国立天文台)
    09:15-09:30 すばるHSC-MB+PFSサーベイ: 高赤方偏移における大規模構造の探査 [8MB] 宮武 広直(名古屋大学)
    09:30-09:45 月面天文台 TSUKUYOMI [5MB] 井口 聖, 山崎 康正(国立天文台)
  1. 【セッション 5】 極限物理
  2. Title
    Speaker
    09:45-10:30 東アジアおよびグローバルVLBIの推進とその最高分解能を生かした観測研究 [9MB] 本間 希樹(国立天文台)
    10:30-11:00 大学VLBI連携 [4MB] 藤沢 健太(山口大学)
  • (休憩)
  1. 進行:戸谷 友則(東京大学)
  2. 11:20-11:50 マルチメッセンジャー天文学連携拠点 [1MB] 冨永 望(国立天文台)
    11:50-12:05 超精密フォーメーションフライト実証機SILVIA [2MB] 和泉 究(JAXA/ISAS)
  • (お昼休憩)
  1. 進行:吉田 道利(国立天文台)
  2. 13:30-14:00 重力波望遠鏡KAGRAによる重力波天文学の推進 [10MB] 都丸 隆行(国立天文台)
    14:00-14:15 第3世代重力波望遠鏡(3G) [1MB] 都丸 隆行(国立天文台)
    14:15-14:30 Advanced R&D hub for future GW detectors with TAMA300 [7MB] 麻生 洋一(国立天文台)
  • (休憩)
  1. 【セッション 6】 宇宙の構造進化・化学進化
  2. 進行: 石原 安野(千葉大学)
  3. Title
    Speaker
    14:40-14:55 恒星系の深・広視野探査で拓く銀河系・局所銀河群の化学動力学進化 [8MB] 石垣 美歩(国立天文台)
    14:55-15:25 赤外線位置天文観測衛星 JASMINE [4.5MB] 鹿野 良平(国立天文台)
    15:25-15:40 銀河形成研究拠点: プロジェクト・分野横断研究に基づく新しい銀河形成研究の展開 [3MB] 大内 正己(国立天文台 & 東京大学)
  • (休憩)
  1. 進行: 井口 聖(国立天文台)
  2. 15:50-16:05 赤外線宇宙望遠鏡GREX-PLUS [2MB] 井上 昭雄(早稲田大学)
    16:05-16:35 PRIMAによる遠赤外線天文学の推進 [17MB] 稲見 華恵(広島大学)
    16:35-16:50 遠赤外線テラヘルツ干渉計による天体の形成と進化の解明 [1MB] 松尾 宏(国立天文台)
    16:50-17:10 全体への質疑応答

    End of Day 2

Day3:12月5日(木)

  1. 【セッション 6】 宇宙の構造進化・化学進化(続き)
  2. 進行: 本原 顕太郎(国立天文台 & 東京大学)
  3. Title
    Speaker
    09:00-09:45 野辺山45m鏡を用いた次世代技術開発とミリ波大口径アンテナによる天文学 [2.5MB] 西村 淳(国立天文台)
    09:45-10:15 サブミリ波望遠鏡ASTEでの広域/広帯域観測に基づく天体形成・構造形成の研究 [9MB] 河野 孝太郎(東京大学)
  • (休憩)
  1. 進行: 竝木 則行(国立天文台)
  2. 10:30-10:45 LST/AtLAST計画推進とサブミリ波多次元掃天観測による天体・構造形成の研究 [11.5MB] 河野 孝太郎(東京大学)
    10:45-11:15 南極30mテラヘルツ望遠鏡計画 [4.2MB] 久野 成夫(筑波大学)
  1. 【セッション 7】 太陽
  2. Title
    Speaker
    11:15-11:45 太陽活動の継続的観測: ひので衛星、三鷹地上観測、さらに将来観測への布石 [19MB] 勝川 行雄(国立天文台)
    11:45-12:00 太陽フレアX線集光撮像分光観測計画 [12MB] 成影 典之(国立天文台)
  • (お昼休憩)
  1. 進行:渡邊 誠一郎(名古屋大学)
  2. 13:30-14:00 高感度太陽紫外線分光観測衛星 SOLAR-C [5MB] 原 弘久(国立天文台 & JAXA)
  1. 【セッション 8】 惑星科学
  2. Title
    Speaker
    14:00-14:15 Ultra-Doppler - 地球の双子惑星を探査する超高精度ドップラー装置 [5MB] 田村 元秀(東京大学 & NINS/ABC & 国立天文台)
    14:15-14:30 系外惑星研究拠点形成 [9MB] 生駒 大洋(国立天文台)
    14:30-14:45 Exoplanet Imaging and Characterization with Subaru SCExAO and TMT-PSI [3MB] Guyon, Olivier(国立天文台)
  • (休憩)
  1. 進行:藤井 友香(国立天文台)
  2. 15:00-15:30 超精密分光観測による天文学 [3MB] 佐藤 文衛(東京科学大学)
    15:30-16:00 岡山光赤外望遠鏡群を中心とした時間軸天文学・人材育成・国際連携の拠点構築 [3MB] 田實 晃人(国立天文台)
    16:00-16:15 宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の協調観測による系外惑星のキャラクタリゼーション [3MB] 小谷 隆行(NINS/ABC & 国立天文台)
    16:15-16:30 電波・赤外線観測と理論に基づく星惑星形成領域から惑星系への進化の解明 [3MB] 野村 英子(国立天文台)
    16:30-16:45 太陽系内小天体探査計画における惑星測地学の推進:MMXとはやぶさ2拡張ミッション [1MB] 松本 晃治(国立天文台)
    16:45-17:00 全体への質疑応答

