ほしぞら情報2025年8月

ペルセウス座流星群が極大(2025年8月)

ペルセウス座流星群と放射点 2025年8月13日午前3時頃 東京の星空
画像:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

月明かりに負けない明るい流星に期待

三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が見ごろを迎えます。2025年のペルセウス座流星群の活動(注1)は、8月13日5時頃に極大(注2)となることが予想されています。この時間帯は、日本のほとんどの地域で薄明が始まっているか、または日の出後であり、星がほとんど見えない時間帯です。したがって、その直前となる12日深夜から13日未明にかけて多くの流星が見られそうです。ただ、空には明るい月が輝いており、見える流星の数は例年より少なめとなりそうです。月明かりに負けない、明るい流星に期待しましょう。

普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜程度でしょう。いずれの夜も、21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると予想されます。

最も多く流星が見られるのは、13日の夜明けの頃(東京では3時台、以下同じ)と考えられ、空の暗い場所での流星数は1時間あたり30個程度が期待されます(注3)。前後の日ではこれより少なくなり、この前日にあたる12日3時台では1時間あたり15個程度、この翌日にあたる14日の3時台では1時間あたり20個程度の流星がそれぞれ見えそうです。

流星は、放射点(注4)を中心に放射状に出現します。ただ、放射点付近だけでなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかも分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。今年は明るい月が空に見えますので、月が視界に入らないように観察するのがおすすめです。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転んだり、背もたれが傾けられるイスに座ったりすると、楽な姿勢で観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。

  • (注1)「流星群が活動する」とは、その流星群に属する流星が出現することをいいます。また、「流星群の活動が活発になる」とは、その流星群に属する流星の数が多くなることです。
  • (注2)流星群の「極大」とは、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。ある場所で見える流星の数には、流星群自体の活動の活発さだけでなく、その場所での放射点の高度や月明かりなども影響します。そのため、極大の日時と、それぞれの場所で多くの流星が見える日時とは、必ずしも一致しません。また近年は、予想極大とは別の時間帯に一時的に流星数が増加することもあります。
  • (注3)街明かりの中で観察したり、極大ではない時期に観察したりした場合には、見ることのできる流星の数は何分の1かに減ってしまうことがあります。一方、目のよい人や、流星観測の熟練者が観察した場合には、2倍以上の数の流星を観察できることがあります。
  • (注4)「放射点」とは、流星群の流星が、そこから放射状に出現するように見える点です。流星は放射点から離れた位置で光り始め、放射点とは反対の方向に移動して消えます。流星の数は放射点の高度が高いほど多くなり、逆に低いほど少なくなります。放射点が地平線の下にある時間帯には流星の出現は期待できません。また、放射点は概念上のものですので、目で見てそこに何かが見えるわけではありません。

参照:

このページをシェアする