2010年4月6日

自然科学研究機構 国立天文台


Q & A












円偏光はどうして発生?

円偏光という特殊な光が、星形成領域に広大に生じているのはなぜでしょうか。 しかも、オリオン大星雲で観測されている円偏光は、円偏光度(観測された光の中の円偏光成分の割合)が17%にも及んでおり、 他の星形成領域と比べてその値が大きいのです。

このような特殊な光を生み出す原因として、星形成領域に浮遊している塵粒子がなんらかの要因で「整列」していることが考えられています。 この整列した塵粒子が星からの光に影響を与えていると考えられます。

図A1 塵粒子の整列のイメージ図

[RGB版] [CMYK版] [白黒版]

画像クレジット:©国立天文台

図A1は星形成領域の塵粒子の整列のイメージ図です。図の赤い線は磁場を表します。茶色い粒子は塵粒子です。 整列具合によって偏光への影響が変わることが調べられています。


研究グループでは、得られた観測データを詳細に解析して理論的なモデルと照らし合わせることでオリオン星雲の円偏光の生成機構を調べています。偏光成分等がどのように観測領域に分布しているかなどを調べた結果、非球対称な塵粒子の整列の影響が考えられることを導き出しています。


参考論文

  • オリオン星雲の円偏光生成メカニズムを調べた研究 − Fukue et al. 2009, The Astrophysical Journal Letters, Volume 692 [論文URL] [プレプリントURL]))

[Q & A のページトップへ戻る]


円偏光とは

図2 円偏光のイメージ図

[RGB版] [CMYK版] [白黒版]

画像クレジット:©国立天文台

左手前に進行する円偏光のイメージ画像です。 青い矢印は電場を表し、赤線は電場の振動をたどったものです。

光とは電場と磁場が振動する波が空間を伝わっていくものです。 光の進行方向に対して垂直に振動しながら伝わっていきます。

偏光とは振動の方向が規則的な状態を指します。 普通の光は、あらゆる方向に振動する光が混合していますが、たとえば雲に光が散乱されると偏光が生じます。 光の振動の軌跡が円を描く場合を円偏光と呼びます。 右回り円偏光と左回り円偏光があります。

[Q & A のページトップへ戻る]


アミノ酸の鏡像異性体とは

図1 アミノ酸の構造と鏡像異性体の例

[高解像度版(RGB)] [高解像度版(CMYK)] [高解像度版(白黒)]

画像クレジット:©国立天文台

アミノ酸の一種であるアラニンの構造のイメージ画像です。 黒棒は原子の結合部を表します。 球は各色がそれぞれ、赤:水素、オレンジ:炭素、水色:窒素、緑:酸素、を表しています。

アミノ酸の鏡像異性体は、それぞれ L型(左型)と D型(右型)に分類されています。 左型と右型は互いに鏡像関係にあり、左型を回転させても右型には一致しません。 例えば、左型アラニンの左上の赤い球が三つ付いている枝の部分に着目して回転させてみてください。

左型アラニンを回転させたイメージ 画像クレジット:©国立天文台

[Q & A のページトップへ戻る]


自然科学研究機構 国立天文台 | 国立天文台 光赤外研究部 | ハワイ観測所(すばる望遠鏡) | 太陽系外惑星探査プロジェクト室