展望
2016年に注目したい天文現象として、3月9日の部分日食が挙げられます。日本全国で観察することができ、南の地域ほど、欠ける部分が大きくなります。東京では10時12分から12時05分までの約2時間、太陽が欠ける様子が見られます。最も大きく欠ける11時08分には太陽の15%以上の面積が月に隠されます。
三大流星群の中では、ペルセウス座流星群(8月)は極大の時刻や月齢の条件が良く、多くの流星の出現が期待できます。しぶんぎ座流星群(1月)は極大時刻の条件が悪く、ふたご座流星群(12月)は月が明るいため、観察には適しません。
5月31日には火星が地球に最接近します。地球と火星は約2年周期で近づきますが、今回ほど近づくのは2005年以来です。接近時は火星が大きく見えるため、観察の好機です。火星は一晩中見られ、近くにはさそり座の一等星アンタレスや土星も見られます。
2016年も、楽しみな天文現象のある年になるでしょう。
1月
| 1日 | 元日 初日の出情報 |
| 2日 | 下弦 |
| 3日 | 地球が近日点通過 |
| 4日 | このころ、しぶんぎ座流星群が極大(1時間に15個程度) しぶんぎ座流星群 |
| 5日 | 水星が留 |
| 6日 | 小寒(太陽黄経285度) |
| 9日 | 木星が留 |
| 10日 | 新月 |
| 11日 | 成人の日 |
| 14日 | 水星が内合 |
| 17日 | 上弦 |
| 18日 | 土用(太陽黄経297度) |
| 21日 | 大寒(太陽黄経300度) |
| 24日 | 満月 |
| 26日 | 水星が留 |
1月のほしぞら情報
2月
| 1日 | 下弦 |
| 3日 | 節分 |
| 4日 | 立春(太陽黄経315度) |
| 7日 | 水星が西方最大離角 |
| 8日 | 新月 |
| 11日 | 建国記念の日 |
| 15日 | 上弦 |
| 19日 | 雨水(太陽黄経330度) |
| 23日 | 満月 |
| 29日 | 海王星が合 |
2月のほしぞら情報
3月
| 2日 | 下弦 |
| 5日 | 啓蟄(太陽黄経345度) |
| 8日 | 木星が衝 |
| 9日 | 皆既日食(日本では全国で部分日食が見られる) 参照:日食各地予報 / 新月 |
| 16日 | 上弦 |
| 17日 | 彼岸の入り |
| 20日 | 春分の日 / 春分(太陽黄経0度) |
| 21日 | 休日 |
| 23日 | 満月 |
| 24日 | 水星が外合 |
| 25日 | 土星が留 |
3月のほしぞら情報
4月
| 1日 | 下弦 |
| 4日 | 清明(太陽黄経15度) |
| 7日 | 新月 |
| 10日 | 天王星が合 |
| 14日 | 上弦 |
| 16日 | 土用(太陽黄経27度) |
| 17日 | 火星が留 |
| 18日 | 水星が東方最大離角 |
| 20日 | 穀雨(太陽黄経30度) |
| 22日 | 満月 / このころ、4月こと座流星群が極大(1時間に2個程度) |
| 29日 | 水星が留 / 昭和の日 |
| 30日 | 下弦 |
4月のほしぞら情報
5月
| 1日 | 八十八夜 |
| 3日 | 憲法記念日 |
| 4日 | みどりの日 |
| 5日 | こどもの日 / 立夏(太陽黄経45度) |
| 6日 | このころ、みずがめ座η(エータ)流星群が極大(1時間に5個程度) |
| 7日 | 新月 |
| 9日 | 水星が太陽面通過(日面経過とも。日本からは見られない) 参照:日面経過各地予報 |
| 10日 | 水星が内合 / 木星が留 |
| 14日 | 上弦 |
| 20日 | 小満(太陽黄経60度) |
| 22日 | 満月 / 水星が留 / 火星が衝 |
| 29日 | 下弦 |
| 31日 | 火星が地球最接近 (距離0.503天文単位) |
5月のほしぞら情報
6月
| 3日 | 土星が衝 |
| 5日 | 新月 / 水星が西方最大離角 / 芒種(太陽黄経75度) |
