MENU
TOP
年表
プロジェクト終了によせて
第5代台長 林正彦
第5代所長 泉浦秀行
第4代所長 吉田道利
第3代所長 前原英夫
座談会
特別寄稿:竹田洋一
特別寄稿:泉浦秀行
ギャラリー
これからの188cm望遠鏡
寄稿:佐藤文衛
寄稿:成田憲保
寄稿:生駒大洋
みんなの188cm望遠鏡
岡山天体物理観測所について
基礎情報
研究成果の紹介
文献リスト
観測プログラム
記念誌ダウンロード
望遠鏡
観測装置
TOP
岡山天体物理観測所について
文献リスト
2015年 岡山(光赤外)ユーザーズミーティング 集録
2015年 岡山(光赤外)ユーザーズミーティング 集録
日時
2015年8月17日(月) – 18日(火)
開催地
集録
1日目:8月17日(月)
【岡山天体物理観測所の現状と今後の計画】
岡山天体物理観測所の現況
泉浦秀行(国立天文台)
岡山プログラム小委員会報告
植村 誠(広島大学)
岡山観測所の広報・普及活動
戸田博之(国立天文台)
岡山観測所188cm望遠鏡のリモート観測環境
柳澤顕史(国立天文台)
188cm望遠鏡の省力化・自動化に向けた準備の現状報告
前原裕之(国立天文台)
新観測装置MuSCATの性能と目指すサイエンス
成田憲保(ABC)
HIDESへの天文コム導入について
神戸栄治(国立天文台)
An Optical Laser Frequency Comb for HID ES: Current Status of the Development Malte Schramm(AIST)
KOOLS-IFU計画 –試験観測結果–
松林和也/太田耕司(京都大学)
議論:ToOのproposalについて、KOOLSの3.8mへの移設計画について、他
【セッション2: 研究の成果発表I】
アウトフローの時間変動の起源の解明に向けて
堀内貴史(信州大学)
超新星SN2014Jの高分散分光観測:連星進化モデルの予言する星周物質は存在するか?
前田啓一(京都大学)
国内連携における超新星爆発の観測状況報告2015
山中雅之(甲南大学)
Iax型超新星SN 2014dtの中期・後期における可視近赤外観測
川端美穂(広島大学)
高分散分光モニター観測から見えてきたガンマ線連星HESSJ0632+057の系の性質
森谷友由希(東大IPMU)
銀河面変光天体探査 KISOGP
松永 典之(東京大学)
OAOWFCによるKs-band銀河面モニタ
柳澤顕史(国立天文台)
【特別セッション: 3.8m望遠鏡時代に向けて】
2日目:8月18日(火)
【セッション3: 研究の成果発表II】
K2ミッションとESPRINTによる明るい星周りの系外惑星探査
平野照幸(東京工業大)
MuSCATの初期成果:K2で発見された惑星のTTVの確認およびホットジュピターの高精度測光観測
福井暁彦(国立天文台)
長期継続観測によるトランジット惑星の歳差運動の直接測定
鬼塚昌宏(総研大)
視線速度精密測定によるG型巨星の惑星サーベイ IV.
佐藤文衛(東京工業大)
中質量巨星が示す長周期視線速度変動の直接撮像による特定と制限
笠 嗣瑠(総研大)
晩期 M 型矮星の Hα 線観測によるIRD 地球型惑星探索索サンプルの選定
大宮正士(国立天文台)
強いX線放射を示す太陽型星のHIDESでの高分散分光観測
野津湧太(京都大学)
【セッション4: 京大岡山3.8m新技術望遠鏡計画】
京大岡山3.8m望遠鏡計画 全体の進捗状況
長田哲也(京都大学)
京大3.8m望遠鏡ドーム
栗田光樹夫(京都大学)
焦点部と観測装置の状況
岩室史英(京都大学)
極限補償光学装置:科学目的と開発状況
松尾太郎(京都大学)
極限補償光学装置:点源回折干渉計方式波面センサの開発
山本広大(京都大学)
議論:3.8m関連
【セッション5: 国内関連光赤外観測施設の運用】
広島大学の活動報告
吉田道利(広島大学)
かなた望遠鏡・観測装置使用状況
植村 誠(広島大学)
装置開発・ステータス
川端弘治(広島大学)
HinOTORIプロジェクト進捗
内海洋輔(広島大学)
西はりま天文台「なゆた望遠鏡」の運用
伊藤洋一(兵庫県立大)
UH88日本人時間の現況と課題
大朝由美子(埼玉大学)
アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークAPAONの構築
奥村 真一郎(日本スペースガード協会)
SMOKAの現状と利用状況
吉田鉄生(国立天文台)
【総合討論】
【ポスター】
P1 HIDES装置の現状:2014B~2015A
神戸栄治(国立天文台)
P2 ISLEの現状報告
柳澤顕史(国立天文台)
P3 KOOLS(可視撮像低分散分光装置)運用状況
筒井寛典(国立天文台)
P4 金属鏡望遠鏡の開発
浮田信治(国立天文台)
P5 188cm望遠鏡のseeing測定
浮田信治(国立天文台)
P6 SMOKAの現状と利用状況
吉田鉄生(国立天文台)
P7 高校生による188cm反射望遠鏡の公開データを用いた銀河のスペクトル解析
石田光宏(横浜サイエンスフロンティア高校)
P8 アジア太平洋地域小惑星観測ネットワークAPAONの構築
奥村真一郎(日本スペースガード協会)
P9 かなた望遠鏡によるブレーザー長期偏光変動観測 伊藤亮介(広島大学)
P10 近傍LIRGの星形成領域におけるダスト減光分布の測定 小早川大(東京大学)
P11 東広島天文台における近赤外観測効率の評価 中岡竜也(広島大学)
P12 G型巨星における惑星系の日韓共同探査
大宮正士(国立天文台)
P13 リアルタイム点回折干渉計とその解析的な性能評価
今田大皓(筑波大学)
岡山天体物理観測所について
基礎情報
研究成果の紹介
文献リスト
観測プログラム
記念誌ダウンロード