|
研究計画名称 |
代表者名 (所属) |
1 |
Square Kilometre Array Phase 1 |
赤堀 卓也 (NAOJ/水沢VLBI観測所SKA1サブプロジェクト) |
2 |
Advanced R&D hub for future GW detectors with TAMA300 |
麻生 洋一 (NAOJ/重力波プロジェクト) |
3 |
光赤外線天文学研究教育ネットワーク事業 |
太田 耕司 (京都大学) |
4 |
大学VLBI連携 |
藤沢 健太 (山口大学) |
5 |
重力波望遠鏡KAGRAによる重力波天文学の推進 |
都丸 隆行 (NAOJ/重力波プロジェクト) |
6 |
第3世代重力波望遠鏡(3G) |
都丸 隆行 (NAOJ/重力波プロジェクト) |
7 |
Ultra-Doppler - 地球の双子惑星を探査する超高精度ドップラー装置 |
田村 元秀 (東京大学, NINS/アストロバイオロジーセンター, NAOJ/ハワイ観測所) |
8 |
PRIMAによる遠赤外線天文学の推進 |
稲見 華恵 (広島大学) ※代表者により取り下げ(2025/1/28) |
9 |
次世代大型電波干渉計ngVLA |
泉 拓磨 (NAOJ/ngVLA検討グループ・アルマプロジェクト) |
10 |
ダークユニバース宇宙論研究拠点 |
郡 和範 (NAOJ/科学研究部) |
11 |
国際滞在型天文学宇宙物理学研究会・スクール の拠点形成 |
郡 和範 (NAOJ/科学研究部) |
12 |
惑星科学、生命圏科学、および天文学に向けた紫外線宇宙望遠鏡(LAPYUTA)計画 |
土屋 史紀 (東北大学) |
13 |
30m光学赤外線望遠鏡計画TMT |
臼田 知史 (NAOJ/TMTプロジェクト) |
14 |
恒星系の深・広視野探査で拓く銀河系・局所銀河群の化学動力学進化 |
石垣 美歩 (NAOJ/ハワイ観測所) |
15 |
銀河形成研究拠点: プロジェクト・分野横断研究に基づく新しい銀河形成研究の展開 |
大内 正己 (NAOJ/科学研究部) |
16 |
超精密フォーメーションフライト実証機SILVIA |
和泉 究 (JAXA/宇宙科学研究所) |
17 |
NASA Habitable Worlds Observatoryへの参加 |
住 貴宏 (大阪大学) |
18 |
系外惑星研究拠点形成 |
生駒 大洋 (NAOJ/科学研究部) |
19 |
電波・赤外線観測と理論に基づく星惑星形成領域から惑星系への進化の解明 |
野村 英子 (NAOJ/科学研究部) |
20 |
サブミリ波望遠鏡ASTEでの広域/広帯域観測に基づく天体形成・構造形成の研究 |
河野 孝太郎 (東京大学) |
21 |
宇宙と生命の起源を探究する 大型ミリ波サブミリ波望遠鏡 アルマ2計画 |
深川美里、井口聖 (NAOJ/アルマプロジェクト) |
22 |
すばる望遠鏡の安定運用と機能向上:「すばる2」から「すばる3」へ |
宮崎 聡 (NAOJ/ハワイ観測所) |
23 |
マルチメッセンジャー天文学連携拠点 |
冨永 望 (NAOJ/科学研究部) |
24 |
次世代シミュレーションで探る天体の構造と起源 |
小久保 英一郎 (NAOJ/天文シミュレーションプロジェクト) |
25 |
遠赤外線テラヘルツ干渉計による天体の形成と進化の解明 |
松尾 宏 (NAOJ/先端技術センター) |
26 |
赤外線位置天文観測衛星JASMINE |
鹿野 良平 (NAOJ/JASMINEプロジェクト) |
27 |
大規模広視野観測検討グループの構築 |
内海 洋輔(NAOJ/チリ観測所), 古澤 久徳 (NAOJ/天文データセンター) ※修正(2025/1/31) |
28 |
宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の協調観測による系外惑星のキャラクタリゼーション |
小谷 隆行 (NINS/アストロバイオロジーセンター, NAOJ/ハワイ観測所) |
29 |
超精密分光観測による天文学 |
佐藤 文衛 (東京科学大学) |
30 |
LST/AtLAST計画推進とサブミリ波多次元掃天観測による天体・構造形成の研究 |
河野 孝太郎 (東京大学) |
31 |
Exoplanet Imaging and Characterization with Subaru SCExAO and TMT-PSI |
Guyon, Olivier (NAOJ/Subaru Telescope) |
32 |
岡山光赤外望遠鏡群を中心とした時間軸天文学・人材育成・国際連携の拠点構築 |
田實 晃人 (NAOJ/ハワイ観測所岡山分室) |
33 |
野辺山45m鏡を用いた次世代技術開発とミリ波大口径アンテナによる天文学 |
西村 淳 (NAOJ/野辺山宇宙電波観測所) |
34 |
赤外線宇宙望遠鏡GREX-PLUS |
井上 昭雄 (早稲田大学) |
35 |
月面天文台TSUKUYOMI |
井口 聖 (NAOJ/先端技術センター月面天文台検討チーム) |
36 |
南極30mテラヘルツ望遠鏡計画 |
久野 成夫 (筑波大学) |
37 |
太陽フレアX線集光撮像分光観測計画 |
成影 典之 (NAOJ/太陽観測科学プロジェクト) |
38 |
高感度太陽紫外線分光観測衛星SOLAR-C |
清水 敏文 (JAXA/宇宙科学研究所) |
39 |
大型宇宙光学赤外線望遠鏡 |
松田 有一 (NAOJ/アルマプロジェクト) |
40 |
太陽活動の継続的観測: ひので衛星、三鷹地上観測、さらに将来観測への布石 |
勝川 行雄 (NAOJ/太陽観測科学プロジェクト) |
41 |
東アジアおよびグローバルVLBIの推進とその最高分解能を生かした観測研究 |
本間 希樹 (NAOJ/水沢VLBI観測所) |
42 |
太陽系内小天体探査計画における惑星測地学の推進:MMXとはやぶさ2拡張ミッション |
松本 晃治 (NAOJ/RISE月惑星探査プロジェクト) |
43 |
すばるHSC-MB+PFSサーベイ:高赤方偏移における大規模構造の探査 |
宮武 広直 (名古屋大学) |