ほしぞら情報2024年12月
土星食(2024年12月)
今回は見やすい夕方の土星食
12月上旬、太陽が沈んで暗くなり始めた空で、土星が南中しています。8日には、上弦直前の月がその土星を隠す「土星食」が起きます。2024年には、日本では7月25日の日の出後にも土星食が見られますが、青空での観察は困難です。今回、12月8日の土星食は、日の入り後に暗くなっていく空で起こるため、明るい惑星が月に隠される様子を日本の広い範囲で見ることができます。
土星食の見える地域
12月8日の土星食が見られるのは、日本列島の南東側の地域です。北海道の一部太平洋岸を除く大部分、東北地方北部の一部、およそ岡山県以西の中国地方から宮崎県・鹿児島県の南東部を除く九州地方の大部分などでは、食は起こらず、月と土星が非常に接近して見えるにとどまります。
土星食が見られる地域について、詳しくは暦計算室ウェブサイト 「暦象年表 」内の「惑星食各地予報 」で調べることができます。
地点 | 潜入 | 出現 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
開始時刻※ | 終了時刻※ | 土星の 高度 | 開始時刻※ | 終了時刻※ | 土星の 高度 | |
仙台 | 18時27.5分 | 18時29.1分 | 41.1度 | 18時58.4分 | 19時00.0分 | 38.4度 |
東京 | 18時19.2分 | 18時20.5分 | 44.4度 | 19時00.7分 | 19時02.0分 | 41.1度 |
京都 | 18時21.7分 | 18時24.0分 | 45.6度 | 18時45.3分 | 18時47.5分 | 44.4度 |
那覇 | 17時54.1分 | 17時56.0分 | 54.8度 | 18時27.2分 | 18時29.1分 | 55.2度 |
※時刻は土星本体の食を計算したもので、環を含みません。また実際の時刻は、月縁の地形の影響により、計算値より数秒のずれが生じます。
土星食が見られる地域と見られない地域の境界線上では、土星が月縁に接するようにかすめる「接食」となります。月縁にはクレーターによる凹凸があるため、土星が見えたり隠れたり、瞬くように見られるかもしれません。
(参照)暦計算室ウェブサイト :「今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。月や土星の見える方角の参考にもご利用ください。「こよみの計算 」では、月や土星の高度・方位を詳しく調べることができます。詳しく調べることができます。
土星食の見え方
今回、土星食を起こす頃の月はほぼ半月の状態です。土星は、月の明暗境界線からわずかに暗い側に入った縁(暗縁)で月に隠されます(潜入)。肉眼では、徐々に暗くなって、最後に見えなくなるでしょう。土星が月の背後から再び現れる(出現)のは、月の輝いている縁(明縁)からになります。土星は1.0等級の明るさがありますが、月の輝きに負けて、肉眼では見づらいかもしれません。出現の様子は、双眼鏡や望遠鏡を使うと観察しやすくなるでしょう。
天体の潜入あるいは出現にかかる時間は、その天体の視直径(見かけの大きさ(注))によって変わります。土星は肉眼では点のように輝いて見えますが、視直径があるため、土星の一部が月に隠され始めてから(潜入の開始)全体が隠される(潜入の終了)まで、また出現の経過にも同様に、それぞれ1分以上の時間がかかります。その様子を、双眼鏡や望遠鏡を使って観察してみると面白いでしょう。非常に遠方にある恒星が隠される「恒星食」の場合、実際には惑星よりはるかに大きくても視直径がほぼゼロの点状に見えるため、潜入や出現の瞬間に突然消えたり現れたりします。12月25日にはスピカ食が起こりますので、その違いに注目してみてはいかがでしょうか。
- (注)天体の見かけの大きさのこと。天体の直径を見込む角度(度、分、秒)で表す。今回の食の時、土星の視直径はおよそ20秒角。
解説映像
しばしば起こる惑星食
地球の周りを公転している月は、地球上から見ると天球上を東側へと少しずつ移動していきます。この時、月が背景にある天体を隠す現象「掩蔽(えんぺい)」または「食」を起こすことがあります。惑星の軌道面はどれもほぼ黄道面に揃っており、月の軌道面も黄道面に近いため、惑星食はしばしば起こります。特に明るい惑星の食は肉眼でも観察しやすい天文現象です。
(参照)天文情報の「基礎知識」では、2030年までに日本で見られる「惑星食一覧」を掲載しています。
ライブ配信
国立天文台では、YouTubeとニコニコ生放送でライブ配信を予定しています。
配信先
YouTubeで視聴する
国立天文台YouTubeチャンネル
ニコニコ生放送で視聴する
ニコニコ生放送