三鷹キャンパス
入構手続きのご案内
用務目的で来訪された方向けのご案内です。見学目的の方の入構手続きについては、見学のご案内をご覧ください。
通常の入構手続き(当日の申請)
見学者向けの建物を除き、三鷹キャンパスの建物の出入口は施錠されています。研究室への訪問など施錠されている建物内への入館が必要な方は、正門入ってすぐにある守衛所(見学者受付)で入館カードの貸与を受けてください。
- 守衛所で検温を実施しています。発熱が認められる場合は入構をお断りすることがあります。
- 備え付けの「訪問者受付票」に記入し、本人確認書類(注1)を提示の後、入館カードを受けとってください。
- 複数人数でお越しの場合、記入は代表者のみで結構ですが本人確認書類は全員の確認が必要です。
- 自動車でお越しの方は、守衛所で「臨時駐車許可証」の交付を受けてください。
取引業者の方の入館手続きについて
- 検収センターに直接納品する場合は、入館カードは不要です。
- 納品、作業等で建物内に入館が必要となる場合(日本郵便、弁当宅配、宅配・納品など)は、入館カードが必要となります。
入館カードの取り扱いについて
- 入館カードの入ったストラップは首から下げてください。
- 各建物に入館する際は、入館カードを各建物入口の入館カードリーダーにかざし、入館してください。
- 各建物から外に出る際は、カードによる操作は不要です。扉の解錠操作を行なって外に出てください(解錠ボタン方式、サムターン方式等があります)。入館カードは常時所持し、入館の都度操作を行ってください。「共連れ」は禁止されています。
- お帰りの際には、入館カードとストラップを必ず守衛所に返却してください。
- 入館カードが返却されていない場合、カードは無効化されます(注2)。
- 連日入館する場合でも、入館カードの貸与手続きは毎日行なってください。
入館カード貸与の受付時間
平日午前7時30分から午後9時以外、夜間や土日祝日などに入構される場合は、訪問先の担当者による入館カード貸与事前申請をご利用ください。
事前の入構手続き
多数の訪問者が来ることが予想される研究発表、セミナーなどでは、受け入れ担当者が事前申請を行うことで、守衛所で「訪問者受付票」を記入することなく、入館カードの貸与を受けることができます。ただし、申請時に全員分の名簿提出、及び入館カード受取時の身分証明書提示は必要です。
申請の期限は訪問日の前日午後5時までです。詳細は受け入れ担当者にお尋ねください。
長期にわたり入館カードを必要とする方(長期入館カード貸与申請)
長期(原則1カ月以上)にわたり入館が必要な場合、事前に受け入れ担当者が施設課に申請し、長期入館カードの貸与を受けてください。申請にあたっては受入部門の長(プロジェクト長等)の承認、大学院・学部学生の場合は指導教員(指導教員が本台職員外の場合は台内の受入職員)の承認が必要です。詳細は受け入れ担当者にお尋ねください。
特例運用
職員が常時エスコート可能な場合や、多数の訪問者が来ることが予想される研究発表、セミナーなどでは、「入館特例運用申請書」にて職員が事前に申請をすることで、守衛所で入構手続きすることなく入構・入館が可能になります。申請の期限は訪問日の前日午後5時までです。詳細は受け入れ担当者にお尋ねください。
(注1)本人確認書類は以下のいずれかをお持ちください。
- 運転免許証
- 社員証、学生証(顔写真付)
- 記者証(顔写真付)
- 旅券(パスポート)
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証
- 年金手帳
- 官公庁が顔写真を貼付した各種福祉手帳(身体障害者手帳など)
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
- 在留カード・特別永住者証明書
- タスポ
(注2)入館カードを誤って持ち帰ってしまった場合は、速やかに事務部施設課総務係までご連絡ください。入館カードは事務部施設課総務係宛に郵送でご返却いただくか、守衛所までお持ちいただくようお願いいたします。
連絡先:0422-34-3933(事務部施設課総務係)
郵送先:181-8588 東京都三鷹市大沢2-21-1
自然科学研究機構 国立天文台 事務部施設課総務係