ほしぞら情報2023年10月

10月29日は部分月食(2023年10月)

部分月食中の月の位置 2023年10月29日 東京の星空
画像:中解像度(2000 x 1265) 高解像度(5500 x 3480)

明け方の部分月食を見てみよう

10月29日の明け方に部分月食が起こり、部分食の始まりから終わりまでをほぼ日本全国で見ることができます。

(小笠原諸島などでは、月が欠けたまま沈む「月入帯食(げつにゅうたいしょく)」となります。)

月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。今回起こるのは部分月食です。

部分食が始まる(月が欠け始める)のは4時34.5分です。それから月は徐々に地球の影に入り込み、5時14.1分に月が最も欠けます(食の最大)。その後、月は徐々に地球の影から抜け出し、5時53.6分に部分食が終わります。多くの地域で、部分食が終わって間もなく月の入りとなります。特に部分食の終わり頃には月の高度がとても低くなりますので、西の空が開けた場所で観察するとよいでしょう。

また、今回の月食では、月の直径の12.8パーセントまでしか地球の影に入り込みません。あまり大きく欠けないうちに月食が終わります。

主な都市における予報(時刻と月の高度)
地名部分食の
始まり
食の最大
(食分0.128)(注1)
部分食の
終わり
月の入り
(注2)
那覇4時34.5分(26.5度)5時14.1分(18.0度)5時53.6分(9.6度)6時43.1分
福岡4時34.5分(24.3度)5時14.1分(16.4度)5時53.6分(8.6度)6時42.3分
京都4時34.5分(19.9度)5時14.1分(12.2度)5時53.6分(4.7度)6時22.1分
東京4時34.5分(16.7度)5時14.1分(9.1度)5時53.6分(1.8度)6時06.4分
仙台4時34.5分(16.0度)5時14.1分(8.7度)5時53.6分(1.7度)6時06.1分
札幌4時34.5分(16.0度)5時14.1分(9.2度)5時53.6分(2.6度)6時13.2分
  • ※「部分食の始まり」「食の最大」「部分食の終わり」の時刻、及び「食の最大」時の食分は、観察する場所によらず同じです。
  • ※この表にない都市の予報は、暦計算室の「月食各地予報」で調べることができます。

月食についての詳しい説明や観察方法は、「基礎知識」の「月食とは」をご覧ください。

  • (注1)月が地球の影の中に入り込む程度(影で覆われる月の直径の度合い)を「食分」という数値で表します。その値が大きいほど影の中に月が深く入り込み、1.0以上で皆既月食となります。今回の月食の最大食分は0.128で、これは月の直径の12.8パーセントまでしか影に入り込まないことを意味します。
  • (注2)月食の場合の「月の入り」は、月の上辺が地平線と一致する時刻を示しています。国立天文台が普段発表している「月の入り」(月の中心が地平線と一致する時刻)とは定義が異なります。

このページをシェアする