産声から探る巨大赤ちゃん星の成長
|研究成果

国立天文台/総合研究大学院大学の廣田朋也氏を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡を使って、オリオン大星雲の中に潜む巨大原始星「オリオンKL電波源I(アイ)」を観測し、原始星から勢いよく噴き出すガス(アウトフロー)が回転していることをはっきり捉えることに成功しました。その回転は巨大原始星を取り巻くガス円盤の回転と一致しており、円盤の遠心力と磁場の力によってアウトフローが宇宙空間に押し出されていることを示す、確固たる証拠と言えます。巨大原始星の誕生メカニズムには謎が多く残されていますが、回転しながら噴き出すガスを明確に描き出した今回の観測成果は、その謎の解明に大きく一歩を踏み出すものと言えます。
この研究成果は、英国の科学雑誌『ネイチャー・アストロノミー』オンライン版に6月13日(日本時間午前0時)に掲載されました。
関連リンク
- 産声から探る巨大赤ちゃん星の成長(アルマ望遠鏡)
- 産声から探る巨大赤ちゃん星の成長(九州大学)
- アルマ望遠鏡でオリオン星雲中に新しい水分子メーザーを発見 - 生まれたばかりの星に迫る新しい手段の獲得(アルマ望遠鏡)
- 大質量星もガス円盤から誕生?~大質量星を回る高温水蒸気のガス円盤を発見(VERAプロジェクト)
この記事はキッズ向けページがあります。
どっちが先におそくなる?星?それともハンドスピナー? 印刷版
Space Scoop | UNAWE
ユニバース・アウェアネスは、世界のこどもたちに宇宙の広さや天体の美しさを感じてもらうために、教材やニュースの配信を行っているサイトです。ユニバース・アウェアネスのコンテンツ「スペーススクープ」の記事は、本記事をキッズ向けに再構成して公開しています。