• 研究成果

クジラ銀河には化石がいっぱい

すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(HSC)の1視野に写ったクジラ銀河(右上)とホッケースティック銀河(左下)(クレジット:東北大学/国立天文台)。 (オリジナルサイズ画像:7.2MB)

東北大学と国立天文台の研究者からなる研究チームは、すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)を使い、地球から約2300万光年の距離にある渦巻銀河 NGC 4631(通称、クジラ銀河)とその周辺を広域観測しました。その結果、銀河の歴史を解明する上で重要な情報源となる「銀河の化石」を13個(恒星ストリーム2個と矮小銀河11個)発見しました。これほど遠方にある銀河の化石を、これほどたくさん、一つ一つの恒星に分解して捉えた例としては世界で初めてです。

クジラ銀河は私たちの住む銀河系やお隣のアンドロメダ銀河に比べて小さく、そして周りの銀河と激しく影響し合っている特殊な環境にいる銀河であることから、今回の発見は銀河の歴史の多様性を理解する上で重要な手掛かりになると期待されます。

関連リンク

このページをシェアする