• 広報ブログ

2023年1月の星空情報

2023年1月の星空情報です。

一年の始まりを告げる、初日の出。国立天文台のウェブページでは、各地の日の出情報をお知らせしています。

新年の空を彩る「しぶんぎ座流星群」。今年は極大の時刻が日本の昼間に当たり、あまり良い条件ではありませんが、1月4日の夜明け前、月が沈む時間帯からが見頃でしょう。

1月の夜空でも、2022年12月に地球に接近したばかりの火星がまだ十分に明るく、引き続き目を引きます。

日の入り後の西の空には、「宵の明星」金星がまばゆい姿を現し、次第に高度を上げてきます。対照的に地平線へと沈みゆく土星との接近が見どころです。

2023年も、星空を通して天文学を楽しみましょう。

1月の月の暦

7日:満月 15日:下弦 22日:新月 29日:上弦

ワンポイント・アドバイス

2022年の12月下旬、日の入り後の空に太陽系の惑星がそろっていました。ゆく惑星あり、くる惑星あり、今月もそれぞれの動きに注目してみましょう。

12月1日に地球に最接近した火星は、徐々に暗くなっていきますが、引き続き赤い輝きで目を引きます。1月13日に「留」となり、移動方向が「逆行」から「順行」へと戻ります。

日の入り後の西の空では、極めて明るい「宵の明星」金星の高度が上がってきます。少し高い位置には土星が見えていて、金星とは対照的に高度を下げていきます。見頃に向かう惑星と見頃を終えた惑星がすれ違い、1月22日と23日には、二つの惑星が双眼鏡の視野で一度に観察できるほどの角距離(注)で接近します。

1月30日には水星が西方最大離角となり、1月末から2月の初頭にかけて、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります。

(注)角距離:天球上での2天体の見かけの距離。角度で表す。

関連リンク

文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)

このページをシェアする