自然科学研究機構 国立天文台

三鷹・星と宇宙の日2020オンライン

2020年10月24日(土曜日)開催

画像クレジット:©NAOJ, EHT Collaboration, ©NAOJ/JAXA

2020年の三鷹・星と宇宙の日はオンライン!

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年の国立天文台三鷹キャンパス の特別公開「三鷹・星と宇宙の日」はオンラインで開催します。
宇宙の不思議とそれに挑む研究者の情熱を、丸一日かけてライブ配信でお届けします。さらに、さまざまな特設ウェブコンテンツを公開予定。
10月24日は、終日「三鷹・星と宇宙の日2020オンライン」でお楽しみください。

主催は国立天文台、アストロバイオロジーセンター、東京大学天文教育センター、総研大天文科学専攻の4機関

:10月24日(土曜日)、国立天文台三鷹キャンパスでのイベントはありません。三鷹キャンパスの見学は通常通り可能です。

メインライブ配信

2020年10月24日(土曜日)
午前10時から午後6時30分(予定)

ライブ配信終了後、アーカイブ映像をご覧いただけます。

協力:テレビ朝日(超人女子戦士 ガリベンガーV)

視聴者アンケート

ご視聴ありがとうございました。視聴者の方へアンケートを実施しております。今後のイベント企画の参考にさせていただきます。ご協力をお願いいたします。締切:2020年11月2日 午前10時。

視聴者アンケート

* Microsoft Formsに移動します

配信スケジュール

内容は検討段階のものです。本番とは異なる可能性があります。

10:00〜11:00

オープニング〜太陽系

地球にもっとも近い恒星である太陽と太陽系の天体の研究についてご紹介します。太陽観測でわかること、次期太陽観測衛星計画、月の素顔やすばる望遠鏡による小惑星観測など。

11:00〜12:00

星と惑星

太陽系外惑星の謎と地球外生命の可能性について迫ります。すばる望遠鏡、アルマ望遠鏡による最新の観測成果や、理論研究の進展、将来の30メートル望遠鏡TMTによる謎解きまで。

12:00〜13:00

天の川銀河

天の川銀河を中心にさまざまな研究をご紹介します。天の川銀河の全貌を解き明かすJASMINE、VERA、野辺山45m望遠鏡の観測、重力波望遠鏡KAGRAによる新しい宇宙の姿など。

13:00〜14:00

視力300万で探る巨大ブラックホール

ブラックホールとは何なのか、地球規模の望遠鏡によるブラックホール観測、今後のブラックホール観測について秦和弘(国立天文台 助教)にたっぷりお話ししてもらいます。

14:00〜15:00

天文学を支える人々

技術者や事務職員など天文学を支える人々や研究者の卵である大学院生をご紹介。三鷹キャンパス内の見学施設の見所もご紹介します。

15:00〜16:00

すばる望遠鏡で挑むダークマターの謎

すばる望遠鏡に搭載された超広視野カメラHSCでダークマターを探る宮崎聡(国立天文台 教授)に、ダークマターや見えないものを観測する手法についてじっくりとお話ししてもらいます。

16:00〜17:00

超新星とダークエネルギーの謎

宇宙の加速膨張やその観測方法、正体のわからないダークエネルギーについて、土居守(東京大学 教授)に詳しく教えてもらいます。

17:00〜18:00

天の川銀河を越えて

天の川銀河の外の宇宙の研究についてご紹介します。皆さんも参加できる銀河の研究から、AIが見つけた銀河、宇宙全体のシミュレーションからはるか彼方の銀河に関する最新の観測成果も。

18:00〜18:30

質問コーナー〜エンディング

各コーナーで回答できなかった質問やお寄せいただいた天文に関する質問にお答えします!

特設コンテンツ

2020年10月24日:特設コンテンツ1件を追加しました。

2020年10月22日:特設コンテンツ2件を追加しました。

2020年10月16日:特設コンテンツ8件を追加しました。

三鷹・星と宇宙の日2020オンラインに合わせて新たに開発したコンテンツ

ライブ配信(大学院生ミニ講演、博士の部屋)、研究紹介・施設紹介ポスターや動画等、もりだくさんのコンテンツをお届けする東京大学天文学教育研究センターの特設サイト(10月16日追加)

国立天文台三鷹キャンパスの50センチ公開望遠鏡からオンライン観望会を開催。晴れたら、月、木星、土星、火星をご覧いただけます。配信サイトは、YouTubeニコニコ生放送。(10月22日追加)

アストロバイオロジーセンター(ABC)ではゆるきゃら塗り絵をやっています。つぶやくと研究者コメントがあるかも?!ほか、ABCの紹介動画などを公開しています。(10月16日追加)

銀河誕生・惑星誕生・生命誕生の謎を探るアルマ望遠鏡。チリ現地の観測所を旅するVR映像のほか、 電波観測のしくみがわかるマンガやぬりえ、めいろなどをお楽しみください。(10月16日追加)

科学研究部は、宇宙の過去から未来、宇宙論から恒星・惑星まで、時と空間のあらゆるものを研究する部門です。科学研究部がおこなっている研究の一部をご紹介します。(10月22日追加)

みんなで作った水沢VLBI観測所の動画。体感20mアンテナ登頂とVERAの4局中継やブラックホールのミニ講座、美ら研ダイジェストなど動画で『見て知って楽しむ』サイト。(10月24日追加)

国立天文台図書室の特設サイト。「特別!企画本棚2020」を公開いたします。国立天文台の教職員の著書や、天文や宇宙の読み物や絵本。「図書室のイロイロ」を紹介。(10月16日追加)

みんなに見てもらいたいコンテンツ

三鷹・星と宇宙の日の最新情報はツイッターで発信!