| 7日 | 金星が外合 |
| 10日 | 入梅(太陽黄経80度) |
| 12日 | 上弦 |
| 14日 | 海王星が留 |
| 20日 | 満月 |
| 21日 | 夏至(太陽黄経90度) |
| 28日 | 下弦 |
| 30日 | 火星が留 |
6月のほしぞら情報
7月
| 1日 | 半夏生(太陽黄経100度) |
| 4日 | 新月 |
| 5日 | 地球が遠日点通過 |
| 7日 | 水星が外合 / 小暑(太陽黄経105度) |
| 12日 | 上弦 |
| 18日 | 海の日 |
| 19日 | 土用(太陽黄経117度) |
| 20日 | 満月 |
| 22日 | 大暑(太陽黄経120度) |
| 27日 | 下弦 |
| 30日 | 天王星が留 / このころ、みずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大(1時間に3個程度) |
7月のほしぞら情報
8月
| 3日 | 新月 |
| 7日 | 立秋(太陽黄経135度) |
| 9日 | 伝統的七夕 |
| 11日 | 上弦 / 山の日 |
| 12日 | このころ、ペルセウス座流星群が極大(1時間に45個程度) |
| 14日 | 土星が留 |
| 17日 | 水星が東方最大離角 |
| 18日 | 満月 |
| 23日 | 処暑(太陽黄経150度) |
| 25日 | 下弦 |
| 30日 | 水星が留 |
| 31日 | 二百十日 |
8月のほしぞら情報
9月
| 1日 | 金環日食(日本からは見られない) 参照: 日食各地予報 / 新月 |
| 3日 | 海王星が衝 |
| 7日 | 白露(太陽黄経165度) |
| 9日 | 上弦 |
| 13日 | 水星が内合 |
| 15日 | 中秋の名月 |
| 17日 | 満月 |
| 19日 | 敬老の日 / 彼岸の入り |
| 21日 | 水星が留 |
| 22日 | 秋分の日 / 秋分(太陽黄経180度) |
| 23日 | 下弦 |
| 26日 | 木星が合 |
| 29日 | 水星が西方最大離角 |
9月のほしぞら情報
10月
| 1日 | 新月 |
| 8日 | 寒露(太陽黄経195度)/ このころ、10月りゅう座流星群が極大(1時間に1個程度) |
| 9日 | 上弦 |
| 10日 | 体育の日 / このころ、おうし座南流星群が極大(1時間に2個程度) |
| 15日 | 天王星が衝 |
| 16日 | 満月 |
| 20日 | 土用(太陽黄経207度) |
| 21日 | このころ、オリオン座流星群が極大(1時間に3個程度) |
| 23日 | 下弦 / 霜降(太陽黄経210度) |
| 28日 | 水星が外合 |
| 31日 | 新月 |
10月のほしぞら情報
11月
| 3日 | 文化の日 |
| 7日 | 立冬(太陽黄経225度) |
| 8日 | 上弦 |
| 12日 | このころ、おうし座北流星群が極大(1時間に2個程度) |
| 14日 | 満月 |
| 16日 | アルデバラン食(東京の場合、午前2時23分潜入、午前3時27分出現) |
| 17日 | このころ、しし座流星群が極大(1時間に2個程度) |
| 20日 | 海王星が留 |
| 21日 | 下弦 |
| 22日 | 小雪(太陽黄経240度) |
| 23日 | 勤労感謝の日 |
| 29日 | 新月 |
11月のほしぞら情報
12月
| 7日 | 上弦 / 大雪(太陽黄経255度) |
| 10日 | 土星が合 |
| 11日 | 水星が東方最大離角 |
| 14日 | 満月 / このころ,ふたご座流星群が極大(1時間に10個程度) |
| 19日 | 水星が留 |
| 21日 | 下弦 / 冬至(太陽黄経270度) |
| 23日 | 天皇誕生日 |
| 29日 | 新月 / 水星が内合 |
| 30日 | 天王星が留 |
12月のほしぞら情報