ほしぞら情報2024年12月

東京の星空・カレンダー・惑星(2024年12月)

概要

12月、日の入り後の南西の空には真っ先に宵の明星・金星が輝き始め、やがて土星や木星も見えてきます。夜が更けると、赤い輝きで目を引く火星も昇ってきます。入れ替わり空を彩る明るい惑星に加えて、明るい恒星の多い冬の星座もこれから見頃を迎え、夜空はにぎやかです。

ふたご座流星群は14日が極大。翌日に満月を控えてほぼ一晩明るい月が輝き、条件はよくありませんが、月明かりに負けない明るい流星に期待しましょう。

2024年12月は、8日の土星食と25日のスピカ食という、月が天体を隠す現象が続けて起こり、見どころに富んでいます。21日に冬至を迎え、夜の時間が長い季節でもあります。天文学の出発点となった天体の運動にも意識を向けて、星空を楽しみましょう。

東京の星空

東京の星空(2024年12月中旬20時頃)
画像:中解像度(2000 x 2000) 高解像度(5500 x 5500)

カレンダー(12月)

1日新月
6日水星が内合
7日大雪(太陽黄経255度)
8日土星食(関東地方全域と北海道から九州地方にかけての一部地域で見られる) 参照:惑星食各地予報 / 木星が衝 / 火星が留 / 海王星が留
9日上弦
14日10時頃、ふたご座流星群が極大(見頃は13日深夜から14日未明。1時間に30~40個程度。月の条件は悪い)/ すばる食(北海道の一部と東北地方より南の地域で見られる)
15日満月
16日水星が留
21日冬至(太陽黄経270度)
23日下弦
25日スピカ食(北海道の一部と東北地方より南の地域で見られる) / 水星が西方最大離角
31日新月

流星群の極大日、時刻は、IMO(International Meteor Organization/国際流星機構) の予報をもとに掲載しています。流星群の流星出現個数は、見頃の時期に、天の川が見えるような暗い空で一般の方が観察したときに、1時間あたりに見られる最大の流星数の目安です。街明かりの中で観察したり、見頃でない時期に観察したりした場合には、数分の1になることがあります。反対に、空の条件や観察者の熟練度などによって、数倍の数の流星を見ることができる場合があります。

惑星

水星
月初は日の入り後の南西の低空に位置していますが、6日に内合となり、以後は日の出前の南東の低空に位置します。中旬以降は高度が上がり、25日には西方最大離角となります。東京では12月16日から2025年1月2日まで日の出30分前の高度が10度を超え、見つけやすくなります。12月16日から2025年1月2日までの明るさは0.3等からマイナス0.4等。
金星
日の入り後の南西の空に見えます。月末に向かって、だんだんと高度が上がり、明るさも増して行きます。明るさはマイナス4.2等からマイナス4.4等。
火星
月初はかに座を東に移動していますが(順行)、8日には留(りゅう)となり、以降は西向きの動き(逆行)に転じます。留のころには、星空の中での火星の動きが止まったように見えます。真夜中の頃東から南東の高い空に見え、明るさはマイナス0.5等からマイナス1.2等と明るくなっていきます。
木星
おうし座を西に移動しています(逆行)。8日に衝(しょう)となり、見頃となります。真夜中に南から西の空高く見えます。明るさはマイナス2.8等からマイナス2.7等。
土星
みずがめ座を東に移動しています(順行)。宵の南西から西の空に見え、明るさは0.9等から1.1等。

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら 」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説 天象 の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

このページをシェアする