ニュース
研究成果
研究成果
2022年9月9日
スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵
研究成果
2022年8月1日
低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―
研究成果
2022年7月22日
ガンマ線バーストの残り火を使って宇宙を測る
研究成果
2022年7月21日
AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読―宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定―
研究成果
2022年7月13日
急激に超高輝度となる天体が発生する瞬間を初めて捉えた
研究成果
2022年7月1日
ビッグバンから5億年後の宇宙で捉えた銀河の回転
研究成果
2022年6月30日
M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析
研究成果
2022年6月15日
マウナケア天文台群が捉えた太陽に接近する彗星の崩壊への道のり
研究成果
2022年6月8日
新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場
研究成果
2022年5月27日
多波長観測が解き明かす遠方宇宙の星形成活動の終焉―銀河の成長を妨げたのはブラックホールか?―
研究成果
2022年5月12日
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
研究成果
2022年4月26日
ホットジュピターの大気の系統的な特性を解明
研究成果
2022年4月14日
131億光年かなたに潜む超巨大ブラックホールの前兆を発見
研究成果
2022年4月7日
135億光年かなたの最遠方銀河の候補を発見
研究成果
2022年4月5日
すばる望遠鏡が捉えた、生まれつつある惑星
研究成果
2022年2月25日
深層学習で乱流の隠れた構造に迫る—太陽とプラズマの乱流研究に新たな展開—
研究成果
2021年12月23日
星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
研究成果
2021年12月14日
惑星のゆりかごに降り積もる灰—天空の「降灰」現象の発見—
2
3
4
5
アーカイブ
研究成果
2025(2)
2024(13)
2023(34)
2022(21)
2021(27)
2020(31)
2019(34)
2018(21)
2017(26)
2016(22)
2015(27)
2014(18)
2013(26)
2012(33)
2011(1)
2010(1)
2009(1)
2008(1)
2007(1)
2006(1)
2005(1)
2004(1)
2003(1)
トピックス
2025(6)
2024(29)
2023(19)
2022(24)
2021(23)
2020(35)
2019(32)
2018(32)
2017(23)
2016(17)
2015(17)
2014(7)
2013(18)
2012(12)
イベント
2024(15)
2023(8)
2022(3)
2021(7)
2020(2)
2019(6)
2018(15)
2017(12)
2016(13)
2015(5)
2014(3)
2013(3)
2012(8)
お知らせ
2024(3)
2023(4)
2022(24)
2021(7)
2020(4)
2019(5)
2018(3)
2017(1)
2016(3)
2015(2)
2014(1)
2013(1)
広報ブログ
2025(2)
2024(26)
2023(27)
2022(29)
2021(36)
このページをシェアする
Xにポストする
LINEで送る
URLをコピーする
クリップボードにコピーしました