ペルセウス座流星群
ペルセウス座流星群とは
三大流星群のひとつで、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。条件がよい時に熟練した観測者が見ると、1時間あたり60個以上の流星が観測されます。極大の時期がお盆の直前なので、夏休みなどの時期と重なり多くの人が注目しやすい流星群です。
流星出現期間 | 極大 | 極大時のZHR | 極大時1時間あたりの流星数 |
---|---|---|---|
7月17日 - 8月24日 | 8月13日頃 | 100 | 40 |
極大期における一時間当たりの流星数
極大期において、夜空の暗い場所で観測したときに、1時間あたりに見られるおよその予想流星数は40個。街明かりの中や、極大期ではない場合には、数分の1以下となります。
活動時期・極大
ペルセウス座流星群の一般的な出現時期は7月17日から8月24日、極大は8月13日頃です。流星数が増えるのは8月の中旬になってからです。
見やすい時間帯
放射点は、夕方には地平線の上にあります。しかし、実際に流星を目にし始めるのは、もう少し放射点が高くなる午後9時から午後10時頃となります。明け方まで放射点は高くなり続けるので、真夜中頃から空が白み始めるまで観察しやすい時間帯が続きます。
母天体
母天体は、スイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)です。太陽の回りを約130年の周期で公転しています。