ニュース
研究成果
研究成果
2017年5月18日
ひらかれた太陽物理の新しい扉~真空紫外線による偏光分光観測~
研究成果
2017年4月28日
小惑星カリクローを取り巻くさざ波の環 ― 実スケールシミュレーションが初めて描き出す小惑星の環の姿 ―
研究成果
2017年4月13日
若い惑星系に残るガスは塵から供給された―炭素原子ガスの検出で分かったガスの起源―
研究成果
2017年3月29日
“影絵”で見えた115億年前の宇宙の原始超銀河団ガス
研究成果
2017年3月8日
アルマ望遠鏡、132億光年先の銀河に酸素と塵を発見 ― 最遠方記録を更新し、銀河誕生時代に迫る
研究成果
2017年2月24日
中間赤外線で見た土星リングの姿 〜明るく輝く「カッシーニのすき間」〜
研究成果
2017年2月8日
惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口 ―アルマ望遠鏡で直接観測―
研究成果
2017年1月31日
遠方の星形成銀河でさぐる宇宙の泡構造
研究成果
2017年1月27日
宇宙のレンズが裏付ける予想より速い宇宙の膨張
研究成果
2017年1月24日
超小型探査機が彗星の水のなぞを解明
研究成果
2017年1月16日
天の川を撃ち抜く超音速の『弾丸』を発見 ―正体は「野良ブラックホール」か?―
研究成果
2016年12月5日
アルマ望遠鏡、惑星の種の成長に迫る
研究成果
2016年11月28日
生命がいるかもしれない惑星の“影”の観測に成功~将来の地球外生命探索への重要な足がかり~
研究成果
2016年11月22日
銀河系に付随する極めて暗い衛星銀河の発見
研究成果
2016年11月21日
太陽のあちらこちらに現れる謎の超音速現象の発見 ―太陽観測ロケット実験CLASPによる5分間の観測成果―
研究成果
2016年10月31日
太陽観測衛星「ひので」「IRIS」により得られた、波動による太陽彩層形成の証拠
研究成果
2016年9月14日
巨大氷惑星の形成現場を捉えた〜アルマ望遠鏡で見つけた海王星サイズの惑星形成の証拠〜
研究成果
2016年9月8日
横顔が輝く宇宙灯台:謎の超高輝度X線パルサーの正体をスパコンがあばく
10
11
12
13
アーカイブ
研究成果
2025(2)
2024(13)
2023(34)
2022(21)
2021(27)
2020(31)
2019(34)
2018(21)
2017(26)
2016(22)
2015(27)
2014(18)
2013(26)
2012(33)
2011(1)
2010(1)
2009(1)
2008(1)
2007(1)
2006(1)
2005(1)
2004(1)
2003(1)
トピックス
2025(6)
2024(29)
2023(19)
2022(24)
2021(23)
2020(35)
2019(32)
2018(32)
2017(23)
2016(17)
2015(17)
2014(7)
2013(18)
2012(12)
イベント
2024(15)
2023(8)
2022(3)
2021(7)
2020(2)
2019(6)
2018(15)
2017(12)
2016(13)
2015(5)
2014(3)
2013(3)
2012(8)
お知らせ
2024(3)
2023(4)
2022(24)
2021(7)
2020(4)
2019(5)
2018(3)
2017(1)
2016(3)
2015(2)
2014(1)
2013(1)
広報ブログ
2025(2)
2024(26)
2023(27)
2022(29)
2021(36)
このページをシェアする
Xにポストする
LINEで送る
URLをコピーする
クリップボードにコピーしました