ニュース
研究成果
研究成果
2020年8月27日
宇宙の重量級同士のまれな出会い—合体の過程にある超大質量ブラックホールを発見—
研究成果
2020年8月11日
人工知能を活用したすばる銀河動物園プロジェクト
研究成果
2020年8月7日
星の卵の「国勢調査」―アルマ望遠鏡が追う星のヒナ誕生までの10万年
研究成果
2020年8月1日
今の宇宙に残された、形成初期の銀河を発見—すばる望遠鏡と機械学習で銀河の酸素量の世界記録を更新—
研究成果
2020年7月27日
ガニメデの表面に太陽系最大の衝突クレーターを発見
研究成果
2020年7月10日
京大せいめい望遠鏡でスーパーフレアの検出に成功―生命居住可能な惑星への影響の理解に向けて―
研究成果
2020年6月11日
棒渦巻銀河に特徴的な分子ガスの運動を捉えた
研究成果
2020年6月2日
巨大ブラックホールの種になる星たち―大規模シミュレーションが描く新しい形成メカニズム―
研究成果
2020年5月14日
「第二の地球」の公転軌道面は傾いていない
研究成果
2020年5月11日
天の川銀河中心の超巨大ブラックホール「いて座A*」の「瞬き」を検出 ―ブラックホールごく近傍からの放射か―
研究成果
2020年4月28日
TAMA300で実証した量子雑音を抑える新技術
研究成果
2020年3月27日
アルマ望遠鏡でブラックホールジェットと星間ガスの衝突を観測~銀河の巨大ガス流出のメカニズム解明へ新たな一歩~
研究成果
2020年3月23日
星形成プロジェクト:近傍の星形成領域の電波地図作り
研究成果
2020年3月9日
土星の衛星タイタンがひとりぼっちになった訳
研究成果
2020年3月5日
臨終間近の老星が変身する瞬間をアルマ望遠鏡が捉えた
研究成果
2020年2月14日
地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 ~太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに~
研究成果
2020年2月5日
宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発―宇宙ビッグデータのAI分析に向けて―
研究成果
2020年1月17日
双曲線軌道を描く天体の起源―恒星間天体か?それともオールトの雲からか?―
5
6
7
8
アーカイブ
研究成果
2025(2)
2024(13)
2023(34)
2022(21)
2021(27)
2020(31)
2019(34)
2018(21)
2017(26)
2016(22)
2015(27)
2014(18)
2013(26)
2012(33)
2011(1)
2010(1)
2009(1)
2008(1)
2007(1)
2006(1)
2005(1)
2004(1)
2003(1)
トピックス
2025(6)
2024(29)
2023(19)
2022(24)
2021(23)
2020(35)
2019(32)
2018(32)
2017(23)
2016(17)
2015(17)
2014(7)
2013(18)
2012(12)
イベント
2024(15)
2023(8)
2022(3)
2021(7)
2020(2)
2019(6)
2018(15)
2017(12)
2016(13)
2015(5)
2014(3)
2013(3)
2012(8)
お知らせ
2024(3)
2023(4)
2022(24)
2021(7)
2020(4)
2019(5)
2018(3)
2017(1)
2016(3)
2015(2)
2014(1)
2013(1)
広報ブログ
2025(2)
2024(26)
2023(27)
2022(29)
2021(36)
このページをシェアする
Xにポストする
LINEで送る
URLをコピーする
クリップボードにコピーしました