    End of Day 3

Day4:12月6日(金)

  1. 【セッション 8】 惑星科学(つづき)
  2. 進行:生駒 大洋(国立天文台)
  3. Title
    Speaker
    09:00-09:15 惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡(LAPYUTA)計画 [9MB] 土屋 史紀(東北大学)
    09:15-09:45 NASA Habitable Worlds Observatoryへの参加 [13MB] 住 貴宏(大阪大学)
    09:45-10:00 大型宇宙光学赤外線望遠鏡 [1MB] 松田 有一(国立天文台)
  • (休憩)
  1. 【セッション 9】 研究基盤整備
  2. 進行:高田 昌広(東京大学)
  3. Title
    Speaker
    10:10-10:55 次世代シミュレーションで探る天体の構造と起源 [26MB] 小久保 英一郎(国立天文台)
    10:55-11:25 ADCによる大規模多波長観測データ科学にむけた世界標準のデータ科学拠点の構築 [5MB] 古澤 久徳(国立天文台)
    11:25-11:40 国際滞在型天文学宇宙物理学研究会・スクール の拠点形成 [0.5MB] 郡 和範(国立天文台)
    11:40-11:55 光赤外線天文学研究教育ネットワーク事業 [1.2MB] 太田 耕司(京都大学)
  • (お昼休憩)
  1. 進行: 本原 顕太郎(国立天文台 & 東京大学)
  2. 13:30-15:30 議論とまとめ

    End of the Symposium

  •   

国立天文台サイエンスロードマップへの提案

     国立天文台サイエンスロードマップに提案したい将来計画があるグループから、43件のLetter of Intent (LOI)をご提出いただきました。詳細はこちらまで。
  •   

(参考資料)国立天文台サイエンスロードマップ掲載計画提案書

 LOIをご提出いただいたグループに提出をお願いする提案書の雛形です。 今年度の将来シンポジウムでは、各提案者のプレゼンテーションを聴講し、参加者よりご意見をいただきます。 プレゼンテーション資料には、提案書の必須記載事項1~10について何らかの記述をしたスライドが含まれます。 みなさまからのフィードバックを受けて、提案書のブラッシュアップをお願いする場合があります。
  ● 提案書フォーム: MS word(54KB)
  •   

世話人

SOC: 高橋 慶太郎(熊本大学)、戸谷 友則(東京大学)、竝木 則行(国立天文台)、藤井 友香(サブチェ
 ア:国立天文台)、堀田 英之(名古屋大学)、本原 顕太郎(チェア:国立天文台・東京大学) (50音順)

LOC: 本原 顕太郎、藤井 友香、国立天文台研究推進課、研究評価支援室
お問合せ先: naoj-srm2024@ml.nao.ac.jp  (全角@を半角@に置き換えてください)

  •   

過去のシンポジウム

  1.  2019年度 国立天文台の成果と将来シンポジウム
  2.  2021年度 国立天文台の将来シンポジウム~波長を超えて将来計画を考える~
  3.  2022年度 国立天文台の将来シンポジウム~将来計画の決め方・進め方~
  4.  2023年度 国立天文台の将来シンポジウム~国立天文台のサイエンスロードマップ~
ページのトップへ戻る
国立天文台ウェブサイト利用規定  Copyright © 2024 National Astronomical Observatory of Japan
イラスト著作権:いらすとや