ほしぞら情報 2016年1月

しぶんぎ座流星群

2016年最初の流星群を観察してみよう!

しぶんぎ座流星群(2016年1月4日 午前3時頃の東京の星空)
大きい画像をダウンロード:中解像度(1200 x 759) 高解像度(5500 x 3480)

しぶんぎ座流星群(注)は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群とともに三大流星群と呼ばれています。毎年安定して多くの流星が出現するペルセウス座流星群、ふたご座流星群と比べて、しぶんぎ座流星群は活動が活発な期間が数時間と短い上に、流星の出現数が年によって変化することで知られています。

今年のしぶんぎ座流星群の極大は、1月4日17時頃と予想されています。5日未明の2〜3時間が観察に適した時間帯ですが、極大がこのような時間帯からずれていて、さらに夜半過ぎからは月明かりの影響があります。流星は、多いときでも1時間あたり15個程度の出現にとどまるでしょう。

(注)流星群の名前に使われている「しぶんぎ座」は、現在では存在しない「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座に由来しています。

関連リンク

このページをシェアする