国立天文台ニュース2018年
2018年12月号
- 特集
- 6mミリ波望遠鏡が三鷹キャンパスに里帰り
- おしらせ
- 「東アジアVLBIワークショップ2018」 他
- 連載
- 宮澤賢治生誕120周年記念連載 「銀河鉄道の夜空へ」四 ―銀河ステーシヨン・アルビレオの信号場―
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」09
獅子が守るVERA 石垣島観測局の20メートル電波望遠鏡
PDFを開く
2018年10月号
- 普及トピックス
- 「職員みんなの天文レクチャー」10周年!
- 特集
- 2018 夏 国立天文台のイベント報告
- おしらせ
- 「琉球大学観測実習開催」報告
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」07
入来VERA20メートル電波望遠鏡のシルエットと雲海に沈む入来の町
PDFを開く
2018年9月号
- 研究トピックス
- 第二の地球を探す、新観測装置IRDが稼働!
- 受賞
- 滝脇知也助教が第7回自然科学研究機構若手研究者賞を受賞 他
- おしらせ
- 15年ぶりの火星大接近! 他
- メモワール
- 「いくつか思い出すことなど…」 林 正彦
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」06
野辺山ミリ波干渉計アンテナとひまわり
PDFを開く
2018年8月号
- 「国立天文台創立30周年記念式典」開催
- 研究トピックス
- アテルイからアテルイIIへ
- おしらせ
- 国立天文台の最先端技術を紹介―宇宙・天文光学EXPO2018に出展 他
- 受賞
- チリ観測所の浅山信一郎准教授が第1回国立天文台若手研究者奨励賞を受賞!
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」05
アルマ望遠鏡と天の川銀河
PDFを開く
2018年7月号
- 特集
- 国立天文台発足30周年&国立天文台ニュース300号刊行!
- 特集
- 2018年夏 国立天文台の特別公開!
- おしらせ
- 「国立天文台技術10年ワークショップ」開催報告
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」04
小望月の雲海に浮かぶすばる望遠鏡ドームのシルエット
PDFを開く
2018年6月号
- 特集
- TMT計画を進める人々 “People Advancing the TMT Project” Vol.04
- 受賞
- 石川遼子助教と秦 和弘助教が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞! 他
- おしらせ
- 海外のみんなもMitaka に夢中 ―米国AAAS年次大会でブース出展― 他
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」03
立ち昇る夏の銀河と石垣島天文台「むりかぶし望遠鏡」
PDFを開く
2018年5月号
- 研究トピックス
- CAP(Communicating Astronomy with the Public)2018開催!
- おしらせ
- 林 芳正 文部科学大臣が国立天文台を視察されました。 他
- 連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」02
春霞に浮かぶ野辺山宇宙電波観測所の45 メートル電波望遠鏡
PDFを開く
2018年4月号
- 巻頭言
- 台長就任にあたって――常田佐久
- 研究トピックス
- アルマ望遠鏡の現状と最新成果
- おしらせ
- 「ALMA/45m/ASTEユーザーミーティング2017」報告 他
- 追悼
- 古在由秀先生
- 受賞
- チリ観測所の2グループが国立天文台長賞を受賞!
- 新連載
- 「国立天文台・望遠鏡のある風景」01
水沢VLBI観測所構内に咲く桜とVERA20メートル電波望遠鏡
PDFを開く
2018年3月号
- 特集
- 岡山天体物理観測所―57年、宇宙を見つめて―
- 天文台メモワール
- 「退職にあたって」浮田信治(岡山天体物理観測所) 他
- おしらせ
- 「第37回天文学に関する技術シンポジウム」報告 他
- シリーズ
- 「アルマ望遠鏡観測ファイル」24―最終回―
PDFを開く
2018年2月号
- 研究トピックス
- 重力波天文学の夜明けとKAGRAの今
- 天文台メモワール
- 「天翔ける…」 渡邊鉄哉(太陽観測科学プロジェクト) 他
- 受賞
- 田中雅臣助教が「2017年秋季 台湾国立中央大学・デルタ電子 若手天文学者賞」を受賞! 他
- おしらせ
- キモい科学で海外記者にアピール 他
- シリーズ
- 「アルマ望遠鏡観測ファイル」23
PDFを開く
2018年1月号
- 巻頭言
- 2018年を迎えて
- おしらせ
- 「国立天文台10年計画ワークショップ」開催報告 他
- シリーズ
- 「アルマ望遠鏡観測ファイル」22
PDFを開く